
ラーメンは依存性が高い食べ物である 104
ストーリー by nagazou
ラーメンこわい 部門より
ラーメンこわい 部門より
NEWSポストセブンの記事によると、ラーメンは食物依存症になりやすい中毒性の高い食品なのだそうだ。薬食フードライフ研究家の沢木みずほさんによると、中毒性の秘密はスープにあるのだという。とくにインスタントラーメンのスープは、さまざまな食材のエキスが含まれており、刺激の強い旨みに慣れてしまうと、天然のかつおぶしや煮干しで取っただしでは満足できなくなるのだそうだ(NEWSポストセブン)。
インスタントでなければ良いかというとそうでもなく、糖尿病専門医の市原由美江さんによるととんこつラーメンはリスクが高い存在とのこと。動物性脂肪と麺に含まれる糖質を一緒に摂ることにより血糖値が急激に上がり、血糖値を下げるためにすい臓からインスリンが分泌された結果、空腹でもないのに食欲がわくという中毒性が発揮されるとのこと。
インスタントでなければ良いかというとそうでもなく、糖尿病専門医の市原由美江さんによるととんこつラーメンはリスクが高い存在とのこと。動物性脂肪と麺に含まれる糖質を一緒に摂ることにより血糖値が急激に上がり、血糖値を下げるためにすい臓からインスリンが分泌された結果、空腹でもないのに食欲がわくという中毒性が発揮されるとのこと。
「買ってはいけない」に掲載あり (スコア:5, 参考になる)
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I031363627-00 [ndl.go.jp]
眉唾とはいいませんが、旨味云々は当て推量すぎませんかね。
リードミス (スコア:2)
確かに、食費を削る時はラーメン(ともやし)に依存しがちになる。
Re:リードミス (スコア:1)
あてになるのか? (スコア:2, 興味深い)
>薬食フードライフ研究家の沢木みずほ
って、経歴見てみたら
https://www.bioweather.net/recipe/sawaki.htm [bioweather.net]
>多摩美術大学美術学部卒業
>薬食フードライフ研究家
栄養学も食品科学もやってない、素人同然なんじゃないのか、これ。
Re:あてになるのか? (スコア:1)
確かに (スコア:1)
小池さんや小泉さんを見てると依存症は否定出来ない
Re:確かに (スコア:2)
小池さんがスーパーパワーを得た時にトチ狂ったり癌になったのも、ラーメンのせいかも知れない。
←それはスターシステムです。
Re:確かに (スコア:1)
>小池さんや小泉さんを見てると依存症は否定出来ない
そうですね
https://storia.takeshobo.co.jp/manga/koizumi/ [takeshobo.co.jp]
Re: (スコア:0)
意外性は少ないですね(笑)
#ジロリアンの例もあることだし。
Re: (スコア:0)
小池さんや小泉さんを見てると依存症は否定出来ない
ええ
いぞんはみとめない
動物性脂肪と糖質 (スコア:1)
ラーメン以外でも珍しくない組み合わせでは?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:動物性脂肪と糖質 (スコア:1)
>ラーメン以外でも珍しくない組み合わせでは?
珍しくないというよりも、基本ですよね。
特にドカ飯系。
パッと思いつくのは
牛丼、豚丼、親子丼、カツ丼、ロコモコ丼、カレー、餃子、ミートソーススパゲティ・・・
何れも常食している人は多そう。
Re: (スコア:0)
豚生姜焼き定食、カツ定食、ハンバーグ定食とか
むしろ、お好み焼き定食みたいなのが異端と言われるイメージ
Re:動物性脂肪と糖質 (スコア:1)
ダブル炭水化物は主食を重ねるのがコスパ的に有利で豪華になるという説。
お好み焼き定食はライスとセットですが、お好み焼きと焼きそばやたこ焼きといった粉モンセットもありますね。
うどんや蕎麦と{かやくご飯、お稲荷さん、おにぎり、丼}
ラーメン{餃子、ライス、チャーハン、天津飯、中華丼}
社食で、カレーライスとライスを食べてた人もいたっけ。
大盛り頼んだら断られたそうで。
Re:動物性脂肪と糖質 (スコア:1)
> # こんな感じ [okoshi-yasu.com] [okoshi-yasu.com]に。
むっちゃ暴食的な絵面ごちそうさまです。
○○ちゃんスペシャルって、常連さんメニューなんすかね。
# 学生時代に通いたいタイプのお店
Re: (スコア:0)
肉に限定されてないし、寿司とかもそうだよね。
Re: (スコア:0)
あくまで”相対的には”ですけど、脂肪分は低い方ですね
回転ずしとかだとあえて補うタイプの寿司も多いですが
あとはケーキとかのスイーツ系も動物性脂肪+糖質は多い。例外も多いけど。
味の素の味しかしない (スコア:1)
あいつらうま味調味料のことを「うま調」とか呼んでだいたいの店で入ってる。
糖質、脂質、塩、うま味調味料をいい感じに組み合わせて中毒性を発揮させてる。
https://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/brand/ajinomoto_3.html [ajinomoto.co.jp]
塩味強過ぎ (スコア:1)
札幌住まいの頃は味噌ラーメンが大好きだったが、今にして思えば子供舌ゆえに耐えられた味の濃さであったのかなと。
(あと滅多に食べないようなものだったから、というのも。よく遊んだ友人の家がラーメン屋だったというのも。)
20代以降、同僚や友人に連れていってもらった東京・横浜の「有名店」のまあ不味いこと!
なんでそんなに塩や醤油を効かせるのよぅ・・・麺(小麦)の味が消えちゃってるよ。
油そばに挑戦した時もそう。ことごとく塩辛かった。
つゆ(※タレと言うべきらしい)を少なめにしてください「標準の 1/3」くらいで、ってお願いしたら、
八王子の隠れ家風の店ではご店主が少し意外そうにしながらもやってくれて、ちょうどいい塩梅に。
でも新宿のチェーン店では「あ、そういうのやってないんでー」とのこと。
ラーメンファン諸兄や業界の人は、もう濃い味しか受け付けなくなってたりするんじゃないかなあ。
ラーメンが危険なのは塩分だろう…… (スコア:1)
炭水化物と脂肪の組み合わせなんてジャンクフード全般がそうだろう。
ラーメンが他の料理と比べても格段に健康によろしくない点を上げるとしたら、スープに過剰に入ってる塩分じゃないか?
ま、「中毒性がある」という強い言葉を使って
カモを煽る健康意識の高い読者に警鐘を鳴らすため無理矢理理屈づけした結果出てきた論理なんだろうけどね……。Re:ラーメンが危険なのは塩分だろう…… (スコア:1)
脂肪分はラーメンよりも多い料理(揚げ物)があるでしょ。
でも、塩分については数ある料理の中でもトップなのがラーメンをはじめとした汁物の麺類なんだよ。
ハンバーガーは? (スコア:0)
どうせアメリカの陰謀でしょ?
糖尿病死亡率 (スコア:0)
>インスタントでなければ良いかというとそうでもなく、糖尿病専門医の市原由美江さんによるととんこつラーメンはリスクが高い存在とのこと。
糖尿病死亡率ランキングだと福岡県だいぶ下の方ですね。
上から順に、青森、徳島、香川。
https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029466.php [dm-net.co.jp]
Re:糖尿病死亡率 (スコア:3, 興味深い)
そもそも福岡県民はラーメンを食べていない
都道府県別インスタントラーメン消費量 (2010)
https://todo-ran.com/t/kiji/11811 [todo-ran.com]
1 青森県 9,227g
2 鳥取県 8,164g
3 新潟県 7,742g
4 富山県 7,634g
=======================
23 福岡県 6,073g
ラーメン(外食)の消費量の都道府県ランキング (2017)
https://region-case.com/rank-h29-ramen/ [region-case.com]
山形県 山形市 6,574円 10.5杯
愛知県 名古屋市 5,412円 10.0杯
福島県 福島市 5,009円 9.0杯
栃木県 宇都宮市 4,496円 8.8杯
千葉県 千葉市 4,611円 8.5杯
=============================================
福岡県 福岡市 2,699円 4.7杯 24位
Re:糖尿病死亡率 (スコア:1)
>都道府県別インスタントラーメン消費量 (2010)
> https://todo-ran.com/t/kiji/11811 [todo-ran.com]
「この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯の購入量を調べた」
とあるので小池さんはカウントされていないですね
(単身世帯のカップ麺消費量は馬鹿にならない気もしますが)
昨年、今年はステイホームで増えていそうですね
>ラーメン(外食)の消費量の都道府県ランキング (2017)
> https://region-case.com/rank-h29-ramen/ [region-case.com]
月一で食べに行くのは平均以上なんですね
こちらは、ステイホームで減っていそうですね
Re: (スコア:0)
地域性というより、個人差が大きいとランクが上がらないよね。
京都に住んでた時なんか、一週間に数回はラーメン食ってたけど、
全然食べないやつが数人いたら埋もれちゃうし。
というか、そもそも美味しかったらそれなりに中毒性ある気がしてきたぞw
Re:糖尿病死亡率 (スコア:1)
京都の場合、天一のこってりがラーメンにカウントされていない
(「あれはラーメンじゃなくて天一という食べ物だから」)
だけでは?
Re: (スコア:0)
>というか、そもそも美味しかったらそれなりに中毒性ある気がしてきたぞw
(すらどの本文までしか読んでないけど)
「動物性脂肪と(略)糖質」を同時にとることで「空腹でもないのに食欲がわく」ところがミソっぽいので、それを避ければ……
だいたいハマると言われる食べ物は脂肪分と糖質があるんだよなぁ(あとは塩分)
Re: (スコア:0)
福島県民(会津)だけど、「外食」以外も含むならもっと上位いける自信はある!
ラーメンは家庭料理だから。
子供のころ(30年前)、はじめてのおつかい的に近所の酒屋や八百屋でラーメンの玉10個とか買いに行っていた。
Re: (スコア:0)
ニンニク、紅ショウガ、高菜、もやし、すりごま、・・・
わたしはトッピングを山盛りにして食べているので大丈夫なのだ、と信じています。さあ、今日もラーメンだ。
Re: (スコア:0)
福岡はうどん県だと何度言ったら……
あれ、うどんも血糖急上昇しそうだな。やわいうどんだし。
Re:糖尿病死亡率 (スコア:2)
実は、福岡県民が好きな麺類は、ラーメンでもうどんでもなくてリンガーハットのちゃんぽんなんですよ。
Re: (スコア:0)
香川は、うどん県 + ドアツードア通勤による運動不足でランクインです。
香川・徳島でワースト争いをしていたのに、いつの間にか青森がトップなのか…。
Re:糖尿病死亡率 (スコア:1)
> ドアツードア通勤
普通通勤はドアツードアだと思いますが、ドアツードア*自動車*通勤ということ?
Re:糖尿病死亡率 (スコア:1)
自動車・バイク通勤が多くて自宅⇒駅・駅⇒通勤先を歩かない・・・程度の意味かと。
ま、田舎だとありがち
規制しなきゃ (スコア:0)
ついでに香川の人達が強烈に依存しているうどんにも規制が必要
Re: (スコア:0)
一揆が起きるだろ
Re: (スコア:0)
ネット・ゲーム依存症対策条例という非常にハードルが高い規制を大喜びで受け入れる県民性なので、うどん規制くらい朝飯前です。
Re: (スコア:0)
動物性脂肪と糖質を一緒に摂ると良くないって話で
麺類一般を否定してる訳じゃないのだが。
うどんのどこに動物性脂肪があるんだ?
Re: (スコア:0)
ってんぷらうどん
Re: (スコア:0)
天ぷらは植物性脂肪がほとんどでは?
エビ天のエビも鶏天の鶏胸肉も低脂肪
Re:規制しなきゃ (スコア:1)
武蔵野うどん
Re: (スコア:0)
きつね たぬき 天ぷら 月見 お肉 ヒガシマル
うどん うどん うどん スープ
わかめ 力 梅干し 鳥なんば 鍋焼き ヒガシマル
うどん うどん うどん スープ
確かに (スコア:0)
ラーメン好きです。
アラフォーになってからインスタントやカップ麺は食べづらくなったし、
天下一品を食べると次の日まで残るようになってしまい
最近はちょっと避けていますが、
カツオ出汁では満足できません。
かつおよりも昆布が効いているほうが好きなので
(ルーツが関西方面だから?)
センセーショナルなタイトル (スコア:0)
じゃあラーメン以外の食べ物はどうなのか
それと比べてラーメンはどうなのか書いてない
また、血糖値が上がるのは蕎麦が1番の筈。食べれば急に上がる。
また、「インスリンが分泌された結果、空腹でもないのに食欲がわく」というのも別にラーメンに限らない全ての食べ物がそうの筈
Re: (スコア:0)
そもそも食欲を増進させるホルモンはグレリンでインスリンじゃないですし、
インスリンの作用の一つに食欲を下げる働きがあるって報告ありませんでしたっけ
タバコとラーメンどっちか辞めないといけないなら。。。 (スコア:0)
タバコだわ。
ラーメンやめる姿は想像できない。
Re:タバコとラーメンどっちか辞めないといけないなら。。。 (スコア:1)
ラーメンに限らずすべての食品には依存性があり食品を取らないと渇望感が発生します。
中には発がん性のあるものも含まれ極めて危険といわなければならないでしょう。
食品を摂取するのをやめる必要があるでしょう。
無茶苦茶な主張 (スコア:0)
> 「自然の状態で依存性のある物質というのは滅多に存在しません。たとえば、果物であるぶどうはアルコールであるワインに加工されることで、植物であるケシは麻薬であるアヘンに加工されることで依存度が高くなるのです。同様のプロセスが、加工食品には発生していると考えていい」
理解不能なのですがどなたか説明できますか。
Re:無茶苦茶な主張 (スコア:1)
よくある「自然」こそがよいもので、安全安心という偏った話でしょうね。
おいしい・おいしくないというのは生物として、安全か危険かを見分けるセンサーです。
人類がなぜ加工するかといえば、おいしく食べられるように、つまり安全に食べられるようにというのが理由ですね。
料理も加工の一つです。
その経緯がわからず、加工=悪い、自然=良いと決めつける人は一定数いますねぇ。