
アルミと鉄で水素を蓄えられる水素吸蔵合金が作れることが判明。レアメタル不要 26
ストーリー by nagazou
水素で案外いける? 部門より
水素で案外いける? 部門より
量子科学技術研究開発機構(QST)や東北大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、J-PARCセンターの研究グループは7月29日、多くの水素を蓄えられる水素吸蔵合金の製造がアルミニウムと鉄でも可能であると発表した(QST、東北大学、KEK、J-PARC、TECH+、PC Watch)。
従来の水素吸蔵合金では高価なレアメタルが必要とされており、このため低価格化が難しかった。今回開発された技術では、豊富に存在するアルミニウムと鉄でも水素が蓄えられることが判明したという。新たに開発されたAl3FeH4という水素吸蔵合金では、吸蔵された水素量はレアメタルを用いた合金と同等だったとのこと。これにより高性能な水素吸蔵合金や安価な水素吸蔵合金の開発につながるとしている。
従来の水素吸蔵合金では高価なレアメタルが必要とされており、このため低価格化が難しかった。今回開発された技術では、豊富に存在するアルミニウムと鉄でも水素が蓄えられることが判明したという。新たに開発されたAl3FeH4という水素吸蔵合金では、吸蔵された水素量はレアメタルを用いた合金と同等だったとのこと。これにより高性能な水素吸蔵合金や安価な水素吸蔵合金の開発につながるとしている。
取り出すのは簡単そうだけど (スコア:1)
7万気圧以上の高圧力下で650℃以上の高温水素と反応させることで水素を吸蔵
ってちょっと大変そう
Re:取り出すのは簡単そうだけど (スコア:1)
エンジンのシリンダーの中なら条件を満たすかも
Re:取り出すのは簡単そうだけど (スコア:1)
燃焼室表面に取り付ける燃焼圧センサーのレンジが最大250気圧というレベルで十分なので、全く足りません。
というか、7GPaだと鋼の降伏応力超えるので実験室以外ではまだ使えません。
Re:取り出すのは簡単そうだけど (スコア:1)
こんなん書いてあるぞ。
研究始まったばかりだし、新しい機序=未開拓の組み合わせが山ほどあるわけで、トヨタとかが資本投入しそうだから一気に進展するかもしれないな。
Re:取り出すのは簡単そうだけど (スコア:1)
トヨタに出資させるために、見込みのありそうなニュースリリースを出したわけですね
Re:取り出すのは簡単そうだけど (スコア:1)
据え置いて使うなら関係ないのだが、
自動車の場合は重量が燃費に関係するのでこの上なく重要
これまでの水素吸蔵合金は重たくてとても自動車には載せられなかった
トヨタ・MIRAIも水素吸蔵合金は載ってない
今度のはどうじゃろ?
Re: (スコア:0)
一番よく使われるリチウムと今回の鉄。比重を比較すると…。
据え置き向けかな。
Re: (スコア:0)
よく使われるのはパラジウムでしょ。電池の話してるなら、バッテリーのうちリチウムが占める重量はほとんどないと思うぞ。
Re: (スコア:0)
小規模用途で電池的に使うのならどうにか。
Re: (スコア:0)
研究者の方々は論文の数で業績評価されるだけでなく、アウトリーチの成果も求められるので細かいことは抜きにして画期的な技術はすぐにでも実用化・商業化可能であると素人を誤認させるような発表をしないとやっていけないのです
Re:取り出すのは簡単そうだけど (スコア:3, すばらしい洞察)
君は研究発表の場で「素人」から質問がでたときの恐怖を理解していない・・・
Re:取り出すのは簡単そうだけど (スコア:4, 興味深い)
「その参考文献を書いたのは私ですが」に比べればまだまだ...
Re: (スコア:0)
恐ろしい
Re: (スコア:0)
> 実用化・商業化可能であると素人を誤認させるような発表
そんな風な発表には見えないんだが?
水素の生産コスト (スコア:0)
原発が動いてれば副産物として安価な水素が生産されていたと聞くが
原発が止まる方向になってる現状、水素の生産コスト(環境負荷含む)ってどうなんだろう?
Re: (スコア:0)
すごい不安定な自然エネルギーの蓄電池としての水素なら可能性あるかも
Re:水素の生産コスト (スコア:2, 興味深い)
理研でも一般家庭での太陽光発電の電力貯蔵に水素を使うモノが実証実験に入ってます。記事は見つかりませんでしたが、理研の和光の研究棟の一つで稼働してるはずです。
あと、トヨタが風力発電との組み合わせを実用化してます。
https://global.toyota/jp/detail/17737432 [global.toyota]
もっともこれは電源の安定性の問題ではなく水素自体の安定供給の為なので、意味合いが違いますが。
鉄とアルミから安価な水素貯蔵合金が作れるならば、これらのシステムに組み込む可能性は出てくるでしょう。
Re: (スコア:0)
こういうの?
https://www.riken.jp/press/2015/20150428_1/ [riken.jp]
よし実験してみよう。 (スコア:0)
アルミ粉と鉄粉まぜてー
水素の入った密閉ボトルに入れてー
火で熱する!
Re: (スコア:0)
いやそれよりたっぷり吸蔵させて電極にして重水に電気流してみようぜ。
# 常温核融合
あと合金のスキマの物理サイズが吸蔵に影響せんかな。
一般のプロトンとトリチウムの吸蔵に差が生じるようなら、
化学手法では難しい濃縮が安価に実現できそうで面白い。
Re: (スコア:0)
その際に、酸化鉄は使わないようにお願い致します。
水素化マグネシウム (スコア:0)
これより先行してる発明がすでにありますね
https://karapaia.com/archives/52299055.html [karapaia.com]
https://japanese.engadget.com/fraunhofer-powerpaste-packs-hydrogen-saf... [engadget.com]
かなり期待してるんですけど、またいつものパターンかな?
Re:水素化マグネシウム (スコア:1)
マグネシウムは元々「行けそう」なやつ
今回のは無理だろう思われていた組み合わせでも行けたという話で、ぜんぜん違うよ
水素社会の実現は (スコア:0)
防爆仕様の水素タンクの構造を見るだけでも無理筋だと分かる。
Re:水素社会の実現は (スコア:1)
いや、それを回避するための技術をいろいろ開発していて、これはその一つだよ?
防爆仕様なのは水素が常温常圧下で安定してコンパクトに貯蔵するのが難しいからであって。
クルマではもう駄目だろ (スコア:0)
少し前に、田舎で電気自動車の需要が伸びそうという話があった。
過疎化がガソリンスタンドが減ってしまい、
田舎で自動車の給油が難しくなりつつあるからだ。
それに対して電気自動車の充電なら家庭レベルでも可能。
そこで電気式の軽トラが増えていくだろうという話だった。
これから日本では過疎地が増え、ガソリンスタンドですら維持できなくなっていくのに、
水素ステーションを新設していけるとは思えない。
クルマに関しては電気の圧倒的勝利で終わるだろ。
こういうのはwinner takes allだからマイナーになったほうはジリ貧になっていく一方で
サポートするのがどんどん難しくなる。
Blu-rayに負けて消えたHD DVDみたいに。
クルマ以外の用途なら生き残っていけるのかもしれないが、そんな分野があるのかな。