中国国家航天局、火星探査車 祝融が着陸機のスロープを降りる際の音声を公開 24
ストーリー by nagazou
公開 部門より
公開 部門より
headless 曰く、
中国の火星探査車 祝融が天問1号着陸機から火星表面に降り立った際の音声と、着陸機降下時および祝融が着陸機と並んで写真を撮影した際の動画が公開されている(中国国家航天局のニュース記事、 Neowinの記事、 The Vergeの記事、 動画[1]、 [2])。
音声は5月22日に祝融が着陸機のプラットフォームからスロープを伝って降りていった際のもので、ゴロゴロとした感じの摩擦音だ。何かの声のようにも聴こえる。動画はいずれも無音。5月15日に周回機から着陸機が分離した際の動画はアニメーション GIF が公開されていたが、今回の動画はより長く高解像度になっている。写真撮影時の動画は祝融がリモートカメラを切り離したのち、撮影位置に移動するまでの様子が捉えられている。動画のリンクは SciNews が YouTube で公開しているものだが、中国国家航天局 (CNSA) の記事では見つけにくいリンクで個別にMP4ファイルが提供されている。
火星での音声は NASA の火星探査機 InSight がセンサーで捉えた風や地面の振動を可聴周波数帯域に変換したものが公開されている。火星探査車 Perseverance は音声用マイクを搭載しており、火星の風音や、成分分析用のレーザーが岩石に当たった時の音を録音している。今回の音声の録音方法については特に説明がない。
これはまた (スコア:2)
なんかこもったようなハウリングしてるような…
何の音なんだ タイヤの音みたいなのも時々聞こえるかな
Re:これはまた (スコア:1)
じょうじと聞こえた気がする
Re: (スコア:0)
火星だしな。
ほとんどが躯体の振動音だろ。
キッチリフィルタリングすれば何か有意な音も有るのかもしれんけど、人間の耳程度じゃ。
違和感 (スコア:0)
Wikipedia「音声」 [wikipedia.org]
> 音声(おんせい)とは人の声、すなわち人が発声器官を通じて発する音である。
誰が喋ってるんだろう。
とはいえ、「音声データ」は普通に言うなあ。
「音データ」の方が正確なんだろうけど、おさまりが悪い。
> 何かの声のようにも聴こえる。
とのことなので、「音」と「声」を別物と扱っているフシもあるのだが。
Re:違和感 (スコア:1)
(アポロ11号のアレ [wikipedia.org]ですね)
Re: (スコア:0)
テレビなどの放送では楽曲放送してても主音声/副音声なのでそのへんからですかね…。
音響データだとまたちょっとニュアンス違ってきますし難しいですね。
Re: (スコア:0)
中国語のソースには「声音」と書かれているので、いつものtypoでは
Re: (スコア:0)
WP日本語版は英語の「Speech」にリンクしているからそういう説明になるんだろうな。
技術上の音声帯域は「Audio/オーディオ」を使う(あるいは「Sound/サウンド」か)のだけど、WPのオーディオは「音響機器 [wikipedia.org]」へのリダイレクトになってしまっているばかりか、その中身はオーディオ関連の大喜利状態でわけわかめ。
かといって、電子回路の「Audio Freqency Amplifier」は普通は「低周波増幅器」だったりする。(⇔Radio Frequency Amplifier、高周波増幅器。無線周波増幅器とはあまり言わないか)
Re: (スコア:0)
コトバンク「おん‐せい【音声】」 [kotobank.jp]
> 〘名〙
> ① 人の声。おんじょう。いんしょう。おんぞう。
> ② 雅楽で楽器の音をいう。音色(ねいろ)。おんじょう。
> ③ 人間が、音声器官を使って話しことばとして発する音。言語音。→音韻。
辞書的にいうと「音」と「音声」は分けて考えて、人の声だけが音声。
#「音声」の定義として「音声器官を使って発する音」ってどうなんだろう。トートロジーじゃないか?
真偽不明の動画 (スコア:0)
どういった目的の動画すらも分からず、何の音なのかも分からない物を聞いてどんな感想を持てと言うのだろう。
中国の国威発揚でしか無い火星探査に対して「中国凄い」って思わないといけないの?
Re: (スコア:0)
> どういった目的の動画すらも分からず、何の音なのかも分からない物を聞いてどんな感想を持てと言うのだろう。
わかる
> 中国の国威発揚でしか無い火星探査に対して「中国凄い」って思わないといけないの?
ビョーキ
Re: (スコア:0)
headlessに言え
Re: (スコア:0)
やっぱりビョーキだな
火星のロマンでも感じてりゃええんや
それが感じられないっていうのは「わかる」けど俺はそうじゃないのでこの記事に価値はある
中国と聞いたらくささずにはいられないってのは賞賛しなければいられないのと同じぐらい病的だよ
Re: (スコア:0)
今どきの中国にバイアスがかかるってのは自然だな
フラットにつとめる行為は相手を理解しないのとほぼ同義
Re: (スコア:0)
「居酒屋から飲酒運転で帰りたくなるのは自然」という「自然」ならそれはそう
何も教育を受けてなければ人間としては自然だね
Re: (スコア:0)
火星ロマンとか意味不明。
本当にそんなに興味があるなら、アメリカの火星探査の際にやり尽くした事だろ
それでも宇宙ネタで盛り上がりたいと思うなら、最初から宇宙ネタを君が振れば良かっただけ
それを他人に対してビューキだの一言書き込みで叩くから荒れるし、ただの誹謗中傷で書き込みは何の価値もない
文句があるなら最初から理由くらい書くようにしたら?
それと中国に対しての批判の全てを「病的」としか見られない君は思想的に非常に偏りがあるって自覚したら?
Re: (スコア:0)
君は一般国民のようだね
火星では基本的に音は聞こえない (スコア:0)
音が出ると周りの大気が振動する。その振動が耳の鼓膜を揺らす。その結果知覚できる刺激が音。
火星の大気は超薄いから、音は伝わらない。音声用のマイクじゃ基本的に音は拾えない。
つまりNASAや中国が公開している「音声」は、センサで拾ったデータを無理やり音声ふうに聞こえるように変換したもの。
意地悪な言い方をすると、センサが拾ったノイズを無理やり音声のように聞こえるように加工した捏造したデータです。
火星ではこんな音は聞こえません。
この点を踏まえておかないと、単なる加工データに対して
「xxx のような音がする」とか意味不明な感想を言い合う不毛な会話になります。
Re: (スコア:0)
> Perseverance は音声用マイクを搭載し
NASAよりかしこいボクちゃんすごーい
Re: (スコア:0)
翻訳の問題が大きいですね。
人間の可聴域の音を拾うものを音声用マイクと呼ぶなら、火星探査機に音声用マイクは積めない。
探査プローブとか作ってると単純にマイクとしか呼ばないんですが、音声って単語はどこから出てきたんだろ・・・
Re: (スコア:0)
火星の大気圧は7hPaくらいはあるので音は普通に伝わるみたいですね。
https://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/mars_oto.htm [hamajima.co.jp]
Re: (スコア:0)
捻くれワナビを事実で撲殺するスタイル、嫌いじゃないというか好きだぜ。
こうやって皆ワナビを脱していくのさ。
Re: (スコア:0)
音量が小さいだけのことを捏造だなんだと言うのは頭おかしいんじゃないか