パスワードを忘れた? アカウント作成
15643409 story
スラッシュバック

知床半島沖に沈没した観光船、海上保安庁が民間業者と契約して飽和潜水による船内捜索へ 92

ストーリー by headless
知床半島沖で 4 月 23 日に遭難した観光船「KAZU1」は海上保安庁の潜水士が潜れる水深 60 m よりはるかに深い水深 120 m の海底で発見されたが、海上保安庁ではより深い潜水が可能な飽和潜水の技術を持つ民間業者と契約して捜索を行う方針だという (NHK ニュースの記事読売新聞オンラインの記事時事ドットコムの記事)。

これについて あるAnonymous Coward 曰く、

私は今回の事故で初めて飽和潜水のことを知ったのだが、Wikipedia によると、非常に深い領域まで潜水できる代わりに、一度の潜水に数週間を要し、大規模な装備と人員が必要で、危険度も高いもののようだ。海自の他に、日本の民間業者では 2 社のみが技術を保有しているとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by caret (47533) on 2022年05月04日 15時41分 (#4243737) 日記

    ゴルゴ13 で飽和潜水のことを知った。

    • by Anonymous Coward

      自分はダークウィスパーで知った。
      『あなたの飽和潜水(の知識)はどこから?』

  • by maia (16220) on 2022年05月04日 16時20分 (#4243752) 日記

    捜索や調査だけで8億7700万円かな。民間事業のけつもちが国なのは良いのだが... 沈黙。

    • by Anonymous Coward

      次に同じことを起こさないための事故調査に船体の検分が不可欠で、そのためのコストというなら、この額かつ税からの支出でも納得するけど、今のところの報道では、捜索のためだけなんだよね。その点はどうしても肯定的になれない。
      えひめ丸のように、船体を引き上げてから(この時は浅瀬に持ってきたのみだけど)の捜索じゃダメなの?

      • by Anonymous Coward on 2022年05月04日 18時08分 (#4243781)

        まあ引き上げ中に死体(公式には生死不明として扱う筈だが)が流出したら困るし。
        穴掘って埋めようとした列車の切れ目から死体が落ちた様に。

        # まだ件のコンサルには家宅捜査が入っていないみたい。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        一応JTSBで調査中 [mlit.go.jp]ってなってるんで捜索だけということはいんじゃないですか

    • by Anonymous Coward

      自分の金じゃないし、マスコミ受けもいいし、直接、文句言うやつもいないし、ってとこじゃね

  • by jizou (5538) on 2022年05月04日 18時19分 (#4243783) 日記

    行方不明の12人の命に加えて、新たにダイバーたちの命を
    危険にさらすことになると思うのだけれど、
    どこまで命を懸けてこの事件を調査する必要があるのかが疑問ですね...

    これがロボット調査で済むのなら、費用だけの問題で済みますが。

    • by Anonymous Coward

      原子炉用のは転用できないものかな

    • by Anonymous Coward

      行方不明の12人の命

      これはもう絶望なんだから、亡骸を待つ家族の満足と悲劇を報道して数字を取りたいマスゴミとそれを見たい野次馬のためだけに、ダイバーの命を危険にさらす行為にしか思えないんだよね。
      「止めろ」って世論、なんで盛り上がらないのかね?

      • 報道のために捜索するわけじゃないですけどね。
        調べないと保険が使えるかもわからないし、慰謝料の額とか分担とか何も決められない。
        材料がないと裁判もできないだろうし、罪状も定まらないでしょう。
        外野は副産物ですよ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そんなことまでマスコミの責任か?

        高みにたって批判をするなら、自分で声をあげて世論を動かせばいい。ダメなら自分が声が大きい数派である可能性を考えるべき。

  • by Anonymous Coward on 2022年05月04日 15時49分 (#4243740)

    無いのだろうか。
    飽和潜水の実績があるのはアジア海洋株式会社と日本サルヴェージ株式会社の2社で、
    (日本サルヴェージの方は創業が明治26年とかなりの老舗、アジア海洋株式会社の方も昭和46年と結構歴史がある)
    2社ともロボットを使った調査の実績はあるみたいだけど今回みたいなのに対応出来るようなのは無いのだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2022年05月04日 16時33分 (#4243755)

      水中ロボットなら有線だろうし、狭い船内に入ってケーブルが引っかかったら
      さすがにアウトやろ。高価なロボットが回収不能になる。

      それに、そんな細かい作業ができる小型のロボットを、レアケース
      専用に開発してたら採算が合わない。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年05月04日 15時55分 (#4243741)

    最近はROV技術が進化して、多くのことが潜水士不要でできるようになってるのに

    • by NOBAX (21937) on 2022年05月04日 16時22分 (#4243754)
      水中では電波が届かないので、基本ROVは有索式とならざるを言えない
      ケーブルが水流の影響を受けるのでROVの操作はそれほど簡単ではない
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年05月04日 16時14分 (#4243749)

      ROVの使用は「水中カメラ」ってマスコミ呼称で報じられてただろ。
      そもROVでの工事は相手方もROVでの作業を前提に設計されるもんだ。イレギュラーな形の遊覧船内への立入りなんてまずムリ。報じられてた様に客室内への侵入ができただけでも上出来だよ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年05月04日 17時14分 (#4243762)

    船をサルベージしてからの捜索じゃダメなんでしょうかね?
    ワイヤーを接続するだけなら、ロボ的な奴でなんとかならないのでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      中に人が居るかの確認でしょ
      まだ見つかってない人がいるから仕方ないのかも知れんけど
      金かけすぎな気もする

      船の損傷具合調べて原因を特定、それで社長の罪が少し変わる可能性があるらしいけど
      それぐらいだったら引き上げる必要はないかな
      もっと金かかるからね
      今はマルチレーダー探知機である程度損傷具合わかるらしいし、引き上げ時に壊れたら意味ないし

      • by Anonymous Coward

        大きなニュースになるとヤフコメ民みたいな属性の方々が普通の対応では許してくれないから。

    • by Anonymous Coward

      引き上げ途中で積載物が流出する可能性があるし、
      破損しないように引き上げるなら結局潜水士が潜って作業する形のサルベージになるだろうから

  • by Anonymous Coward on 2022年05月04日 18時55分 (#4243797)

    飽和潜水時には窒素他の通常の大気成分への中毒症状を起こさないために、血液に溶け込んでも化学反応を起こさないので安全なヘリウムガスで加圧していて、その状態だと声が高くなるのでジョークグッズのヘリウムガスが生まれたと記憶してます。
    なお、私が最初に飽和潜水で声が高くなるという現象を知ったのはたしか、なるほど・ザ・ワールドでした。’80年代前半から中盤。

    #加圧するのはアルゴンでは駄目なんでしょうか。アルゴンの方が安いでしょうに。

  • by Anonymous Coward on 2022年05月05日 0時10分 (#4243872)

    「日本沈没」の主人公、小野寺俊夫が所属してたのが民間潜水会社だったはずだが、深海艇を保有したすごい会社だった。モデルはあったんかな。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...