ミネラルウォーター「ボルヴィック」の水源が枯渇の危機に。フランス 94
ストーリー by nagazou
うぉー 部門より
うぉー 部門より
ミネラルウォーターの水源地として知られるボルヴィック(Volvic)だが、過剰な採水により水不足に陥っていると報じられている(AFPBB News)。
AFPBB Newsの記事によれば、飲料大手ダノンのミネラルウォーター工場の近くでは、最近では川が干上がっていることもあり、水車をなくしたと話す現地の人もいるとのこと。地質学者によるとボルヴィックの源泉の平均流量は、1927年の毎秒470リットルから毎秒50リットルまで落ち込んでおり、その結果、丘陵の湿度が下がり、地域の生物多様性にも影響が出ているとしている。なお国内で「ボルヴィック」を販売していたキリンは、2020年末をもちまして出荷を終了したとアナウンスしているという。
AFPBB Newsの記事によれば、飲料大手ダノンのミネラルウォーター工場の近くでは、最近では川が干上がっていることもあり、水車をなくしたと話す現地の人もいるとのこと。地質学者によるとボルヴィックの源泉の平均流量は、1927年の毎秒470リットルから毎秒50リットルまで落ち込んでおり、その結果、丘陵の湿度が下がり、地域の生物多様性にも影響が出ているとしている。なお国内で「ボルヴィック」を販売していたキリンは、2020年末をもちまして出荷を終了したとアナウンスしているという。
フランスで汲んだ水を日本まで運ぶムダ (スコア:5, おもしろおかしい)
いったんフランスで蒸発させて濃縮させたボルビックを日本で水でもどす
濃縮ボルビック還元100%天然水として売るのはどうだろうか
Re:フランスで汲んだ水を日本まで運ぶムダ (スコア:1)
お約束 (スコア:0)
「地下水がないなら、水道水を詰めて売ればいいじゃない」
参考: https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/tokyosui/ [tokyo.lg.jp]
Re:お約束 (スコア:1)
海外だと、"Packed Water" として飲料水を売ってますよね。
# 海外でも水道水がそのまま飲めるとは思わないで下さい。
Re: (スコア:0)
何故かスーパーやドラッグストアのレジ付近に置いてある変な装置から水道水汲んで帰ってるおばさん&お婆さん って良くいますよね。。
正直あの人たちは、 健康な水 とかそれっぽい名前がついていれば、なんでも良いんじゃないかと思います。
Re:お約束 (スコア:1)
アレは濾過水ですよ。
水道水っちゃ水道水だが濾過装置通してる。
で、ボトル購入すれば無料で使える、とかそういうサービス。
店に定期的に来てもらうための施策だ。
水道水がまずい地域とか、屋上タンクが汚れてる疑惑がある集合住宅とか、そういう所では有用だと思うな。
Re:お約束 (スコア:1)
こういう一度でも自分の手で検証する意思なく決めつける姿勢が真の似非科学だと思う。
Re: (スコア:0)
感情が現実認識を上書きし始めるとどんどん堕ちていくんだよな
あるいは頭がおかしくなると現実認識が歪むのか
Re: (スコア:0)
その辺で自販機で売ってる水道水のペットボトル買うやつと同じじゃん
でかい容器買った方が5リットル100円とかで安いけどな
Re: (スコア:0)
1本5,000円のナントカ還元水を毎日飲んでいらした某氏に比べれば安いもの。
# まあ、あれはどうせ使い込みをごまかすための嘘だったんだろうけど、
# あの人リアルで首くくっちゃったから究明されずじまいでしたね。
Re:ぷ .....〇 iii (スコア:0)
あれはあれで、結構高度な浄水をしているのでコストかかってますよ。
流石に半導体工場が使うような純水ではありませんが
水自体はバクテリア、ウイルスが全く居ない浄水です。
(給水機や入れ物を毎日メンテしないと、一瞬で市販の飲料水以下の品質になりますが)
Re: (スコア:0)
何故女性限定?
俺の見る限り、水汲みは男の仕事扱いなのか、おじさん、おじいさんの率の方が高いですよ?
まあ、弁当惣菜半額セールが始まる夜に行くからかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
夫婦で買い物にきて、奥さんが買い物している間に旦那さんが水を汲んでたりしますね
歳をとると重い水を運ぶのがつらくなるからか、男性の年齢層は高め、女性の年齢層は低めなイメージです
Re: (スコア:0)
近所のスーパーですが、ちゃんと濾過した水ですよ。保健所の検査も受けています
https://www.summitstore.co.jp/otoku/umashimizu/ [summitstore.co.jp]
料理や洗濯に使用する水として使っています。誰もこれらを「健康な水」と信じて飲んではいないでしょう
Re:お約束 (スコア:1)
JR東日本ウォータービジネス定期
#グループ再編で社名はなくなっちゃいましたが。
Re: (スコア:0)
普通に店頭で水道水売ってるようですよ
東京都「東京水」
札幌市「さっぽろの水」
神奈川県座間市「ざまみず」
大阪市「ええやん」
etc.
外国では普通に水道水が店頭に並んでいるようです
https://www.j-cast.com/2016/02/29259927.html?p=all [j-cast.com]
日本だけみたいですね、スーパーに並んだ水に自然さを求めるのは
Re:お約束 (スコア:1)
>日本だけみたいですね、スーパーに並んだ水に自然さを求めるのは
貴方がレスしてるこのストーリー、なんの話だと思います?
Re: (スコア:0)
>日本だけみたいですね、スーパーに並んだ水に自然さを求めるのは
んな事だったらほとんどのミネラルウォーターのブランドは存在しないわな。
知っている?水の販売って海外の後追いだったんだよ。
Re: (スコア:0)
親コメはミネラルウォーターじゃなくてナチュラルウォーターについて言ってるんじゃね、知らんけど
Re: (スコア:0)
"bottled mineral water"と"bottled natural water"で検索しても、外国で普通に売ってますね
日本オンリー症候群の方ではないでしょうか
Re: (スコア:0)
それって水道水をそのまま飲める地域限定の反応なんじゃないか?
わざわざ蛇口から飲める水が出てくるのにわざわざペットボトルの水を買うか?しかもそれが水道水って!って反応かと(買うならミネラルウォーターでしょみたいなノリ結構見るよ)
で日本オンリー以外だとどこが該当するかなと思ったら意外と少ないんですね
世界で水道水飲める国は14か国しかないそうな
Re: (スコア:0)
海外じゃ生で飲める水は貴重で代わりにワインやビールを(子供も)飲んでたくらいだからな。
飲用水が商売になるのはあたりまえ。
Re: (スコア:0)
海外の場合ブランドは求めてもナチュラル限定ではないよ。
そもそも海外は水道水が飲用に適さないなんてこともあるんで、水を買うという発想の根本が違うのは知ってると思うが。
海外:飲用水は金がかかるもの。酒の方が安い事も。ブランドは日本だとお茶の銘柄に近い扱い。
日本:「ペットボトルお茶」の延長。手軽さを金で買う。お茶よりも「手軽さ」の差がより少ないのでブランドがないと購入行為の納得感が低くなりやすい
多少前から日本もナチュラル限定ではなくなったよね、酸素水とか水素水とか。(サギィ…
Re: (スコア:0)
どっちも展開しているから、ナチュラルウオーターが日本独自って訳ではないよ。
Re: (スコア:0)
手軽さより、何だかわからんけど身体に良さげ、ではないかな。
手軽さを求めるなら、水道水が有るのに家庭用ウオーターサーバが売れたり、都民水買いすぎってヨドバシの配達員が嘆いたりしないと思うよ。
Re: (スコア:0)
お嬢様聖水とかあったなーと思って調べたら「発酵エナジードリンク」と書かれていた
お嬢様といいつつ腐女子じゃねーのそれ
Re: (スコア:0)
普通に店頭で水道水売ってるようですよ
外国では普通に水道水が店頭に並んでいるようです
日本だけみたいですね
……?
Re: (スコア:0)
>大阪市「ええやん」
淀川の水か琵琶湖の水かと思ってた
Re:お約束 (スコア:1)
// 商売の基本ですよ
ボルヴィック側のコメント (スコア:0)
「ダノンは水源の保護に多額の投資をしている」
でも足らない場合、ダノンは地下から吸い上げているから地表から水が消えてもおかしくないけどね。
源泉の移動 (スコア:0)
かつて「六甲のおいしい水」が六甲山のふもとから神戸市西区に源泉を移しても「六甲のおいしい水」「おいしい水 六甲」として売り続けられたのと同じように、ボルヴィックも適当なところに採水所を移せばいい。
ゲスイ (スコア:0)
大変ゲスイはなしなので 上水するんだったら
変わりに下水を流し込めば、結果幸せになれると思う
やめたくてもやめられない (スコア:0)
日本はあちこちで軟水が採れるからボルヴィックひとつ消えたところで代わりはいくらでもあるけど、ヨーロッパはそうはいかないので、海外への出荷制限を掛けて細々と地産地消って感じですかね
Re: (スコア:0)
しかも、硬水は源泉ごとに味がかなりはっきり違うので、ごまかしも効かないでしょうね。
エビアンの源泉のある町(レマン湖の南岸、スイスとの国境のすぐそば)では街角に蛇口があって井戸水がタダで飲めるようになっているのですが、それぞれ素人でも分かるレベルで違う味(しかも全部市販のエビアンとは異なる)なので驚いたことがあります。
ボルヴィックの味は良くも悪くも強烈(個人的には好きじゃないが・・・)なので、代替品なんか出たらファンは激怒するでしょう。
Re:やめたくてもやめられない (スコア:2, 興味深い)
言うほどボルヴィックって強烈?
むしろヨーロッパでは珍しい口当たりの優しい軟水として重宝されているのでは
Re: (スコア:0)
ボルヴィックは軟水で日本人には普通の水だよ。
エビアンの話ししたかっただけ?
Re: (スコア:0)
ボルヴィックは良くも悪くも(日本人にとって)普通の水だったから割と広く受け入れられてたんだと思うよ。
強烈な水ってのはコントレックスとかのことをいうんだ。
Re: (スコア:0)
こういうのって水を売る飲料大手が金と人にあかせて土地も水源地の自治体も握っちゃうんだよ
水が枯れ始める頃には苦情を言っても署名しても議会にかけても手遅れな状態になってる
企業の社員は人だけど全体としての企業は人ではないので投資が回収できれば知ったこっちゃない
Re:やめたくてもやめられない (スコア:1)
ビール工場とウイスキー工場に地下水を取られて水道水がダムの水になって不味くなった俺の実家
工場と水道水需要のどっちが多いかはしらんので、いずれにしても水道水はダムの水になったのかもしれんが
酒作るより水作ったほうがいいと思う
Re: (スコア:0)
超小規模だが、知人の家の隣に洗車場ができて井戸水が出にくくなったそうな。
Re: (スコア:0)
トータルで考えんと。
酒は確かに手間暇金がかかるが、その分お値段も稼げる=税収アップだよな。
Re: (スコア:0)
ご家庭の水道水は結構な量が風呂や洗濯に消費されちゃうだろうから、
美味い水をビールやウィスキーに回すのは理に、つうか利にかなってる
ブランド化に成功 (スコア:0)
ボルビックはブランド化に成功しすぎて、需要>供給になってしまった
カナダなんかは、ほぼ無尽蔵の清水が採れる地域があるので、そういった場所のブランド化に成功すれば、
飲料用としていくらとっても水が足りなくなることは無い
Re: (スコア:0)
高緯度であることを生かして生産した重水を「カナダのジュースイ」として売り出してはどうか
# 「福島の三重水」が強力なライバルになったりして
Re: (スコア:0)
何そのケルベロスの肖像
Re: (スコア:0)
ヴォルヴィックの採水も最初はほぼ無尽蔵だから影響はないとか言って始めたんじゃねーの(ハナホジ
不足するなら注水したらいいじゃない? (スコア:0)
注水してしばらく置いておけば、「ヴォルヴィック」になるんでしょ。
Re:不足するなら注水したらいいじゃない? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
同じ成分や硬度を維持するのは難しいだろうけどな
Re:水商売で上手いのはJR (スコア:1)
今はその水でリニアが頓挫しとるが。。