
高校選抜アイスホッケー大会で国内スポーツ大会最大級の COVID-19 クラスター 156
ストーリー by headless
最大 部門より
最大 部門より
maia 曰く、
苫小牧市で 8 月 4 日 (大会期間は 3 日から) 〜 8 日に開催された全国高校選抜アイスホッケー大会で COVID-19 クラスターが発生した (日本アイスホッケー連盟の発表、 毎日新聞の記事、 北海道新聞の記事)。
参加者は全国 26 チーム計 702 人で、関係者を含めると約 1,000 人。開幕時点で東京都、埼玉県、大阪府などに緊急事態宣言が出ていたが、大会では県外移動に伴う PCR 検査は要請しておらず、「インターハイの開催方針に準じた」という。道外の参加校から感染者が確認されたことで、10 日に苫小牧保健所が全チームに PCR 検査を指示した。専門家からは複数選手の発熱判明後も大会を続行した判断を疑問視する声も出ているという。
NHK ニュースによれば、14 日時点で感染が確認されているのは生徒 79 人と教職員など 9 人、大会関係者など 5 人の合計 93 人。苫小牧市では職員が濃厚接触者に認定されたとして、大会のメイン会場だった白馬王子アイスアリーナをはじめ、会場として使われたアイススケート関連の 4 施設を 8 月 22 日まで閉館する。
初動がまずかった (スコア:5, 参考になる)
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=22291&page=2 [www.uhb.jp]
北海道文化放送のニュースで専門家が分析してますが、「埼玉のチームで4人の感染が判明した後、体調不良の人がいたにもかかわらず、対戦相手に体調不良者がいなかったということで、そのまま大会を続行したことが一番の問題点。」とのことです。
結局、この埼玉県のチーム30人のうち29人が感染していて、他のチームにも広がったようです。
頑張ってきた生徒のことを考えると、1つのチームの一部の生徒の感染者が判明しただけで中止の判断をするのは辛かったのだと思います。
しかし、生徒の今後を考えて、最初の感染者が判明した際に、根拠のない楽観的な見通しをせず、冷静に状況判断をすべきでした。
Re:初動がまずかった (スコア:1)
>オリンピックのサッカーは、南アにクラスターが出たことを承知の上で、初戦の日本戦が行われたんだけど。
PCR検査や隔離を徹底した上での判断だから問題ないのでは?
5校の練習試合で55人クラスター(札幌) (スコア:2)
読売 [yomiuri.co.jp]
Re:5校の練習試合で55人クラスター(札幌) (スコア:2)
男子バレーボール部の合同練習だった。
北海道新聞 [hokkaido-np.co.jp]
バレーボールは競技者の距離近いし、入り乱れるし、ちょっと無理があるんじゃないかな...
Re: (スコア:0)
マスクをしてればOKみたいに聞こえるけど、そうなったんだっけ?
Re: (スコア:0)
確率は落ちるね。まあこれだけ蔓延してればマスクの効果は薄い。
Re: (スコア:0)
「マスクをしたうえで2m未満への接触は避ける」だから駄目ですね
Re: (スコア:0)
高校生ならまず大丈夫だろう。
その親は年齢的にワクチン打ってないとまずそう。
128人 (スコア:2)
クラスターは(16日報道)128人になった模様。
苫小牧市 高校アイスホッケー大会集団感染で窓口業務にも影響 08月16日 [nhk.or.jp]
市役所の機能の一部が停止している。
ちなみに苫小牧市はステージ4が続いている。
北海道新聞 [hokkaido-np.co.jp]
朝日 (スコア:1)
甲子園に都合が悪いのでこの件は限りなくさらっと報道します。
スタッフも足りないしね
Re:朝日 (スコア:1)
Re:朝日 (スコア:1)
あなたが挙げたページからリンクされてる記事ですよ。
現時点で、上から3番目の記事です。
感染者、12府県で最多更新 重症者は初の1500人超
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP8G6RP1P8GUTIL00R.html [asahi.com]
「北海道苫小牧市では、3~8日に開かれた全国高校選抜アイスホッケー大会でクラスター(感染者集団)が発生。14日までに感染者が計93人に達している。」
Re: (スコア:0)
ちなみにこれ、ローカル記事じゃなくて、全国記事みたいですね。
現時点で、全国の記事一覧で9番目に載ってます。
Yahooニュースとかにも、配信されてるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
全国の概要の話で、見出しで分からない。記事を最後まで読んでようやく出てくる、つまり目立たない扱いですね。ニュースバリューの判断は報道各社の裁量です。
Re: (スコア:0)
それは意図的なものではなく、単にスポーツ担当のスタッフが足りていないだけです
甲子園で陽性者発生してる (スコア:1)
これは報道したんだな。
(甲子園) 濃厚接触者は4人 選手1人が新型コロナ陽性の東北学院
https://www.asahi.com/articles/ASP8H7D4TP8HPTQP01C.html [asahi.com]
Re: (スコア:0, 荒らし)
オリンピックを中止/延期してたらこの大会も甲子園もそれに倣ったただろうにねー。
なんでオリンピックやったんだか。
Re: (スコア:0)
オリンピック中止しろと言ってたやつは甲子園も中止しろと何故言わないのか、とかほざいてたカスには『だから全部中止しろや』としか言えないですね。実際クソみたいな結果が起こったわけで、余計全部止めろと言い続けるべき話だ。
Re: (スコア:0)
マスコミに言ってやりな
オリンピック中止を毎日言い続けたやつらだ
全部のスポーツ大会やめる報道にするように働きかけたほうがいいぞ
Re: (スコア:0)
口では「安心安全」、オリンピックで拡大し(てい)ないと言っていたものの
実際はオリンピックが原因での感染拡大は想定しており、オリンピックで失う利益と天秤にかけた結果実行しただけですし
与野党、国政、都政、商業全てのトップ層が責任取りたくない・立場・下手すると自分や家族の生命を守れれば他人の生命は二の次というだけでしょう
Re:朝日 (スコア:1)
ちゃんと見てた? 見てないでしょ。
バッハは「日本は中止にするのが最も簡単だったし、IOCも保険があるから損害はなかったのに、開催してくれた」って言ってたんだが。
つまり日本が中止を決定してもIOCは保険で補償されたってことを言ってた。
Re: (スコア:0)
今からでも無観客開催にすべき。
脳筋のやる事ですから (スコア:0, フレームのもと)
仕方ないですね。
Re: (スコア:0)
とはいえ700人もいれば本当は参加したくなかった人もいるだろうに、残酷なもんだな。
誰も悪くない責任も無い (スコア:0)
ガイドラインに従った、どこどこの方針に従った。
よって誰も悪くないし責任も無い、素晴らしき日本社会。
Re:誰も悪くない責任も無い (スコア:2)
イベント主催者が守るべき一定の「ルール」を定めて、それに従っていれば基本的には責任不問とするしかないね。
結果責任を問われるのであれば、こういうボランティアベースのイベントは特に、すべて開催できなくなるし。
Re:誰も悪くない責任も無い (スコア:2)
大会が開催されたのは8/3-8/8だそうですが、北海道は緊急事態宣言中じゃないので「すべて開催しない」ことは求められていないと思います。
#この大会について詳しいわけじゃないので、関係者がガイドラインを順守していたかどうかは分かりません。
Re:誰も悪くない責任も無い (スコア:1)
この程度の感染者では普通にイベントをやってる国もあるし、世の中狂った国ばかりですね
狂ってるのは世の中なのか、それともあなたなのか。難しいところ
Re:誰も悪くない責任も無い (スコア:1)
「ガイドラインに従ったから無責任」って所までは日本式じゃなくて米国の真似でしょ
現場のオペが悪いのはガイドラインのせい→ガイドラインが悪いのは決め方のせい→決め方が悪いのは何故だったのか
という風になぜなぜをやるのが米国流
これを簡素化したのが日本式の
現場で問題が起きたのはモノ、制度のせい→だから誰も悪くない→問題は無かった→ 糸冬 了
Re:誰も悪くない責任も無い (スコア:1)
感染爆発状態で緊急事態宣言下。
バブル方式で隔離する。
プレーブックで禁止事項もいっぱい作った。
PCR検査もする。
でもほとんど守らない。
破ってもメダルは取り上げない。
感染者もいっぱい出した。
隔離してたやつも逃げ出して買い物してた。
捕まえたら逆切れして人権侵害だと言って怒った。
広島行った。警備費用は広島の人に払わせた。
1泊300万円のホテルに日本国民の税金で泊まった。
日本は3兆円以上の大損失を出したよ。3兆円あったら本当に被災地の復興に役に立ったのにね。
日本が開催しなかったら保険で損害は補填したのに、日本が開催してくれたおかげで大儲けしたよ。"ARIGATO"
ってのをやっていて、一方で緊急事態宣言ではない地域でのスポーツイベント開催をやめろとかいうのは難しかったろう。
「五輪関係ない」って言ってるやつは、あまりにも頭悪すぎると思う。
こうやって間接的に大きな影響を与えてる。
Re: (スコア:0)
ビジネスですからね。
Re: (スコア:0)
何が起きても、基本的にはこうなることが予測できなかった国や役人が悪いので、
たとえガイドラインに従っていようと従っていなかろうと、大会主催者や参加者や観戦者は何も悪くない。
今回の件に限らず、多くの問題を国や役人の責任にしがちな国民は何も反論できないっすよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>ガイドラインに従った、どこどこの方針に従った。
(地方)政府が義務を放棄して、民間の運営方針に従ってしまったと宣言するのは責任問題ですけどね。
日本アイスホッケー連盟の言いそうな (スコア:0, フレームのもと)
「中止の考えはない。強い警戒感を持って試合に臨んだ」
「安心安全な開催に向けて全力で取り組んだ」
「コロナに打ち勝った証として開催した」
「(開催は)今更やめられないという結論になった」
「『開催するな』ではなく、『どうやったら開催できるか』を皆さんで考えて、どうにかできるようにしてほしいと思います」
「もしこの状況で試合がなくなってしまったら、大げさに言ったら死ぬかもしれない。それくらい喪失感が大きい。それだけ命かけて開催する為に僕だけじゃなく試合を目指す選手はやってきている」
「道民に感動を与えたい。試合はコロナ禍収束の希望の光」
「我々はアイスホッケーの力を信じて今までやってきた。別の地平から見てきた言葉をそのまま言ってもなかなか通じづらいのではないか」
「(試合中止要請は)自主的な研究の成果の発表ということだと思う。そういう形で受け止めさせていただく」
「言葉が過ぎる。試合中止を決める立場にない」
「開催が感染拡大につながったエビデンスはない。中止の選択肢はない」
「(開催について)政府や道は反発するだろうが、時間が経てば忘れるだろう」
北京五輪は大丈夫? (スコア:0)
まあ、皆、ワクチン接種済みのはずですが・・・。
Re: (スコア:0)
まあなんやかんややるでしょう。延期してやるかそのままやるかは知らんが。
日本と違うのは類似イベントの実績があるってことか。
そいえば日本も日本モデルとか喜んでた時期がありましたね。
Re: (スコア:0)
そういや、最近、中国は封じ込めに成功したから日本でもロックダウンしろ、って人、みなくなったな。
飽きたのか?
いくら北海道でも (スコア:0)
真夏にホッケーって、エコにうるさいこのご時世にスゲーな
Re:いくら北海道でも (スコア:2, 参考になる)
真夏のアイスホッケー、とっても楽しいですよ
氷の表面が半分融けているので、立っているのが難しい
ひたすら走り続けないとこけます
Re:いくら北海道でも (スコア:1)
二・二六事件事件の舞台となった山王ホテルですが、昭和7年の創業当時から通年のスケートリンクがありました。
夏に氷を維持するのは、技術的にはそれほど難しくないのかもしれません。
オリンピック (スコア:0)
同時期に開催されたオリンピックの運営は、これと比較して良かったという事か。
Re:オリンピック (スコア:2, すばらしい洞察)
甲子園もそうだけど、高校生はほぼ全員がワクチン未接種では?
Re: (スコア:0)
腐っても鯛というやつか
Re: (スコア:0)
さすがにオリンピックは基本的に各競技の世界的の基準に合わせているからずっと厳しい
今回のケースと違い、チームから一人でも陽性者が出るとチーム全体が不参加になることが多い
Re: (スコア:0)
2,3cm程度の雪で大雪だの交通麻痺だの騒いでるくせに
Re: (スコア:0)
> 100人のクラスターなんて探せばゴロゴロ出る
首都圏では、この「探せば」がほぼ不可能になっているからねぇ。
「職場や会食での感染 周囲への濃厚接触者調査は行わず 東京都 [nhk.or.jp]」
積極的疫学調査の対象は、感染者と同居する家族のほか、学校、医療機関、それに高齢者施設などにとどめ…
Re:93人程度なら (スコア:1)
>首都圏では、この「探せば」がほぼ不可能になっているからねぇ。
そもそも従業員や派遣や出入りの業者にはPCR検査を受けさせない企業もあるんだっけ。
Re: (スコア:0)
「今日」の札幌は206人なので、仮に93人が今日まとめて報告されていたら、結構なボリュームでしょ。まあ全国で「今日」は1万7千人と思えばほんの一滴でしょう。
ていうか、これは防げる感染は防ごうよ、という話です。少なくともアイスホッケーとバレーボールは無理だと分かったでしょ。それでもやるならオリンピックなみに毎日抗原検査する事ですね。
Re:だってあいつらコロナ前の意識のままだから (スコア:1)
// 必要不可欠かというとそうでもない [deaf-rugby.or.jp]ですが