
川崎重工業、世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」を公開 67
ストーリー by nagazou
水素に注力 部門より
水素に注力 部門より
川崎重工業は24日、世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」を報道陣向けに公開した。この船は液化水素を運用するための船で、全長116メートル、総トン数は約8千トン。液化水素を-253℃のまま移送する技術ことが可能。冷却して液化することにより、体積を800分の1に減らして大量輸送を行えるとしている(NHK、産経新聞、HySTRA)。
輸送可能な液化水素は1250立方メートルで、燃料電池車1.5万台分に相当するとされる。6月ごろから国内で液化水素の輸送に関する試験を行った後、年度内にオーストラリアに設置された褐炭ガス化・水素精製実証設備「J-POWERラトローブバレーサイト」で生成された水素を日本に輸送する実証実験を始めるとしている。
輸送可能な液化水素は1250立方メートルで、燃料電池車1.5万台分に相当するとされる。6月ごろから国内で液化水素の輸送に関する試験を行った後、年度内にオーストラリアに設置された褐炭ガス化・水素精製実証設備「J-POWERラトローブバレーサイト」で生成された水素を日本に輸送する実証実験を始めるとしている。
関連リンク (スコア:2)
2017年08月28日 褐炭から水素を取り出し、液化して日本に海上輸送するアイデア [hardware.srad.jp]
オーストラリアを「ゴミ捨て場」にする? (スコア:1)
このプロジェクトを超テキトーに簡略化すると、
ってことのように思えるが(参考文献「Hydrogen and CCS showcased in the Latrobe Valley during National Science Week [globalccsinstitute.com]」)。
ゴミ捨て場扱いされるオーストラリアも納得済みってことなんだよねぇ。いったいいくらぐらい処分料を取るんだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コカ・コーラ ボトラーズに売ってはどうか?
Re: (スコア:0)
純度の高い二酸化炭素じゃなきゃダメらしい>炭酸飲料の原料
Re: (スコア:0)
炭酸飲料以外にも、ビールとかスパークリングワインとかでも使えそう。
Re:オーストラリアを「ゴミ捨て場」にする? (スコア:1)
C6H12O6→2C2H5OH+2CO2
Re: (スコア:0)
地下にCO2閉じ込めか。嫌な予感がする
筋が悪い (スコア:0)
褐炭から水素取り出す際にCO2出るわけだし
特殊船を使ってわざわざ日本まで運ぶんだったら
現地でe-fuelに加工して消費したほうがまだマシだろう。
電気はソーラーパネル敷き詰めれば賄えるんだし。
co2 固定 (スコア:2)
https://www.challenge-zero.jp/jp/casestudy/139 [challenge-zero.jp]
>このような状況の中、当社は褐炭の利用に着目し、石炭ガス化技術を適用した褐炭からの水素製造の研究開発に取り組んでいる。将来的には、CO2分離回収技術を組み合わせたCO2フリー水素の製造を目指す。
>電気はソーラーパネル敷き詰めれば賄えるんだし
なんでも可能にしてくれる魔法の言葉「ソーラー発電」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
水素輸送や貯蔵の実証実験に対して筋が悪いって意見もたいがいだと思う。
Re: (スコア:0)
筋じたいは確かに悪いとは思う。
まあそれを頭に入れて実験やってるなら、それ自体は悪く無いけどな。
将来的な効率化や何らかのブレイクスルーを考慮して、予め要素の実績を積むってのなら。
まあアレだ。
移動式水素スタンドとかやってたのと一緒。
燃費の悪い大型トラック使ってMIRAI2台分だけ水素を運んでた奴。
明らかに収支赤字でトラックの燃費だけでMIRAI2台と同等キャパの車の燃料を軽く超えちゃう。
がまあ、水素燃料のハンドリングについての実地検分は出来るよなって感じ。
Re:筋が悪い (スコア:1)
電力の保存先としての水素なのかな、と思ってる。
太陽電池も風力も波力潮汐力も出力は自然次第。余ったり足りなかったり、地域によってもまちまち。
保存・移送ができたら便利なんだけど、電気の保存先ってまだいろいろ足りない。
化学電池、フライホイール、超伝導コイル、揚水発電などなど。その一つとして水素。
石油燃やした電力で水素作っても意味ないけど、太陽電池や風力の余剰電力で水素作って、
足りないとき、もしくは別の場所で電力として使うのはありなのかなと。
孤島の名産品が電力(水素)になるなんて可能性もあるね。
スマホの電池が燃料電池になるとしてもかなり先でしょうけどね。
Re: (スコア:0)
電池は全個体まちかな
それ以外だと液体はやっぱり便利
Re: (スコア:0)
オーストラリアなら、アルミを電気の缶詰として作ればいいのでは。
で、空気アルミニウム電池(一次電池)で使う。
離島等ならマグネシウム作る。原料は海水のニガリ(塩化マグネシウム)
空気マグネシウム電池で使う。
Re: (スコア:0)
目的はCO2ロンダリングなんだろうけど、壮大な資源とお金の無駄遣いですね。
Re:筋が悪い (スコア:2)
オフセット技術 [google.com]とかいう謎の技術で、水素を生成するときの副産物のCO2を消せれば、ロンダリングではなくなる。
#技術と言った時点で、ロンダリングの上塗りだと思うけど
Re: (スコア:0)
リンク先の記事によると、現在の水素の価格は100円/立方メートル、将来は20円/立方メートルをめざすそうな。それはともかく、
この船はいちどに1250立方メートルの水素を運べるので、オーストラリア一往復で125000円分もの水素が運べるということね。
すごすぎる...
Re:筋が悪い (スコア:2)
この船はいちどに1250立方メートルの水素を運べるので、オーストラリア一往復で125000円分もの水素が運べるということね。
すごすぎる...
「冷却して液化することにより、体積を800分の1に減らして大量輸送」なのでその800倍、1億円の水素が運べるということになります。
ちなみに200万バレルの原油を運べるタンカーだと(1バレル60ドルとして)130億円ぶんの原油を運んでることになるので積み荷の値段でいうとスゲー差ですね。
Re: (スコア:0)
巨大タンカーと比べるとかわいそうなので。
すいそふろんてぃあと同じ8,000総トンのタンカーは載貨重量がおよそ12,000トンなので
1バレル=0.135トン=6600円として12,000トン=約6億円ですね。
それにしても8,000総トンにして1,250m³はえらい少ないなと思ったらタンクこんなに小さいのか。 [nikkei.com]
普通のタンカーは二重船殻構造ではあるが船体部分はほぼタンク。それは差がつくわ。
今後技術革新があるとしても、採算とれるのかこれ。
Re: (スコア:0)
単純に実証段階であり、船のサイズが小さいから効率悪いというだけでしょう。
液体水素で運ぶなら規模が大きければ大きいほど比表面積が小さくなって有利。
Re: (スコア:0)
皆さん実証実験という文字が見えないのでしょうか…
実験船みたいなものに経済性求めても…
Re:筋が悪い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
気体のままでも圧力で体積は変わるんだから、体積で語られても困るというか、
質量で語ってほしいなぁ。モルでも可。
Re: (スコア:0)
ぷいぷい
Re: (スコア:0)
まあ、エビアンとかクリスタルガイザーとかと一緒
水素運搬船の動力は? (スコア:0)
動力が水素エンジンだと絶対に蒸発するであろう液体水素の無駄が無くなると思うのですが金網で爆発防いで大気放出かなぁ?
あとLNGと比較しても温度が低いので、どれだけガッチリ断熱しているのかとか、水素脆性対応として何を使っているのかとか興味津々。
Re: (スコア:0)
燃料電池で走るなら巨大な煙突は要らないだろうから、普通に重油レシプロでしょう。
断熱は魔法瓶 [itmedia.co.jp]だって。
Re: (スコア:0)
動力源はディーゼル発電で電気モーターまわすみたいですね。
Wikipedia日本語版から抜粋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%9D_%E3%81%B5%E3... [wikipedia.org]
>機関方式 ディーゼル機関
>推進器 電気推進
>推進機関 ディーゼル発電・電気推進
水素輸送の大規模実験機兼用なのだろうけど水素エンジンの
Re:水素運搬船の動力は? (スコア:1)
有料の学会誌 [jasnaoe.or.jp]で申し訳ないけど断熱性能と冷却装備で日豪間は放出なしでいけるそうです。
どうしても放出する場合は安全に処理する装置もあるらしい(燃料としての利用ではないようだが)
Re: (スコア:0)
電気推進 [wikipedia.org]なんて軍艦だけだと思っていたら、民間船でもあるんだなあ。
LNGタンカーはBOGでボイラー炊くそうだから、船内の電源ぐらいには使えそうな。
https://www.jsanet.or.jp/qanda/text/q2_13.html [jsanet.or.jp]
関連ストーリー (スコア:0)
界初の液化水素運搬船、進水
https://hardware.srad.jp/story/19/12/17/1625206/ [hardware.srad.jp]
さんふらわあ (スコア:0)
なんで、船の名前ってひらがななんだろう。
Re:さんふらわあ (スコア:1)
ひんでんぶるく
Re: (スコア:0)
漢字、カタカナ、ひらがなを使う必要があるらしい。
https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_20.html [kaijipr.or.jp]
「サンフラワー」とか「水素フロンティア」だと、なんか在り来りな感じが。
Re: (スコア:0)
日本船籍の"ONE MINATO"はローマ字だし、それは内航船の規則じゃないかな。この船も船尾にはローマ字で書いてありますね。
Re: (スコア:0)
それを言うなら#4039137で書かれているリンクでも「海王丸」が"KAIWO MARU"とちゃんとローマ字で書かれている
ここでの疑問の本質は、なんで「水素フロンティア」ではなく「すいそ・ふろんてぃあ」などとしなきゃいけないのか、という点。
「白黒ショー」を「しろくろしょー」と書いたり「生本番ショー」を「なまほんばんしょー」と書いたんでは、魅力が半減するのに何故なんだ、というのが骨子。「ゴム尺」を「ごむじゃく」と書くのも日本昔話みたいでイヤ。
Re: (スコア:0)
それは単なる慣習ですね。ひらがなのほうが自然に思えるけど、海運業界にいるからか。
会社によっても命名規則が異なるのでなんとも言えませんが(必ず~BRIDGEをつけるとか、社名から1文字必ず入れるとかとしている会社の場合は英語か漢字になりますね)
Re: (スコア:0)
漁船とデコトラは漢字の方がしっくり来ますな。
Re: (スコア:0)
戦争に負けたからだろ。
漢字でもカタカナでもいいはずなんですけどね。
Re: (スコア:0)
水素先行者
だったら良かったって事?
Re: (スコア:0)
漢字を使うと中国船とまぎらわしい
詳しい方にお聞きしたい (スコア:0)
液化や液化維持の電力を差し引いても効率の良いエネルギーなの?
かなりロスしてそうだけど
そもそも、宇宙の物質の98%は水素だよね?
脱炭素社会にするには、こういう無尽蔵にあるエネルギーを各国で無料提供するのがいい方法ではないだろうか?
全国の原発建造などの数十?数百兆円の予算を水素製造プラントの拠点建造すればいい
国は国民にこのエネルギーを無料で提供する
そうすれば電力や交通などはすべて無料で使えるようになり
商品価格も数分の1と程度まで抑えられてみんなうぃんうぃんやん
どこかのバカタレがこういう利権で利益を独占してるんだよなあ
Re: (スコア:0)
> 全国の原発建造などの数十?数百兆円の予算を水素製造プラントの拠点建造すればいい
ネタにマジレスだけど、水素製造プラントの電気はどうやって確保するのですか?
専用原発100基ぐらい立てますか。それとも石油燃やしまくりますかね。夢が広がりますね。
Re: (スコア:0)
宇宙に無尽蔵にあるという水素を無料で地上にもってきてください。話はそれからだ。
Re: (スコア:0)
水を電気分解したら海水からいくらでも水素を取り出せる!!
Re: (スコア:0)
電解法 - Wikipedia [wikipedia.org]
>塩化ナトリウム水溶液を電気分解することにより、水酸化ナトリウム、塩素ガス、水素ガスを得ることになる。
海水をそのまま使うと、余計なものが出過ぎるのでは。
Re: (スコア:0)
他枝にもあるけれど、水素の利点はエネルギーをためることができるということ。
自然のエネルギーを使うにしても、電気だと変換したときに使わないといけないけれど、
水素だとつかうまでの猶予ができる。
そういう意味だと炭素系の方が優秀なんだけど(化石燃料は何千万年も前のエネルギーを放出してる)、
脱炭素ですからねぇ
だから効率だけの話じゃないんです。
#もちろん効率を上げるのも重要だけど
Re: (スコア:0)
・宇宙に水素ガスはたくさんあっても地球上にはあんまりまとまってない
・地球上の水素原子は水などの安定物質が大半である
(核融合でも使わない限り水素ガスに変換するエネルギー源が要る)
普通の燃料って化学エネルギーを使うんだけど、これって基本、
不安定な物質を安定な物質に変換することでエネルギーを取り出すんだよ。
安定してる物体から不安定な物質に変換するときは、
それよりも多くのエネルギーを使わないと変換できない。
# 不安定というより化学エネルギーのポテンシャルが高いと言うべきかもしれんが