
皮下注射針で人体内に注入する超小型チップ開発。生体モニタリングを目指す 41
ストーリー by nagazou
ミリマシン 部門より
ミリマシン 部門より
ITmediaの記事によると、0.1立方mm以下という温度センサー搭載シングルチップを体内に注射することで、生体信号のモニタリングを目指す技術が開発中だそうだ。米コロンビア大学とオランダ・デルフト工科大学の研究チームによるもので総体積0.065立方mmほどだという。従来のRF通信では小さなデバイスでは通信ができないことから、データ通信とチップへの電力供給は超音波を利用するとしている。マウスの脳と後肢の2箇所に埋め込む実験を行い、温度検出性能を評価したところ、高い温度分解能と精度を示したとしている(Science Advances、ITmedia)。
体内に入るチップっていえば (スコア:3, おもしろおかしい)
コロナワクチンを打つと、ナノマシンが体内に入り、5G通信ができるようになるとか...
もう実用段階ではないのかしら
# 本気にしちゃダメよ
Re:体内に入るチップっていえば (スコア:1)
モデルナワクチンの一部ロットで発見され…なんて冗談を書くと本気で信じる馬鹿がいるから、気軽に冗談も言えない。
なんでこんなにバカが増えてしまったのだろう。
Re: (スコア:0)
オカルトを信じる人なんて昔からたくさんいるじゃないか。
Re: (スコア:0)
最近増えてきた=ぼくも世の中のことがわかるようになってきました。
Re: (スコア:0)
バカが情報発信も情報受信もしやすくなって、バカが拡大再生産されてるんでしょう。
同様に正しい知識見識を持つ人が情報発信しやすくもなって、それをみんなも受信しやすく
なってるから人類みんな知識が高まってもいいはずなのに……どうしてこうなった
Re:体内に入るチップっていえば (スコア:1)
ノイズも同様に拡散しやすくなったのと、ヒトは見たいものしか見ない生き物ですから。
あと、不安を煽った方が儲けになる人たちとかも結構いるみたいですし。
便利になればなるほど、学問をやらないと騙される。
# 自分は大丈夫、自分は騙されないから、が一番危険らしい。
Re: (スコア:0)
正しい知識を持っている人はそれが当たり前だと思っているから一通り主張するだけで騒ぎ立てない
陰謀論などにとりつかれた人は
「自分が特別なことを知っている!」
「隠された真実を古い常識に囚われた人たちに啓蒙しなきゃ!」
というよう優越感と妄執に囚われて活発に騒ぎ立てる
それに触れた人もまともな頭してないと同様の過程を経て染まっていく
Re: (スコア:0)
増えるわけねえだろ。元々そうなんだよ。君も含めてな。
Re: (スコア:0)
元々そう言う人々はいたんだがSNSで可視化されるようになっただけです
Re: (スコア:0)
増えたわけではないんじゃないかな。
インターネット登場前から井戸端会議とかこんな感じだったでしょう。
以前なら目に入らなかったような、どこかの名も知らぬアホとカシコ両方の言説を目にする機会が増えたのと、それぞれが連帯感を持ちやすくなったのが以前との違いと思ってます。
Re: (スコア:0)
免疫のない人が、煽り文句だらけ断言だらけのyoutubeの説明を見るとかは増えてそうですね
難しい事は言わない、判ったつもりになれる
とはいえ俺もいちいち全ての事に対して裏をとったりはしないからなあ
Re: (スコア:0)
というか「注射針を通るような大きさのチップなどありえない」と言って否定していた人たちどうすんの?
# 年のためだがデマを信じているわけではない
Re:体内に入るチップっていえば (スコア:2)
今回発表されたチップはサイズが0.38mm×0.30mm×0.57mm。短辺二つの対角が0.48mmなので、それより内径が太い注射針じゃないと通らない。
一方、コロナワクチンの筋肉注射に使う針は22G~25G [ecnet.jp]だそうなので、内径は0.41mm~0.25mm [wikipedia.org]。
ってことで、チップを入れることを主目的とするなら、それが通るような太い注射針を使うこともできますが、それでも
ワクチンにチップが入っているとかいう陰謀論に対して「(コロナワクチン接種の)注射針を通るような大きさのチップなどありえない」なら、依然正しいままでしょう。
Re: (スコア:0)
18ゲージというと、輸血用のぶっとい注射針。
ということは、輸血時にはチップの混入に注意しないといけないのか。
Re: (スコア:0)
1997頃、1辺0.5mm位のSiでできた温度センサーを使ってましたから今ならできるんじゃないですかね
あんまり小さいとどっか行っちゃうんじゃないの? (スコア:1)
脂肪層とかに埋め込めば体内で移動はしないのかな。
あとは傷が残らずに埋め込み・取り出しできる技術とセットで実用化になると思う。
体温センサは便利そうだね。
まあ1個だと壊れてるかもしれないし局所的な違いもあると思うので、体中に100個ぐらい埋め込む感じでどうだろう。
あとは血管内に置けるのであればSpO2とか血糖値とか温度以外で測りにくいやつを測れるようになるといいね。
Re: (スコア:0)
動物用とかでノウハウは既にあるんじゃないのかな?
犬猫のタグもどっかに行ってしまう事とかあるのかな?
Re:あんまり小さいとどっか行っちゃうんじゃないの? (スコア:2)
犬猫のマイクロチップは肥満か年齢かで移動する例はあるみたいですね。
ただ体の大きさとの比率が違うので、人間でも同じことがおこるかは分からないですねえ。
動物園の大型動物とかにチップが埋め込まれてたら、移動の有無を確認してみてほしいですね。
Re:あんまり小さいとどっか行っちゃうんじゃないの? (スコア:1)
>犬猫のタグもどっかに行ってしまう事とかあるのかな?
犬猫用のタグってコイン型で首輪にぶら下げるやつでしたっけ。
個体識別用マイクロチップなら首の後ろに皮下注射で入れると聞いた。
Re: (スコア:0)
悪いけど「きゃうん」と鳴くのがカワイイんで笑ってしまうんだよなあ。
そして車で出かけるのにケージに入れようとするとしばらくは警戒するように。
ついつい「きょうはちゅうしゃじゃないよ~」って言ってしまう。
そしてそう言いつつ「実は予防接種でした~」ってので、またしばらく警戒されたり。
絶対に動かんぞと待合室から引っ張られて行くどこぞの子もかわいかったなー
Re: (スコア:0)
サドだな
Re: (スコア:0)
他者を支配する悦楽
Re: (スコア:0)
犬猫の側も他者を支配する悦楽を感じているはずなのでお互い様ですね
Re: (スコア:0)
ちょっとだけ違うように思えます。
犬→支配される悦楽
猫→支配する悦楽
と、犬猫で逆と思われます。
#個人的な観測範囲での感想です。実感には個人差があります。
Re: (スコア:0)
嘘つき
Re: (スコア:0)
数年前に犬猫用のNFCタグを両手にインプラントしましたが、どちらも固定されてますね。
取り出しには切開が必要になりそうです。
Re:あんまり小さいとどっか行っちゃうんじゃないの? (スコア:2)
(自分自身の)両手に?なにゆえにインプラントしたの?
Re: (スコア:0)
タトゥーですらMRI検査で嫌がられるのに、身体中に埋め込んだらどうなるのっと。
Re:あんまり小さいとどっか行っちゃうんじゃないの? (スコア:2)
壊れそうだし一回取り出すんでないの?
入院中とかならこのチップいらないだろうし。
Re: (スコア:0)
元コメントでは、体中に100個くらいって書いてあります。
100個全部取り出すのは大変そう。
頭部のみとか、片手片足のみとかの局所MRIってあるのかな。
Re: (スコア:0)
磁性素材じゃなければ問題ないのでは…
Re: (スコア:0)
センサーと超音波を電力に変換、測定結果を超音波で送信、それらを制御する機能など全部を非磁性素材で作れるの…?
Re: (スコア:0)
大抵のICは非磁性だし、電力は圧電素子だし、磁性材料が必要な用途はどこだろう?
Re: (スコア:0)
通信距離が数mmしかなく、電力を超音波から得てるから動作させるためには体表面に超音波送信機を当てないといけない。
面白い試みだとは思うけど、脳波検出とかの特殊な用途以外では使いにくいかな?
実用化されると (スコア:0)
この前BCGを患者に皮下注射した医者がいたように、使用説明書をさらさら読む気がないような輩が静脈注射して、
脳血栓を引き起こして訴訟沙汰、とかの愉快な未来が来そうな気がする。
中川さん (スコア:0)
これが中川さんのおっしゃっていたチップのことかしら?電車バスの乗り降りも楽になるの?
Re: (スコア:0)
早くnanacoをインプラントしたいなぁ。
Re: (スコア:0)
よくわからないけど中川くんなら電車バスなんて縁がなくて
スーパーカーで派出所に出勤したりヘリで移動したりするんじゃないの
Re: (スコア:0)
漫画の登場人物じゃなくて、漫画を描くほうのかわいい中川さんですよ。
「ミクロの決死圏」実用化への道は遠い (スコア:0)
人間が乗った潜水艇を縮小する光線を開発する必要があるから
# 「001/7親指トム」のちびっこ光線では縮小率が足りない
Re: (スコア:0)
一旦消滅したはずの「前作のタイム魔神と登場人物二人と作者」が勢揃いして小説を作り上げる「メグロの決死圏」よりは難易度低そうに思える。