
マチュピチュ遺跡、ほんとの名前はでなくワイナピチュだった? 63
ストーリー by nagazou
後戻りできないヤツだ 部門より
後戻りできないヤツだ 部門より
ペルーの名所として知られているマチュピチュ遺跡だが、実はその名前が間違っているという大きな問題が指摘されている。もともと同遺跡の名前はアメリカの探検家ハイラム・ビンガム3世の発見当初から不確かな部分が多かったようだ。学術誌「ニャウパ・パチャ:アンデス考古学ジャーナル(Ñawpa Pacha: Journal of Andean Archaeology)」に発表された論文によれば、この有名なマチュピチュ(Machu Picchu)という名前は、もともとの呼び名ですらなく、ワイナピチュ(Huayna Picchu)という名称が正しいものである可能性があるという(ニューズウィーク日本版)。
研究チームは、ビンガムの調査記録や17世紀の文献、19世紀の地図に記された地名などを精査したところ、この遺跡をワイナピチュと呼ぶ多くの資料が見つかったらしい。ビンガム3世到着以前の1904年の地図帳には、ワイナピチュというインカの町の記載があったとしている。このほかの資料からもこのインカの都市はもともとピチュ、あるいはワイナピチュと呼ばれていた可能性が高いとしている。ただすでにマチュピチュとして定着してビジネス化してしまっていることから、ワイナピチュが正しく場合でもは修正は困難と思われる。
研究チームは、ビンガムの調査記録や17世紀の文献、19世紀の地図に記された地名などを精査したところ、この遺跡をワイナピチュと呼ぶ多くの資料が見つかったらしい。ビンガム3世到着以前の1904年の地図帳には、ワイナピチュというインカの町の記載があったとしている。このほかの資料からもこのインカの都市はもともとピチュ、あるいはワイナピチュと呼ばれていた可能性が高いとしている。ただすでにマチュピチュとして定着してビジネス化してしまっていることから、ワイナピチュが正しく場合でもは修正は困難と思われる。
ほんまは (スコア:0)
わいなぁぴちゅなんや
といじけている萌キャラを出すビジネスチャンス
Re: (スコア:0)
いインカそれで?
聞き覚えあると思ったら (スコア:0)
ワイナピチュってたいていのマチュピチュの写真の背景に写ってるとんがった山(峰?)の名前なんだな
どこかでごっちゃになったのか
Re:聞き覚えあると思ったら (スコア:2, 興味深い)
つーか、マチュピチュもワイナピチュも峰の名前なんだよね。
マチュピチュが「老いた峰」、ワイナピチュが「若い峰」の意味らしい。
んで、マチュピチュ遺跡 [google.com]と言われているものはその間にある。
Re: (スコア:0)
マチュピチュが「老いた峰」、ワイナピチュが「若い峰」の意味らしい。
街ができた頃ワイナピチュだったのが廃れてきてマチュピチュと呼ばれるようになったとか妄想
Re: (スコア:0)
地学関係の奴らの「最近」を甘く見すぎ。
Re: (スコア:0)
クック「あれは何という動物だ?」
現地民「カンガルー(わからない)」
クック「そうかカンガルーというのか」
Re:聞き覚えあると思ったら (スコア:1)
それ、ガセ [wikipedia.org]らしいよ。
名前はでなく (スコア:0)
サブジェクトくらい公開する前に声に出して読み返しましょうよ
もしかして
「マチュピチュ遺跡は本当の名前ではなくてワイナピチュだった?」
「マチュピチュ遺跡の本当の名前はワイナピチュだった?」
Re: (スコア:0)
財経新聞のトピック題修正担当の人を雇うべきでは。
Re: (スコア:0)
早口言葉かよ!
Re: (スコア:0)
てっきり「安くで」とか「いまいま」みたいな現代文法の仲間かと思ったわ
そもそも発見されてない (スコア:0)
現地人はそこにあれがあるのをわかってた。西洋的価値観での発見でしかない。
Re: (スコア:0)
現地人が知ってたのはワイナピチュで、西洋人が発見したのはマチュピチュ説
Re: (スコア:0)
最近は「再発見」と呼ぶこと多いね。
コロンブスによるアメリカ大陸再発見、みたいな。←多重に間違ってる
正確性を求めるなら、「欧州世界におけるアメリカ大陸再発見」とかかなー。
ここでの「再」はバイキングの先例があるからだね。
しかしまぁ、正確性云々というよりポリコレかな。
Re: (スコア:0)
現地人は遺跡であることは知らなかった。価値も知らなかった。
「発見」とは公知足らしめた行為を称賛する言葉だよ。
だいたい現地人が~って言いだしたら物理法則は発見できないことになるわ。
そもそも論 (スコア:0)
1.マチュピチュは15世紀インカ帝国の遺跡である。
2.インカ帝国(インカ文明)は文字をもたない文化だった
3.1570年代にインカ帝国は滅亡した
さて、マチュピチュ遺跡が「マチュピチュ」と呼ばれていたか「ワイナピチュ」と呼ばれていたか、どうやったらわかるんでしょう?
> ビンガムの調査記録や17世紀の文献、19世紀の地図に記された地名などを精査した
この文献や地図はスペイン人が作ったんでしょうけれど、インカ人の発音と合致するかどうか。
タイムマシンでも持ち出さないと、正確なところは判らないのでは?
読解力低すぎでは? (スコア:2, 参考になる)
> インカ人の発音と合致するかどうか
そんなこと判るわけないでしょう。当たり前です。
記事には「17世紀の文献、19世紀の地図に記された地名」に関することが書かれています。
そして「このほかの資料からもこのインカの都市はもともとピチュ、あるいはワイナピチュと呼ばれていた可能性が高い」とあります。
その根拠は「17世紀の文献、19世紀の地図に記された地名」が「ピチュ、あるいはワイナピチュ」だったからです。
これら文章を踏まえて発音に言及するなら、17世紀や19世紀の人々が文献や地図に記載された文字をどう発音したか、でしょう。
それは当然インカ人の発音ではありません。インカ人の発音に関してはせいぜい可能性を議論するぐらいです。
> タイムマシンでも持ち出さないと、正確なところは判らないのでは?
だから記事中でも「可能性が高い」という記述になってるんでしょう。文章の読解力が低すぎると思います。
Re: (スコア:0)
国が滅亡しても人が絶滅したわけではないので。
語り部というのはどこにもいるもんだし。
Re: (スコア:0)
絶滅したんだが? (だからアフリカからはるばる黒人奴隷を輸送するはめになった)
Re:そもそも論 (スコア:1)
絶滅したんだが?
マチュピチュ遺跡を「ワイナピチュ」(もしくは「マチュピチュ」)と呼んでいた当時のインカの人々の子孫が、でしょうか?
ペルー人 [wikipedia.org]の29%はアメリカンインディアンで、インカ帝国の伝統の一部を継承している、と書いてありますが。
当時生きてた人は当然絶滅していますが、そーゆー話じゃないですよね。
Re:そもそも論 (スコア:1)
無能な奴ほどすぐ100%とか完璧とか言いだすからな
Re: (スコア:0)
100%じゃなくてもより妥当なら十分では?
Re: (スコア:0)
100%正しいことにはならないけど、時代の違う複数のソースに登場するものを否定するのは簡単ではないですよ。
Re: (スコア:0)
>さて、マチュピチュ遺跡が「マチュピチュ」と呼ばれていたか「ワイナピチュ」と呼ばれていたか、どうやったらわかるんでしょう?
Huayna Picchu って英語で書かれている事自体がなんかもうねぇ
Re: (スコア:0)
アルファベット=英語
っていう思考がなんかもう微笑ましい。
Re: (スコア:0)
ラテン文字=アルファベット
っていう思考がなんかも
Re: (スコア:0)
タイムマシンでも持ち出さないと、正確なところは判らないのでは?
つまりほんとうはワイハピカチュウと言い張っても良いということか
定義 (スコア:0)
何をもって「本当の」とか「正しい」というのかだと思うんだよね。
例えばオリジナルの言語による発音によるものをいうのか、今周辺にいる人たち言語で呼ばれている名称か、学術領域(学会)で決められた名称か、ただの多数決なのか。
*夏侯惇の本当の名前みたいに
Re: (スコア:0)
作った人や住んでた人がどう呼んでたか、だろ。
インカは滅亡寸前に資料が書かれて、しかも、それを焚書して、焚書した人が後悔して編纂しなおしたものが最も信用できる資料となっている。だから、細かいところはともかく名前くらいは確定できるはず、だと思われていた。
Re: (スコア:0)
地元の地名を地元の発音で言うとおかしいとよく言われるので、国内でも何とかしてほしい
Re: (スコア:0)
地元の地名を地元の発音で言うとおかしいとよく言われるので、国内でも何とかしてほしい
茨城のことですか?
Re: (スコア:0)
むか〜し、40年以上前に茨城県北部で聞いた会話を思い出した。
「イバラギ? イバラギでない、イバラギだ、濁んないのね、イバラギは」
茨城と茨木は濁点の有無で見分けるのだという話を聞くたび、何かなぁとは思う。
Re: (スコア:0)
アクセントと鼻濁音の使い分けが難し過ぎる。特に京都弁はいまだにルールすらわからない。
Re: (スコア:0)
んなこというならペルーは「ピルー」に国名変更せなアカンし
それも誤解だから「インカ」にせなあかんし
インカも元あった「クスコ」を征服したからクスコにせなあかんし
もっとたどれば原始は「ワリ」名乗ってたらしいし
ペルー共和国は「ワリ」にせなあかん。なんでや。
Re: (スコア:0)
にほん、にっぽん、じぱんぐ、じゃぱん、どれだって正解さー、みたいな。
そもそも当時の発音とか保存されてないことがほとんどだしなぁ。
名詞は識別符号と考えれば、ちゃんと通じれば何だって良いんだろうね。学術的興味は別としても。
ジパングのグ (スコア:0)
ジパングのグは、アルファベットで書いた中国語の発音を日本人が読んだ音じゃないか?
ホンコン->Hongkongと一緒だろ、Zipangって書いてんだろ単に。
それを西洋人がJapanにしたんだろ。だからジパングは間違いだ。
てか、そもそも白人はニホンと言えって感じ。
Re: (スコア:0)
いやいや「Zipang」ちゃうねん,ほんまに「Zipangu」 [wikipedia.org]やねん。
Re: (スコア:0)
> そもそも白人はニホンと言えって感じ。
イギリス人「おまゆう」
オランダ人「そやな」
台湾人「是非それで」
修正は困難 (スコア:0)
昨今のトレンドからして、そんなもんなんか差別とか戦争とかにこじつければ一瞬だろ(ただし中国がかかわっている場合を除く)。
Re: (スコア:0)
グルジアは、ジョージアになった。
さて、キエフの修正は成るか?
ニホン (スコア:0)
ニホンにしてくれ、どっからJが出てくんだよ
Re: (スコア:0)
中国語で日(jit)の発音もあるからだな
突然そのまま日本語でも使われてる
例)吉日、祭日、旭日...
Re: (スコア:0)
ぜひスペイン語の発音も聴いてみよう
Re: (スコア:0)
ハポン
ジャポン
ジャッポーネ
ヤーパン
イポーニヤ
Re: ニホン (スコア:1)
ヘボンやミシンの方が、ヘップバーンやマシーンより元のHepburnやmachineの発音に近そうだけどね。
Re: (スコア:0)
マチュピチュってちょっと発音しにくいけどリズムは良く、覚えやすい語感あってこその知名度だと思うんだよね
ワイナピチュに修正して、将来の観光業が今まで通りに行くのかどうか
って面で修正しにくいんじゃないかな
ワイナピチュは昔の名前 (スコア:0)
でよいのでは?
コンスタンティノープルは、イスタンブールの昔の名前か? それとも「正しい」名前か?
Re: (スコア:0)
サンクトペテルブルクはそろそろプーチングラードに改名するべきだ。
高さ15mくらいの銅像もいるな。
Re: (スコア:0)
レーニングラード(旧名、プーチンの出身地)のことを言ってるんだろうが、
その名前は、プーチン宮殿の場所に付けるべきでは。黒海沿岸。
レーニングラード周辺のフィンランド領土の割譲を要求し、拒否されて、冬戦争(1939)になったが、圧倒的戦力差でソ連圧勝かと思われたが、フィンランドは善戦し、ソ連軍は多大な犠牲を払うことになった、
とか、よく似た構図が進行中。
まあ、このあとモスクワ講和条約(1940)みたいにならないと良いんだけどね。