販売に許可を必要とする「
シャインマスカット」の苗木を販売目的で保管していたとして、警視庁は28日、愛媛県西条市の会社員の男を種苗法違反で書類送検した。
種苗法は昨年成立した登録と種や苗を守るための法律で、同法の適用は今回が初めて(
読売新聞、
農林水産省、
NHK、
産経新聞)。
男は4月10日から5月22日までに、約40株をフリーマーケットサイトで販売し、約6万3千円を売り上げたとみられる。男は「小遣い稼ぎだった。違法とは知らなかった」と話しているとのことだが、昨年6月にも同様に海外持出禁止に登録されている「
天使のいちご」を販売していた形跡があるという。
ugoo 曰く、
高級ブドウ「シャインマスカット」は、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構が開発し、種苗法によって品種登録され、25年間は同法による育成者権が発生している。しかしこの苗木をホームセンターで購入し、自家栽培してフリマサイトで販売したとして逮捕者が発生した(読売)。なお、販売せず自家増殖するだけであれば権利侵害とはならないという。詳しくは、農林水産省の解説を参照されたい。
今さら (スコア:2)
中国でどんどん作るから日本で良い品種を開発してくれと言っていた
韓国では日本から流出したイチゴの苗2種を掛け合わせて
より美味しいという韓国産の品種を作り出している
Re: (スコア:0)
遺伝子操作で一代限りのを作るしかないのかねえ
Re:今さら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そりゃ都合で掛け合わせた結果ってだけってのがほとんどでは?
Re: (スコア:0)
栄養繁殖できるブドウと一代交配はあんまり関係ないような。
Re: (スコア:0)
ブドウはそもそも数年かけて実る木を育てる植物だから一代限りとか無理でしょうよ。
Re: (スコア:0)
ブドウは挿し木で増やすんやで
このにーちゃんがブドウがなるまで育てて種取って育てたと思ったんかな
ちょっと考えりゃわかるだろうに
Re: (スコア:0)
「今さら」だからって取り締まらなくて良い、というのは間違ってるかと。
何か? (スコア:0)
ゆる~いJASRAC案件、自家複製OK!
Re: (スコア:0)
んなこというと、自家複製保証金が鉢に転嫁されてしまうぞ
ホームセンターで売ってるんかい (スコア:0)
許してやれよ
頑張るべきところが間違ってるわ>警察
Re:ホームセンターで売ってるんかい (スコア:1)
店頭で売ってる CD買ってきて、コピー作って自分で売ってたってことだぞ。
さすがにここまで露骨なことやってて許す理由はなかろう。
倫理的には昔から駄目な行為なのは自明だが、種苗法成立するまえは、これを取り締まることすら出来なかったということなだよな。
Re:ホームセンターで売ってるんかい (スコア:1)
複製する→問題なし
苗を売る→問題なし
苗を複製して売る→違法
Re: (スコア:0)
ふつう、そうだよね。
Re: (スコア:0)
半島流出も放置してるのにね
Re: (スコア:0)
「海外流出ガー!」
って言っても、普通にホムセンで買えば個人情報も必要ないんだしね。
結局種子法も、「流出ガー!」と言ってやってたけど、実際に規制したかったのはコッチだったんだろうね。
Re: (スコア:0)
通報があったら調べないことには出来なくて、この場合だと許す許さないは裁判所か検察(不起訴とか)だよ。
Re: (スコア:0)
ホームセンターで売ってる奴は権利者にライセンス料払ってる奴でしょ。
ライセンス料払わずに売ってる人が摘発されるのは当然。
Re:ホームセンターで売ってるんかい (スコア:1)
法律を知らなくても違反したら罰則適用される。
Re:ホームセンターで売ってるんかい (スコア:1)
貴方がどう思ってようと、「そんな法律は知らなかったので許してください」は通らんのだよ。
Re:ホームセンターで売ってるんかい (スコア:1)
去年改正されましたが、種苗法は昭和22年からありますね。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410AC0000000083 [e-gov.go.jp]
Re: (スコア:0)
改正法案が出たとき、「拡大解釈されて萎縮する恐れがある」って理由で反対してた野党が随分叩かれてた記憶があるんだが、勝手なもんだよなw
Re: (スコア:0)
法案が出たときは反対してた野党を叩いてたのに、いざ適用されると「許してやれよ」とか「意味ないだろ」と騒ぐのが「勝手なもんだ」って言ってるだけだ
Re: (スコア:0)
いつから「許してやれよ」とか「意味ないだろ」って言ってるのが野党を叩いていた側だと思った?
#むしろ野党側の人が「許してやれよ」とか「意味ないだろ」って騒いでるのでは。
Re: (スコア:0)
法律うんぬん以前に、普通に考えて、こんなことが許されると思うか?
むしろ、こんな事が去年まで犯罪として扱えなかったということに驚いたよ。
Re: (スコア:0)
いや、これは関係者が見つけて通報したケースだろうから、別に警察が殊更頑張ったわけではないかと
アプリの海賊版販売を見逃せ、って言っているのとそう大差ないですよ
Re: (スコア:0)
頑張るような案件じゃないんだから正規業者の為にやっておけよ。
Re: (スコア:0)
そういう時代なんだよ。
見逃された人が調子乗って大規模栽培・販売始めてその後再び検挙されたとする。
そうしたら「なんであのとき見逃したんだ。警察の不祥事だ」って警察が袋叩きにあう。
だからどんな些細なことでも網にひっかかったらとにかく逮捕ってするしかない。
法律の意図することはこういう人の逮捕じゃないし、許してやれよ、とは思うけどそうできない世の中なんだよ。
そして許すのは裁判所の仕事になってる。
#逮捕拘留されたら無罪でも社会的に死ぬ
Re: (スコア:0)
>見逃された人が調子乗って大規模栽培・販売始めてその後再び検挙されたとする。
半島ならセーフなのにね
フリマで売ってる家庭栽培の食い物をよく注文する気になるな (スコア:0)
肥料も薬も何入ってるかわからないし、なんか怖いわ
Re:フリマで売ってる家庭栽培の食い物をよく注文する気になるな (スコア:2, 参考になる)
逆のケースもある。例えば大豆。
栽培用の大豆は発芽時に腐ったりしないように農薬漬けに出荷してるのがある。
知ってる人はそんな大豆をそのまま口にすることはないけど、知らない人は発芽させてモヤシにして食べたりするものだから食品としての許容量を超えた農薬を口にすることになる。
#モヤシにしたいなら食用として売られているものか、スプラウト(発芽野菜)用のを使うべき
Re:フリマで売ってる家庭栽培の食い物をよく注文する気になるな (スコア:2)
インドで、栽培用に水銀で処理された麦を食べて大勢亡くなった事故もありましたね。
Re:フリマで売ってる家庭栽培の食い物をよく注文する気になるな (スコア:2)
インドじゃなくてイラク?
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai2013... [fsc.go.jp] 注:ダウンロードされます。ページ6に事例が出ています。
Re:フリマで売ってる家庭栽培の食い物をよく注文する気になるな (スコア:2)
ああ…ちゃんと調べて書かないとダメですね…。
インドとイラクじゃ「イ」しか合ってないし😵💫
ご指摘ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
このAC様が毎日食べてる安全な食い物とは?
Re:フリマで売ってる家庭栽培の食い物をよく注文する気になるな (スコア:1)
それは知らんけど、ウチには農家やっている遠縁が
「スーパーで売ってるのと違う安全な農作物」
とか言って定期的に持ってきてくれるな。
農協通して出荷されている奴なんて危なくて食べたくないとか言って。
自分も出してるのに。
Re: (スコア:0)
その遠縁はマウント取りたいだけだと思う。
Re: (スコア:0)
農協に卸してるのは安全じゃない、分けて作ったやつの方が安全って
標準治療を否定して保険適用外に怪しい治療法を勧める医者みたいな言い回しだな。
案外、分けて作ったやつにはDDTとか違法な農薬がガンガン使われてたりして。
Re: (スコア:0)
DDTや水銀農薬は入手難しいよ。自然農法の非効率で安全な野菜かもしれん。
Re:フリマで売ってる家庭栽培の食い物をよく注文する気になるな (スコア:2)
農協推奨農薬って。
JAの資材予約申込書の農薬欄のことを指してるのかな。
農林水産大臣が登録した登録農薬なら聞いたことあるし、農水省が情報提供してるよ。
農薬登録情報提供システム(農林水産省のページ) [famic.go.jp]
Re: (スコア:0)
元コメじゃないが、ある程度生活をかけて知識を持ってある程度の衆人環視の元販売しているだろう一般のお店だろう。
フグやうなぎ(毒がある。穴子も。)の寿司や刺身がフリマで売ってたら怖くないか?というのと似た様なものかと。
かつてのバカッターみたいなのが紛れているともわからない。
一般のお店でもリスクはあるが、名も知らぬ人が売ってる食べ物を怖いと感じるのは自然だろう。
子供の頃にいろいろなものが美味しくないと感じる理由の一つに知らないものは危険と感じ、危険なものは食べたくないからまずいと感じる様になるという話もある。
もっとも苗木の話なので直接食品を売ってるのとはちょっと違うけど、それでも輸入の柑橘類は輸送のために農薬じゃぶじゃぶで〜みたいな話すらあるので心配になるのもわかる。
Re:フリマで売ってる家庭栽培の食い物をよく注文する気になるな (スコア:2)
>輸入の柑橘類は輸送のために農薬じゃぶじゃぶで〜みたいな話すらあるので心配になるのもわかる。
農薬は大部分が皮に残留するので、柑橘類やバナナの基準が緩いのは合理的かと。
Re: (スコア:0)
>一般のお店でもリスクはあるが、名も知らぬ人が売ってる食べ物を怖いと感じるのは自然だろう
そのものの安全性を確認できないので、売っている人で判断するのが自然なのですね
Re: (スコア:0)
この例は苗なんだが…
Re: (スコア:0)
書いてる人はキクイムシなんじゃないかな?
販売はダメ (スコア:0)
販売はダメってのはわかるけど、無料配布はどうなんだろう?
Re:販売はダメ (スコア:2, 参考になる)
種苗法 [e-gov.go.jp]
第三十三条
つまり、無料だろうが有料だろうが、権利者の権利を侵害して損害を与える行為はアウトで、続く第三十四条で損害額の推定方法が規定されている。
Re:販売はダメ (スコア:2)
第二十条 育成者権者は、品種登録を受けている品種(以下「登録品種」という。)及び当該登録品種と特性により明確に区別されない品種を業として利用する権利を専有する。
損害は関係ない。業としてやっていることが要件で、この手の法律だと普通無料でも継続的に行っている行為は業とみなされるし、単発で1回だけ譲った、などは普通は問題にはならない。
Re:販売はダメ (スコア:1)
常識的に考えればいいよ。
海賊版の路上販売はNGで、P2Pで配布はどうなんだろうって思考してるぞ。
Re:こんだけコメント付いてれば、1ページ目に表示されないから言えるオフトピック (スコア:1)
粘着さんは最近勤勉ですネ。
解雇されそうにでもなったんでしょうか?