長さ2cmもの巨大な細菌が発見される 21
ストーリー by nagazou
最近見つかる。細菌だけに 部門より
最近見つかる。細菌だけに 部門より
米ローレンス・バークレー国立研究所などが、カリブ海のマングローブ林で最大で2センチという肉眼で視認できるレベルの巨大な細菌を発見したそうだ。通常の細菌は500分の1ミリ程度の大きさであることから、細菌の概念を覆す発見になったとしている(読売新聞、ナショナル ジオグラフィック)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
いままで細菌と言うと大きくても0・75ミリぐらいまでが最大だったようだが、最大で2センチにもなる巨大な細菌が発見された。
「人間に例えれば、富士山より背の高い人」なんだそうな
大きさよりも構造が重要かも (スコア:5, 参考になる)
桁違いに大きい,というのもあるんですが,構造などの方がインパクトが大きいです.
通常のバクテリアは,細胞核をもたず細胞内にそのままDNAがぶちまけられている原核生物に属します.これに対し我々を含む真核生物は遺伝物質が膜で包まれた核を作り,また同様に膜で包まれたさまざまな小器官を構成することで,より効率的に生化学的な反応等を行えます.
ところが今回発見されたこいつは原核生物でありながら遺伝物質が膜で包まれた細胞核のような構造をとっており,真核生物と原核生物の境界を怪しくするような立ち位置です.
※同様の「遺伝物質が膜で包まれている」という例としては2020年に産総研などが発表した生物 [aist.go.jp]もありますが,産総研の例では細胞のかなりの領域が核っぽいものになっているのに対し,今回の生物はより細胞核に近いような雰囲気になっています.
また,異常なほどのコピーをもっている点も特異的です.
バクテリアは細胞内にいくつかの遺伝子の複製をもつのですが,こいつの場合その数が70万コピー以上(要するに,馬鹿でかい1つの細胞内に,数十万個分のDNAのコピー(を包んだ核っぽいもの)がある)と,尋常じゃない複製数です.
なんというか中身的には,細胞膜による仕切りが無いだけで,多細胞生物みたいな雰囲気もあります.
(馬鹿でかい体の各所で,別々の核っぽいものがそれぞれ近場の領域での生化学的な活動を担っている感じか?)
何にせよ,生命科学分野はいろいろ面白い生き物が見つかって興味深いですよね.
Re:大きさよりも構造が重要かも (スコア:1)
// 核じゃないですが
Re: (スコア:0)
なるほど。単細胞生物->2細胞生物->4細胞生物…と進化したのかと思ってたら、まず細胞膜がない巨大細胞の時代があって、やっぱりこれじゃ立ち行かないから区切り入れようことで多細胞になっていったのか。そういえば昆虫の卵割ってそんな感じだったっけ?
Re:大きさよりも構造が重要かも (スコア:1)
この道の先に多細胞生物があるかどうかわからないからなー
同じ原核細胞が集まるようになった->隔壁が落ちて多核(仮)生物に
ってのもあり得るし
分化してこそ多細胞生物だし、2細胞4細胞があったというよりは
ただ集まってるだけ->分化するように
となったと考えると最初は数はもっと多かったんじゃないかなーと思う
昆虫の卵割は表面卵割だから似てるっちゃ似てる気がする
今回のも表面に細胞実質は集まってるみたいだし
Re: (スコア:0)
ううむなるほど。逆もあるのか。境をなくして皆で融合するとは、細胞補完計画(?)とでもいうべきか。
Re: (スコア:0)
群体?もしくは二重膜獲得途上の共生状態?
海ぶどうは単細胞生物 (スコア:2, 参考になる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%AC%E3%82%BA%E3%82%BF [wikipedia.org]
こっちの方が、初めて聞いたときにはよっぽど驚いた
2センチとはいえ (スコア:0)
そもそも「細菌の定義」とは何ぞや?大きさではないということか。
Re:2センチとはいえ (スコア:1)
昔はともかく、さいきんは違うんじゃないのかなあ?
Re: (スコア:0)
昔の先カンブリア紀には、直径1m程の大きな平たい単細胞生物がいたとか聞いた事はある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
太ましい細君は細君なのだろうか
Re: (スコア:0)
太君
Re:2センチとはいえ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まあ確かに細いからいんじゃね?
Re: (スコア:0)
> そもそも「細菌の定義」とは何ぞや?
DNA調べて系統樹上の位置を求めてみたら
https://logos.ls.toyaku.ac.jp/~lcb-7/keywords/alllifetree.html [toyaku.ac.jp]
にある図でいうところの真正細菌の系統に属することが分かったということでは?
Re: (スコア:0)
でも定義からはみ出たなら新しい分類が作られるのでは?
Re: (スコア:0)
巨菌
卵は細菌か? (スコア:0)
細菌の定義によっては、鶏卵やダチョウの卵は巨大細菌になる
Re: (スコア:0)
定義を変えれば、なんでもありになります。当たり前。だから何?
Re: (スコア:0)
カレー味のうんこがカレーになります。