
エアコンのサブスク普及へ、環境省が空調メーカーなどとビジネスモデル構築 73
ストーリー by nagazou
若い人も使えるようにした方がいいと思うよ 部門より
若い人も使えるようにした方がいいと思うよ 部門より
環境省はエアコンの普及策として、IT業界ではおなじみのサブスクリプション制度の導入を検討しているそうだ。2022年度から空調メーカーと共同で高齢者の利用を想定した実証事業に乗り出すとしている。背景には全国の熱中症による死亡者が増加していることがあるようだ。2018年以降の死亡者は1200人超を維持しており、その多くが65歳以上の高齢者。エアコンを取り付けていなかった家庭も多かったとしている(時事ドットコム、BLOGOS)。
エアコンを取り付けるには一般的には約12万5000円ほど必要とすることも取り付けが進まない理由ではないかとしている。環境省の試算ではサブスクリプション制度を導入することにより、負担は約2万5000円まで抑えられる。利用料は月2000~3000円程度を想定しており、高齢者らの利用が期待できるとしている。
エアコンを取り付けるには一般的には約12万5000円ほど必要とすることも取り付けが進まない理由ではないかとしている。環境省の試算ではサブスクリプション制度を導入することにより、負担は約2万5000円まで抑えられる。利用料は月2000~3000円程度を想定しており、高齢者らの利用が期待できるとしている。
この光景が日本でも見れるのかな (スコア:2, 興味深い)
「エアコンのサブスク」アフリカで始まる衝撃
https://toyokeizai.net/articles/-/331216 [toyokeizai.net]
> お客さんが使用料を払ってくれない。
> 取り外さないでくれと何時間も泣きつかれてしまいました。
> しぶしぶ取り外しを認めてくれたかと思えば、
> エアコンのリモコンを握りしめて走ってどこかに行ってしまった
Re: (スコア:0)
泣きつくなんてかわいい事はしないかと。
貸家みたいに無払でも追い出せないように取り外せなくなるんではないかな?
#そして転売されてトンズラ食らうと…
昔あった、100円クーラー (スコア:1)
100円入れると一定時間動くという。
検索すると、単身赴任用とか、あることはありますね。
ワンコイン (スコア:0)
そういえばMr.ビーンにワンコイン電気ブレーカーだったかワンコイン・ガス元栓が出てきたのを思い出した
高齢者にはクーラーの風は健康に悪いとか、クーラーつけっぱなしで朝方に冷え込むのは辛いとかで、クーラーを忌避する人もいるのだがそういう人をどうするか?
(冷えすぎ防止のためにリモコン側に温度センサがついてる製品もあるのだが)
Re: (スコア:0)
俺も同じこと思い出したよ、テレビ設置の話で電気ブレーカーのやつね
https://www.youtube.com/watch?v=4S9-vDow2d0 [youtube.com]
この動画の0分50秒〜
コインメーターっていうらしい
#DVD全巻買ったのにYouTubeが登場した途端全ての話をタダで見れるようにしやがって悔しい
Re: (スコア:0)
あれ家庭向けにやってたのがダイキン。
それをやってた直後の半世紀強前に倒産してた記憶がある。
日本熱学工業(コインクーラー) (スコア:0)
これかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%86%B1%E5%AD%A6%E5%... [wikipedia.org]
電気代含むならいいね (スコア:0)
電気代含まずにというならただの搾取。
解約しようとしたらさらにお金むしり取られそうだし。
Re:電気代含むならいいね (スコア:1)
第2回熱中症対策推進会議 [env.go.jp]を見ると、
購入 :エアコン(10万円)の購入・設置工事費用、電気料金
サブスクリプション:エアコン(10万円)の設置工事費用、利用・電気料金
と書かれているので、電気代込みに見えるんですよね
ただ、そうなると購入の場合の電気料金って何を指しているのかがわからない
Re: (スコア:0)
設置した年の購入代金、工事代、電気代の合計じゃないのかな。
#エアコンは毎年買い替えましょうw
レンタルと (スコア:0)
何が違うんですか?
Re:レンタルと (スコア:1)
専用の電源も用意して使用権を売るのだろ。
レンタル機材なら電気代は自分持ち。
サブスクだと電気代は料金の内。
だとすれば、貧乏で買えない層よりもペットの為に一日中エアコンつけたい人々が契約するかもな。
すでにエアコン補助金はやってる (スコア:0)
ちょっと検索しただけでも5万円とか貰えるわけで
https://www.city.sakaiminato.lg.jp/index.php?view=110287 [sakaiminato.lg.jp]
https://www.city.maibara.lg.jp/soshiki/kenko_fukushi/koureifukusi/oshi... [maibara.lg.jp]
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a109002/kouhukin/zyuutakukankyo00 [yamaguchi.lg.jp]
https://www.zero-emi-points.jp/ [zero-emi-points.jp]
どこの一般だ (スコア:0)
先日テレワーク部屋に一番安いの家電量販店で買ってつけたけど工事費込みで5万5千円ぐらいだったぞ。
お年寄りが死なないためなんだから一番安いのでいいよね…。
多機能高価格機との平均取ったんじゃねーのかな?>12万5千円
もっとも、配線工事自分でやっちゃったからそのぶんの金額はないから、ココが嵩む可能性はあるかな。
っても露出配線でいいなら高くて1万円ぐらいかと思うんだよなぁ…。
一番安上がりなのがコロナの冷房専用窓エアコン。ちゃんと冷えるのに安い。コンセントも専用使えとなってるがまぁコタツに使ってるコンセントぐらいならok。
信頼と実績のコロナ製でも33,800円。安けりゃいいよのハイアールなら29,200円。年金生活でも買えるぞ。
※窓エアコンは効率悪いので電気代はかかるけど猛暑の時だけ使うなどで節約はできそうかな。
※もったいなくて使わなくて熱中症が多いようだから良くはないが…。
Re:どこの一般だ (スコア:1)
リモコンでしか操作できないモデルだと、リモコンを失くした時に操作不能になる。(機種によっては、本体側にスイッチなどが付いていないタイプあり)
リモコンがエアコン本体と双方向通信していないタイプだと、リモコンの表示と本体の動作モードにずれが出る場合がある。(室温25度の冷房とリモコンに表示されていても、ボタン押した時のリモコンの位置や向きで、本体側が設定変更できていない場合がある)
最近のエアコンだと違うのかもしれませんが、一応注意された方がいいかもしれません。
実は、我が家のエアコンは上記の両方であったりしています。
Re: (スコア:0)
お役所のそれなりの地位にいる人は金銭感覚がずれてたりするからな。
例えば普通のドライヤーなんて(パナソニックのでも)2000~3000円で買えるわけだが
ナノイータイプなといきなり20000円~30000円になるわけで
(価格に見合うかは何ともいえないが劇的な効果はある)
平均価格だと15000円とか計上しかねない。
Re: (スコア:0)
しばらく前にエアコン買ったけど、ルームエアコンって大体どのメーカーも
素エアコン<自動クリーニング<自動クリーニング+省エネ機ってクラス分けで
ただの省エネ機が欲しいのに一番高いのになってしまう
Re: (スコア:0)
中途半端なミドルクラスを用意することで高い奴を買わせるメソッドだな
Re: (スコア:0)
多分、家電量販店なんかまで行けないお年寄りが、近所の電機店で買った時の値段じゃないですかね。
一般的な値段、って人や環境で違いますからね。
Re: (スコア:0)
そこまで高くないよ。
工事費に至っては安い事すらある。
Re: (スコア:0)
> もっとも、配線工事自分でやっちゃったからそのぶんの金額はないから、ココが嵩む可能性はあるかな。
一般人は電気工事士の資格を持っていないし。
Re: (スコア:0)
お役所の考えることといったら平均値だろうな。高級機が混ざるとグッと高いほうにずれる。
購入実績の中央値とはかけ離れているだろう。
#自分の金じゃないから、事業予算が大きくなったほうが組織として評価されたりとか。
5.5万円は戸建ての場合の条件 (スコア:0)
集合住宅だと屋上にホースを伸ばさないといけないので、5.5万円で収まることはめったにないです
4mを超える場合、ホースの延長に1メートルあたり3000円かかって、高所設置だと2.5万円かかります
なのでそんなに安く設置できるのは1階か最上階だけなんですよ
Re: (スコア:0)
今、エアコンがない家だと配電盤とコンセントの工事も入るからじゃね?
エアコンを新設した。結構な時間と工事費がかかった
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/itsmo/1332605.html [impress.co.jp]
「一通り見終わった後、追加でかかる工事費などの見積もりを提示されます。2台あわせて12万3,420円だそうです。」
ちょっと高いかな (スコア:0)
先日、寝室のエアコンが寿命を迎えて買い換えを検討しているのだが、2.2kWクラス(6畳間用)だと標準工事費込みで7万円ぐらいだぞ。(ちなみに前回エアコンを買った2005年だと5万円でお釣りがきた)
設備投資や電気代を抑えたいなら、4畳半や6畳にエアコンを設置してそこに籠もればいい。エアコンって10年は保つから、7万円なら1年あたり7000円。サブスクの月2~3000円よりも得だと思う。
デカい部屋に巨大エアコンを付けるサブスクなら月々2~3000円でお得といえなくもないが、そもそも初期投資の7万円を払えない(払いたくない)方々が、電気バカ食いの大型エアコンを付けるか?
Re: (スコア:0)
電気料金込っぽいよ。
月々3000円でいくらつかっても3000円。
さらに本体はサブスクだから省エネタイプのエアコンと。
Re:ちょっと高いかな (スコア:2)
電気代込みでサブスク料金が決まっていれば省エネタイプを使う動機が会社側にあるから省エネが進みそうな
でも料金込みだとずっとつけっぱなしが当然になってしまうようなきもするなぁ
豪邸 (スコア:0)
エアコン取付までに12万もかかるか?
どんだけいいエアコン付ける気だよ。。。
Re: (スコア:0)
中抜き価格?
Re: (スコア:0)
地元の設置業者と回収業者に仕事作ってあげて1万ずつ落とさないと、ってのがあるんじゃね
#それでも高いが
Re: (スコア:0)
12万は本体代10万+工事費2万5千とあり、BLOGOSの方で「12万5千円のモデルケースと比べた場合(本体代10万円で考えた場合)、サブスクで2万5千円になる」と書いてある
つまり記事中の金額はあくまで「本体代10万の場合」だから「本体代5万」の場合だとサブスクの金額も低くなるんじゃないのかね
契約する際の畳数の選択はあるはずだし
そう考えると10畳用や12畳用が安い方で8万くらいからだから、10万がそこまで高いとは思わないけど(少なくとも豪邸を連想させるような金額ではないと思う)
サブスクって (スコア:0)
冬も払うのかね?
それこそ無駄では?
そもそも別に金が無くて買わないわけじゃないしね
Re: (スコア:0)
冬は暖房で使うぞ
Re: (スコア:0)
電気代で言えば冬の方が高いよな。
Re: (スコア:0)
電気代込みならむしろ冬の方が得だったりして
しかしこたつで周りの空気は冷たいのが好きなんだよな
年寄りはエアコン嫌い (スコア:0)
うちの親両方とも80歳頃までは普通にエアコン使ってた。
それ以降風が嫌いとか言い出して風呂上がりとかしか使わない。
親の部屋に一番高性能のエアコンつけて、台所もまあまあのつけてる。
でも使ってくれない。
で、居間の古くて低性能のエアコンずっとつけて、一階を冷やしてる。
Re: (スコア:0)
そう。その通り。
冷房って凄く体の調子が悪くなるんだよ。
そこがわからないで、年寄りに冷房を恩着せがましく支給なんて考えが、そもそもピント外れなのに
別段年寄りでない女でも、結構冷房嫌いはいるのにな
Re: (スコア:0)
壁にペルチェ素子を埋め込んで、部屋全体を冷やすとか!?
Re: (スコア:0)
床暖房ならぬ天井冷房とか
賃貸で (スコア:0)
今まで無料で備え付けされてたエアコンが
全部サブスクになって毎月金を払うようになるって奴だな
ユーザー側からの意見がないのでは (スコア:0)
これ業者の方しか見てないんじゃ?
賃貸の家賃に組み込む想定なんじゃないかと
諸手をあげて歓迎せよ (スコア:0)
「システムは作って終わりじゃない、保守にもコストがかかる」
「トラブルを解決した事より、トラブルを起こさない事を評価してほしい」
こういう意見を汲み上げていくなら、
サブスクになるのは自然な流れだと思う
労働者自身も実質サブスクで自分の労働力売ってるようなもんだし
Re: (スコア:0)
借り物だから個人が弄ることがはばかられ、エンジニアが減っていくと
Re:諸手をあげて歓迎せよ (スコア:2)
確かに家を買ってからは傷付けるような造作も平気になったな
借りもんだと思うとできないな
普及させたい? (スコア:0)
古い機器は環境影響ありそうだし非効率だから置き換えていくのはいいとして、無いところにも普及させたいものなんだろうか?その意図はなんだろ。
Re:国益に適っている (スコア:1)
自殺予告かな?
Re: (スコア:0)
普通、消費活動に消極的な老人が貯めこんだ財産は
今こうしている間にも少しずつ若い世代に移転していってるんだから
こういう憎まれ口なんて叩く気になれないと思うんだが…
Re: (スコア:0)
この手のDQNクズは予め殺処分しておくほうが国益に適ってるな。
警察予算も無限じゃないんだから。
Re: (スコア:0)
マイケル・ファラデーいわく、
将来、何の役にたつのかも分からない赤ん坊は死なせておけ。
Re: (スコア:0)
君も老人になったらテレビ通販でいらないもの買いまくるようになるから
#あ、すでにネット通販で同じ状態?