![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
「セキが出ない」というおまじないをかけたmathク 37
ストーリー by nagazou
難易度高いマスクネタだわ 部門より
難易度高いマスクネタだわ 部門より
関数アーティストとして活動するCHARTMANさんが、数学力が問われるデザインマスクを作ったことが話題となっている(CHARTMANさんのツイート、おたくま経済新聞)。同氏のツイートによれば、
計算不能な間違った数式を印刷することで「セキが出ない」というおまじないをかけたmathク
とのことで、作成したマスクは[1 2]×[3 4]という文字が印刷されている。「math(マス)ク」の部分は数学を英語読みしたものとなっている。「[1 2]×[3 4]」は、行列の乗法と呼ばれる演算式でツイートにあるように計算不能な間違った数式、つまり積(セキ)が出ないマスクというダジャレネタとなっているそうだ。
マスク拒否おじさんのために (スコア:1)
和を求められるmathクはどうでしょうか?
1+1って書いてあるやつで。
Re:マスク拒否おじさんのために (スコア:1)
Re: (スコア:0)
"="が無いから田にはならないよ。
と、突っ込んでみる。
風邪だけでなく (スコア:1)
下痢にも聞きそう。くだらないから。
Re:風邪だけでなく (スコア:1)
先生! (スコア:0)
「mathクにtの字に見える虫がついて積が出来てしまいました!!」
「それはバグだね」
Re: (スコア:0)
流石にタイトルぐらい気付かないのは、物書きとしてどうなの?
製品化 (スコア:0)
できない。
Re: (スコア:0)
ちなみにマスプロダクツは和製英語だそうです。
ツバを飛ばせば問題ない (スコア:0)
ツバを飛ばせば [1 2]×[3 4] が [1 2]×[3 4]' になるから問題ない
飛んだツバ「'」が転置を表す記号になる
Re:ツバを飛ばせば問題ない (スコア:1)
飛んだツバ「'」が転置を表す記号になる
とんちを効かせたつもりか
行列の乗法って (スコア:0)
×使うんだっけ?まあ、記号は何使ってもいいけど、なんかリスト[1 2]と[3 4]の積は[3 8]ってしてもいいような。積が定義できないってピンとこないなあ。
Re:行列の乗法って (スコア:1)
// #4161503にも書きましたが#4161729のいうのはHadamard積であります
Re: (スコア:0)
>数学の話としては「積が出ない」という表現自体が不自然
ですよねぇ、なんか無理やり感がプンプンする(汗)
Re: (スコア:0)
語呂合わせってこの程度の無理矢理は珍しくない気がするので、別に突っ込むようなことだとは思わないな
Re: (スコア:0)
「布団が吹っ飛んだ」って駄洒落にも「布団はそもそも飛ぶものではない」とか突っ込む方なんじゃないですかね。
じゃなけりゃなんかの琴線に触れちゃったのか?
Re:「難易度が高い」は知ったかぶりの常套句 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
凧が引っかかるのはネタにならないのでは?
子供の頃から凧揚げのときは電線に注意って注意されてたでしょ
線路周りに絵までついて注意書きされてたり
Re: (スコア:0)
いわゆる「時代が違う」なんでしょうねぇ・・・・<凧
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこの内輪感を楽しむもんでしょこれは
Re: (スコア:0)
#4161439ですが。
「無理やり感がプンプンする」というのは単なる感想で、
突っ込む気はありませんがね
Re: (スコア:0)
商ならともかく積は出るだろ、
と思ったら小賢しいことをしていた。
Re:「難易度が高い」は知ったかぶりの常套句 (スコア:1)
それはしょうがないと思う。
Re: (スコア:0)
患者「まだ積が出るんです」
医者「アダマール積ですね」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> そもそも数学の話としては「積が出ない」という表現自体が不自然なので
まずマスクに行列を書くことの不自然さに触れるべきですね
Re:「難易度が高い」は知ったかぶりの常套句 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Excelで絵を描くみたいに、行列で描いた絵にしたらもっと楽しかった!?
Re: (スコア:0)
「math苦」なんです
Re: (スコア:0)
weblio辞典で調べたら、
《米口語》 数学 (《主に英国で用いられる》 maths).
https://ejje.weblio.jp/content/math [weblio.jp]
Re: (スコア:0)
% python3.9
>>> import numpy
>>> numpy.array([1,2]) * numpy.array([3,4])
array([3, 8])
>>>
octave:3> [1 2].*[3 4]
ans =
3 8
Re:「難易度が高い」は知ったかぶりの常套句 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
足し算、引き算、かけ算、割り算
以外は高度な数学です
Re:「難易度が高い」は知ったかぶりの常套句 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Wordの初心者用参考書に載ってるレベルの数式なら高度ではないですよね?
「『eπi + 1 = 0』を入力しなさい」とかいう課題がWordの初心者用参考書に載ってて、ちょっとびっくり。意味分かる人、どれくらい居るのだろうか?
# オイラーの等式 [wikipedia.org]なんて名前が付いてたんだな。その等式誰んだ?おいらの!