半斤の食パン専用サーチエンジン「Half Loaf Bread」 35
ストーリー by nagazou
来年を先取りしてる感 部門より
来年を先取りしてる感 部門より
headless 曰く、
インドで半斤の食パンを購入可能な場所が調べられるサーチエンジン「Half Loaf Bread」が公開されている (Neowin の記事)。
開発した Prashant Baid (PB) 氏は食パンが大好きだが、3 日で 20 枚も食べるのでは多すぎるという。そのため、半斤の食パンを売っている場所を容易に見つけられるよう、専用サーチエンジンを開発したそうだ。検索対象は普通の白または茶色のサンドイッチ用食パンに限り、高級品は除外されている。また、食料品デリバリーアプリ Dunzo の非公開 API を使用しているため、検索可能な地域はインドの大都市の一部 (ベンガルール・チェンナイ・グルグラム・ハイデラバード・ムンバイ・ニューデリー・プネー)に限られるとのこと。
食パンの 1 斤は1ポンド (約 454 g) を指し、米国などでは塊で売られるパンの標準重量を 1 ポンドと定めているところ(アイオワ州の例: PDF)もあるが、日本では 340 g 以上 510 g 未満を 1 斤と定めている。実際に Half Loaf Bread でヒットするのは 200 g および 250 g の食パンであり、日本の基準でも半斤 (170 g 以上 255 g 未満)に相当する。
このサーチエンジンは実際に役立つようなものではなく、ジョークのようなものだが、現実的なサイズである半斤のパンを売る店が増えることを開発者は期待しているようだ。
薄いな (スコア:1)
> 3 日で 20 枚も食べるのでは多すぎるという
日本だとサンドイッチ用って言って売ってる薄切りでも10枚とか12枚スライス
1斤の重量差を考えてもかなり薄いし(それとも1斤が細長くて、スライスが手のひらに収まるようなサイズなのか?)
三日で多すぎるというのも解せない。6枚スライスを一日二枚ずつって、パン好きの成人男性なら余裕だろうし
ということは、ここで言う一斤って日本のスーパーやコンビニのパンみたいに
立方体に近いサイズのじゃなくて、焼き上がりのままの大きいやつ
日本では2斤分と呼ばれるサイズなんじゃないか
Re: (スコア:0)
何をもって「多すぎる」とするかによるのでは?
食べきれる量とするなら多くはないかもしれないが、食事に占める主食のバランスや摂取カロリーという面では多すぎるだろう。
Re: (スコア:0)
1斤って、元々そうじゃないの? 一塊で焼いた分、これを、2斤と呼ぼう! みたいな妙な発想が出てくるとも思えない。
Re:薄いな (スコア:1)
違うよ。
食パンの「1斤」はもともと「1英斤=1ポンド」のことで、要するに重さ。
一塊かどうかは関係ない。
ちなみに、ストーリーで「1斤」としている部分は元記事で"an entire loaf of bread"だから、一塊のことね。
これを「1斤」と訳したのが悪い。
つまり、headlessちゃんが混乱の元凶。
Re: (スコア:0)
まずパン屋で食パン一斤買ってきなよ
パン屋のパンは美味いから
Re: (スコア:0)
駅前の変な名前の食パン屋なら一年持たずに潰れちゃったよ。
インドの食パン (スコア:1)
2010年頃にインドに住んでました。
インドでの1斤は日本で売られている食パン2袋分相当の直方体で、日本の10枚切りが20枚入っている感じです。
大きさは日本のものより一回り小さく(1辺約11cm)、全粒粉の茶色いものしか見掛けなかったです。
半斤は大きめのスーパーマーケットに行けばありましたが個人商店は1斤だけだったような。
「3日で20枚も食べる」というのは何でしょうね。賞味期限とか!?
そんなもん感性でなんとかするもんでしたが!
Re:インドの食パン (スコア:1)
インドだとパンにもカレー乗っけて食べるのかな
Re: (スコア:0)
日本でも個人経営の店で買うと大体3日ぐらい先の日付を
賞味期限ですって言って渡されるので、インドでも
同じように設定されててそれまでに食べきるには
多すぎるって話だと思います。
インドなら (スコア:0)
ナンかチャパティじゃないの?
Re: (スコア:0)
ひょっとして、そのせいでこの検索エンジンは大都市限定なんとちゃう?
「食パン」が入手可能なのは一部の大都市限定みたいな。
#ナンもあまり普通じゃないというのも見た事はあるが……
Re:インドなら (スコア:4, 参考になる)
チャパティはフライパンみたいな道具が有れば焼けるけど、ナンは釜焼きするモノなので、インドでも「外食の時に食べるモノ」ってイメージみたいです。
(あと、インドはクソ広い上に民族・宗教・社会階層などで文化が違うんで米・麦・雑穀のどれが「主食」かはいちがいに言えないようです)
Re: (スコア:0)
ナンは北インド料理の高級店で出てくるものですね。
窯も必要だし、燃料も大量に必要、精白した小麦粉もインドでは高価だし。
Re: (スコア:0)
インド人はナンをあまり食べないとか、窯は日本製が多いとか昔テレビで見たような
Re: (スコア:0)
> インド人はナンをあまり食べないとか
ナン...だと...
一方日本では (スコア:0)
1/4斤のパンが売れるのであった
Re: (スコア:0)
1/4斤のパンが売れるのであった
秋葉原では18斤のパンが売られる事態になりそう
Re: (スコア:0)
百斤のお店もあるってさ
一人暮らしだと (スコア:0)
5枚切りの1斤を買うと5日ぐらいあることになるので、半斤の食パンはありがたいですね。
一人ものがよく買い物に行くコンビニなどでは少ない食パンがあります。
Re:一人暮らしだと (スコア:2)
>5枚切りの1斤を買うと5日ぐらいあることになるので、半斤の食パンはありがたいですね。
最近はサイズの小さい食パン?や二枚、三枚でパックしてる増えてますね。
一人暮らし向けなのかな。
食パン安売りの時に買って冷凍してます。
寝る前に朝食べる分冷蔵庫に移して解凍。
最近はサンドイッチにしてから冷凍するという技も覚えた。
Re: (スコア:0)
> 5枚切りの1斤
分厚いパンだな
Re:一人暮らしだと (スコア:1)
>> 5枚切りの1斤
>
>分厚いパンだな
もしかして、一本の食パンを一斤としてますか。
厳密な定義はないそうですが、一本の食パンを二斤と数えるのが一般的なようですね。
食パンの焼き型も二斤が多いし。
食パンの「一斤」ってどれくらい?重さやカロリーを総まとめ
https://macaro-ni.jp/41589 [macaro-ni.jp]
Re: (スコア:0)
元の loaf は一本(焼いたまま切っていない状態)のことを指してるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
関東では薄い食パンが好まれていますが、関西では厚いのが好まれています。
4枚切りなんてのも普通に売られていますよ。
Re: (スコア:0)
一斤の基準が違っていると思われ。
窯から出てくる塊を一斤と呼ぶか、それを4分の1に切ったものを一斤と呼ぶかの違い。
店で切ってくれと言えば半分売ってくれそうなもんだけどインドじゃそういうサービスないのか?
すくなくとも近所のパン屋はバゲットなんかも切ってくれと言えば切って半分売ってくれる。
関東でも4枚切りはあります (スコア:0)
>4枚切りなんてのも普通に売られていますよ。
関東にいますが、4枚切りも売ってます。5枚切りもあります。山崎とかパスコとかで、そういうラインナップがあります。
切ってないタイプのパンだと1斤半というのも時々見かけます。
Re: (スコア:0)
別に関東でも東北でも4枚切りは売ってるわ。
関西人特有のアレが発症してんな。
Re:一人暮らしだと (スコア:1)
関東にも東北にも関西人はいるだろ
Re: (スコア:0)
わりと有名な話だと思ってた
https://www.google.com/search?q=%E9%A3%9F%E3%83%91%E3%83%B3+%E9%96%A [google.com]
Re: (スコア:0)
レッテル貼りは無知を晒す恥ずかしいことですよ
Re: (スコア:0)
冷凍しろよ。
水分が凍って焼けばずっとふわもち食感が維持できる。日持ちもするしね。
逆に冷凍しないとすぐ水分抜けてパサパサになってしまう。
6枚切りが3枚だけのやつは割高なだけでいいこと何もない。
Re: (スコア:0)
どうやって冷凍してます?
うちは1週間もしないうちにフリーズドライされて歯が立たない堅パン状態になってしまうのですが。
Re: (スコア:0)
5枚切りの1斤を買うと5日ぐらいあることになるので、半斤の食パンはありがたいですね。
冷凍→食べる分だけチンした後にトーストで長持ちさせられるよ
流石に一週間もすると水分が表面で霜作ってぱさついちゃうけど蒸気を逃さないように解凍すればまぁなんとか
対抗して (スコア:0)
変な名前のパン屋検索出来るようにしよう。
すぐに潰れるから面倒だけど。
名前とノウハウだけで数百万だそうなので、
岸本氏は笑いが止まりませんな。
Re:対抗して (スコア:2)
その変な名前のパン屋のパンこそ、大きすぎて買えないパンの筆頭だよな。
近所にもあるから食べてみたいのに。