
九尾の狐が転じた「殺生石」、真っ二つに割れる 77
ストーリー by nagazou
伝説 部門より
伝説 部門より
ネット上で「九尾の狐伝説」で知られる栃木県の「殺生石」が真っ二つに割れたことが話題となっている。編集子の知る範囲ではLillianさんのツイートが発見のきっかけとなっているようだ(Lillianさんのツイート、下野新聞、朝日新聞)。
その後、新聞などのメディアでも取り上げる事態となっている。下野新聞の記事によると、この殺生石は数年前からひびが入っていたことが確認されているという。岩は真ん中付近から真っ二つに割り、岩を周囲を囲んでいた全長8メートルのしめ縄も切れていたことから、何か起きるんじゃないかと言った不安の声も広がっているようだ。
この殺生石は、日本国指定名勝の一つとなっており、周辺一帯を管理する環境省日光国立公園那須管理官事務所は、7日に現地を訪れ岩の断面などを確認したという。同事務所の担当者は「周辺の状況から、自然に割れた可能性が高い」と話しているとのこと。また人の手を入れずに保全することが原則であり、安全面に問題がなければ、そのままの状態で保管されるのが基本方針であるようだ。ただ一部には復元を望む声もあることから、最終的には関係者と協議して方針を決めるとしている(下野新聞)。
その後、新聞などのメディアでも取り上げる事態となっている。下野新聞の記事によると、この殺生石は数年前からひびが入っていたことが確認されているという。岩は真ん中付近から真っ二つに割り、岩を周囲を囲んでいた全長8メートルのしめ縄も切れていたことから、何か起きるんじゃないかと言った不安の声も広がっているようだ。
この殺生石は、日本国指定名勝の一つとなっており、周辺一帯を管理する環境省日光国立公園那須管理官事務所は、7日に現地を訪れ岩の断面などを確認したという。同事務所の担当者は「周辺の状況から、自然に割れた可能性が高い」と話しているとのこと。また人の手を入れずに保全することが原則であり、安全面に問題がなければ、そのままの状態で保管されるのが基本方針であるようだ。ただ一部には復元を望む声もあることから、最終的には関係者と協議して方針を決めるとしている(下野新聞)。
形が重要なら (スコア:2)
コンクリで同じ形の塊を作ったらええやん。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re: (スコア:0)
まー、形代(かたしろ)作って御魂遷し(みたまうつし)とかしてるからなぁ。それで良いのかも。
Re: (スコア:0)
コンクリで同じ形の塊を作ったらええやん。
そんな殺生なー(-∧-;)
IT会社に神棚はあるのだろうか (スコア:2)
社内に神棚などは有るものでしょうか?
先日、弊社内でそういえば無いよね。いらないね。って話がありまして。
何かわからないがすごいってのが神性を帯びる条件なら
片隅に転がってる何が入っているかわからないまま稼働中のNASとかが、将来的に祀られる可能性がある・・・?
Re: (スコア:0)
IT系なら神田明神のIT守護 [kandamyoujin.or.jp]か、電気つながりで電電宮 [kokuzohourinji.com]を勧請でしょうか
Re: (スコア:0)
職場に祀られているテディベアのぬいぐるみに悩み事を告白すると、たちどころに解決策が降りてくる、という霊験あらたかな話があります。
まあ、実際は、説明する行為により思考が整理されて、ひとりでに解決策が分かるということなのですが。
Re: (スコア:0)
鵺神社を知らない若者がここにもまた一人。
Re:IT会社に神棚はあるのだろうか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
他動詞・自動詞 (スコア:1)
>岩は真ん中付近から真っ二つに割り、
岩が“何を”割ったって?
#この場合は「真っ二つに割れ、」だよね
Re: (スコア:0)
その直後
> 岩を周囲を囲んでいた全長8メートルのしめ縄も切れていた
「岩を、周囲を、世界すべてを、囲んでいたしめ縄」と補いたくなる。
#二次元トポロジー的に円周長8mの縄で岩と世界すべてを同時に囲える。
白面のもの (スコア:0)
SNSとかでこのネタどんだけ噴出したんやろ
ついに封印が破られてしまった! (スコア:0)
もう手遅れだ。奴が復活してしまった。。。
Re:ついに封印が破られてしまった! (スコア:1)
玉藻前か妲己か知らないけれど、どこで何してるだろう。
プーチン宮殿で酒池肉林(ウオッカのプール、マンガ肉をツリーに吊るし、etc)
Re:ついに封印が破られてしまった! (スコア:2, 参考になる)
つまりプーチンは既に食われてて、中身は狐に入れ替わってるということね。
今頃、ロシア正教会の祭祀達が死闘を繰り広げてるのだろうか。。。
Re: (スコア:0)
過去の例だと、美女になって、寵妃になって、王(帝)を悪行に走らせる、という行動を取る。
トップになった例はない。
Re: (スコア:0)
なんか今流行りのフェイト?FGO?とかいうアプリがそういうゲームらしいっすよ(違)
Re: (スコア:0)
九尾の狐「ゴメン、アレはないわ~。私の美意識じゃムリ!!」
#さすがにオッサンはないだろう
Re: (スコア:0)
クソッ。書かれてた...
俺のほかにも気づいてるやつがいるとは...
Re:ついに封印が破られてしまった! (スコア:1)
現地の高校生「これが…自然現象…だと?」
京都の陰陽師「なぜだ!早すぎる!」
東京の政治家「ついにわれらの悲願が…あのお方の復活だ…」
香港の除霊師「くそっ間に合わなかったか」
って感じで大騒ぎですよ今頃
Re:ついに封印が破られてしまった! (スコア:3)
「いや、ちょっと待て。『白い九尾の狐』が『邪悪な存在』とされてるのって、東アジアだと日本ぐらいだったような……」
「まだ、判んね〜のか??『善なる霊獣』に跳梁跋扈されると都合が悪い連中が、日本には太古からウジャウジャ居たんだよ」
Re:ついに封印が破られてしまった! (スコア:1)
九尾の狐(玉藻の前)と白狐(葛の葉)は別物では
九尾の狐は封神演義の妲己に見られるように中国でも瑞獣扱いしかされなかったわけではない
// 白面の者は金毛だっつってんのにいつも全身真っ白で描かれるね…
Re: (スコア:0)
日本での最初期の頃のクトゥルフ神話作品でラブクラフトは人そのものが邪悪だから真逆の存在のクトゥルフを邪悪だと認識してしまった、てのがあったな。
Re: (スコア:0)
これってそれぞれ何か元ネタあるの?
抽象的過ぎてわかんないや
Re: (スコア:0)
まだ怪異が発生してないってことは、割れた岩のそれぞれに4.5尾の仔狐になって封印されたままなのかも。
という設定で萌え狐の双子を描く絵師が百人はいるな。
復元 (スコア:0)
自然に割れたものを、人工的にくっつけるって事望んでる人って
どういう思考してるんだろう?
接着剤で張り合わせたものが通用すんの??
Re:復元 (スコア:2, すばらしい洞察)
くっつけなくても割れた両方にしめ縄つけとけばいいんじゃないの?
真っ二つになっても祟りみたいなことはなかったんだから観光資源が二倍になったと考えれば良い
Re:復元 (スコア:1)
大衆には分かりやすいものがウケるから、観光資源として見た時にどちらが価値が高いかって判断はあるかな。
そのうち風化が進んでただの石ころになってしまうかもしれない。
Re: (スコア:0)
下野新聞の取材コメントが各々の立場をよく表してるよね
自然のまま保全したい環境省 vs 観光資源として復元したい町観光商工課
Re: (スコア:0)
静岡県の夜泣き石も、本物よりハリボテ(中で人が赤子の鳴き真似してる)のほうが人気だったって話が
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自然に壊れた熊本城とかも放置しとくべきだよね
Re:復元 (スコア:1)
熊本城が自然にできた天然記念物とかなら確かにそうすべきだろうな。
Re: (スコア:0)
よくあることなのでは?
高知の桂浜(http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00550/1996/02-0468.pdf)、福島の一本松(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/奇跡の一本松)、気賀の松原(https://www.pa.hrr.mlit.go.jp/file/kouwanshinkou/pubcom/01/h_05.pdf)はじめとした日本の大部分の砂浜。
Re: (スコア:0)
奇跡の一本松とか酷かったね
Re:復元 (スコア:1)
いえ、私(#4213030)自身そこの被災者なので心配には及びません
Re: (スコア:0)
たとえコンクリのレプリカでも通用はすると思いますよ
カケラだけとか切り株だけとか謎のモニュメントとか、
そういうので置換された名物はあちこちの観光地で普通に見られます
原物の破片が揃ってるなんて十分すぎるのでは
Re: (スコア:0)
割れたのはそのままに、傍に在りし日のレプリカを置くのじゃダメなんですかね
場所的にもサイズ的にも不可能ではない(が、おそらくカネはかかる)
Re: (スコア:0)
もう一度九尾の狐捕まえてきて変化させればいいじゃん
Re: (スコア:0)
千葉県の道の駅、たしか 紅小町の郷くりもとだと記憶しているけど、すぐそばにバラバラに砕けた石碑をくっ付けて復元したものがありました。
江戸幕府に弾圧された日蓮宗不受不施派のもので、幕府にバラバラに砕かれたものを明治期に集めて復元したものだとか。
言っては悪いけど、余り見栄えは良くなかったです。別に九尾の狐の石像でも立てた方がインスタ映えするのでは。
Re: (スコア:0)
俺もそのまま派だなー。
くっつけたい派とは、かなり感覚の違いを感じる。
熱収縮応力割れ? (スコア:0)
殺生石が火成岩なら、凝固した際の応力がずっと残っていたのだろうけど。
Re:熱収縮応力割れ? (スコア:1)
割れ目に入り込んだ水分の凍結による膨張が繰り返された結果割れちゃったんだわって話っぽい
元々伝承では (スコア:0)
最初に砕いたうちの一部がアレだという話らしいけど
割れたなら別のとこに移設すればさらに復活が遠のくんじゃないの?
Re: (スコア:0)
全国に飛び散ったらしいから、全国の温泉沸いてるところには、あちこちにチビ玉藻前がいることに。
Re: (スコア:0)
> チビ玉藻前がいることに。
仙狐さん?
Re: (スコア:0)
一家に一尾仙狐さんの時代クルー?
Re: (スコア:0)
アニメはそこまで進んだか知らないけど、原作では
(以下ネタバレ)
仙狐さんは九尾の狐が殺生石に封印されるときに逃した一尾分(記憶喪失)で
封印された殺生石から逃れて昔日の仙狐さん追ってきた残りの怨念が
主人公(の家系)が背負っている呪いやで
Re: (スコア:0)
つまり今回の件は現代の怪僧がなんかやらかしたと!
Re: (スコア:0)
凶羅 [pixiv.net]みたいな人が強敵を求めて封印を破壊したとかねw