パスワードを忘れた? アカウント作成
15738963 story
ゲーム

Steam Deck、高温下での使用はパフォーマンスが低下すると注意喚起 27

ストーリー by headless
そんな状況でゲーム 部門より
Valve の Steam Deck 公式 Twitter アカウントが高温下での Steam Deck 使用はパフォーマンスが低下すると注意喚起している (Steam Deck のツイートNeowin の記事Ars Technica の記事)。

Steam Deck は気温 0 ℃ ~ 35 ℃ の環境で最適なパフォーマンスを発揮するよう設計されており、この気温を超えると保護のためにパフォーマンスを絞り始めるという。また、APU は最高 100 ℃ まで正常に動作するが、100 ℃ を超えるとパフォーマンスを絞り始め、105 ℃ でシャットダウンする。こちらもデバイス (とユーザー) を保護するためとのことだ。

今回のツイートは各地で熱波到来が伝えられる状況を踏まえて投稿されたものだ。個人的には昔使っていたノート PC が暑い日によく動かなくなった記憶がある。また、炎天下で写真を撮影していたらスマートフォンが動かなくなったこともある。スラドの皆さんは暑いときに動かなくなりがちなデバイスを使用しているだろうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by jizou (5538) on 2022年07月23日 21時18分 (#4294714) 日記

    仕事用ノートPC、もともと非力なうえに温度が上がるとさらにひどくなるので、 いろいろやってみて、排気口が上になるようにおいて、ディスプレイ外付けで使っています。 人間とPCの冷却用に、扇風機で底面に風が当たるようにするのも効果があるようです。

    スマホは新しいのにしてからはゲーム中でもそんなに熱は持たないですね。 遊んでいるゲームがリズムゲーだからかもしれません。

    ハイパワーのCPUを小さい筐体に詰め込んでいるので、Steam Deck も外付けの冷却ユニットを作って売ればいいのではと。

    • by Anonymous Coward

      Pixel5aのカメラは熱ですぐ止まっちゃうな。
      でも自分で冷却すればいいだけだし、熱対策で性能下げた仕様になるよりも、そのまま出してくれてるのでありがたいと思っている。

      やっぱフルパワーで動いてくれるのはロマン。

      • by Anonymous Coward

        熱で止まったのがわかればまだマシで、撮れてるふりして後で確認したら真っ黒な画像しかなかったという経験も。

  • by Anonymous Coward on 2022年07月24日 9時28分 (#4294792)

    また、炎天下で写真を撮影していたらスマートフォンが動かなくなったこともある。

    デジカメ、特にミラーレスカメラは、(LSIとしては巨大な)撮像素子を常時駆動するし、内蔵するASICも画素数増加(とくに動画の高画素化)で平均消費電力が増えていてオーバーヒートする傾向があるようですね。
    最近の高速メモリカード(転送I/FがPCIe ×2レーンとか)も熱源になってそう。

    そんなに最新のものでなくても、静止画を連続して撮影し続けていると(長時間にわたり連写するわけではなく、シャッターを頻繁に押す、の意味)ボディが結構熱くなる。
    「ボディが熱くなる≒内部の熱を適切に逃がしている」ということなのかもしれないけど、持ってて不快になることも。

    結論:夏はフィルムで撮影しよう(マテ)

  • 脳みそってデバイスですかね
    ビックリするくらい動かないときありますけど

    • by Anonymous Coward

      脳みそってデバイスですかね
      ビックリするくらい動かないときありますけど

      流石に肺や心臓が止まったことある人は少ないかと

      # いや生きてない累計なら動いている方が少数派だろうか

    • by Anonymous Coward

      よくない症状ですね
      もっと熱耐性が高いものと交換するべきです

      • by Anonymous Coward

        脳って液冷ですよね。空冷よりも環境は良さそうな気がしますけど。
        とはいえ、スペックが足りないとなったらやっぱり交換が必要ですね。

        #いや、むしろ液保温か?

        • 液冷か空冷かより、熱交換器の性能問題なんです。低温時の温度維持とのトレードオフで、高温ととくに高湿度環境で冷却能力が不足するんです。外気温が表面温度未満かつ湿度が高くなる条件では、ヒートシンクを外付けして~100Wくらい冷却能力を追加すると性能が大幅に改善しますよ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            男性だったらヒートシンクが装備されていますよ。
            温度によってフィン面積が可変する機能付きです。

            # ただ脳までの距離が遠いんですよね

        • by Anonymous Coward

          液冷で全身に熱を輸送するからこそ、人間のように消費エネルギー大きい脳でも成り立つんですね。
          頭部だけからの冷却では熱輸送に問題が出るでしょう。
          液冷だからこそ、熱中症には首筋や腋の下、足の付け根の静脈を冷やすのが効果的。

      • by Anonymous Coward

        構わん親ごと殺せ

    • by Anonymous Coward

      上司「でも自分、涼しい時も大して変わらんやん?(そっかー暑いししゃーないな)」

  • by Anonymous Coward on 2022年07月24日 16時38分 (#4294880)

    具体的には、I-O Data WN-CS300FR。
    通信がしょっちゅう切れて、電源抜き差しでも復旧しないことが頻発。ログとかには何も出ない。夜は比較的安定している。

    ずっと前に、別のモバイルルータが「高熱のため停止します」と画面に出て止まったことを思い出し、試しに卓上ファンをあてるようにしたら改善しました。

  • by Anonymous Coward on 2022年07月24日 20時25分 (#4294971)

    各種IT機器で、動作温度35℃まで、というのが真面目に設計されているのかすごく疑問に感じる。

    ファンレスのi5搭載Surfaceとか、だいたい室温30℃(※)を超えた辺りから、本体温度が高いところで40℃を超え、
    サーマルスロットリングが始まって動作がカクカクし始める。
    Teams中とか特に高くなり、キー入力もマウス操作すらもままならなくなるので、背面から12㎝ファンの風を当てて熱を逃がしてる。
    AndroidもiOSも室温30℃程度で充電とか怪しくなることがあったから、IT機器全般の傾向かもしれん。

    欧米の皆さん、日中の気温が暑くてもせいぜい20℃台半ばで、日本のように30℃台が普通なんて月がないことを隠れ蓑にして、
    業界揃ってスペックを5℃ほど水増ししてたり、実は無風環境では測定してない、とかの、ずるをしてないでしょうね?

    どうにかアジア勢で、動作環境~40℃のIT機器群を作れないものか。…欧米では動作が遅くなるような感じで…。
    酵素ベースの生体コンピューターの時代が来れば、そうなってくれそうな気がする。
    生体コンピューターのカプセル?ペレット?を飲んでたSFは、なんてタイトルだったか…小説版ガンヘッドだったか?

    ※IT技術者としては致命的な冷房大嫌い人間なので(15℃のサーバールームで凍えかけたトラウマが…)、
     テレワークの恩恵に与って、周囲の目をはばかることなく、私室の室温を30℃にしている。
     デスクワークなら汗ばむこともない。
     外気温差の縮小、暑気あたり防止目的なので、この時期だけだけど。(まさか、変温動物?)。

    • by Anonymous Coward on 2022年07月24日 23時09分 (#4295011)

      負荷時のPCのCPUやGPUは80℃ぐらいで、ヒートパイプで接続したヒートシンクが70℃ぐらい。
      空冷の場合放熱量は外気温との温度差に比例するが、室温25℃の条件でΔT=45℃、室温で35℃だとしてもΔT=35℃。
      気温が10℃あがっても、放熱能力は20%ちょっとしか下がらない。

      室温35℃だろうが普通の負荷条件でサーマルスロットリングが起きるようなら、元々の設計がそういう物だというだけかと。
      静音性を優先して性能を下げるのも一般的になったわけで、cTDPとかMAX-Qとかそういうので意図的に下げて、サーマルスロットリングとは呼ばなくなってますね。
      スペック水増しというけど、そもそもPCはハングアップもせずに動作してるのだし、PCの演算性能はスペックとしてメーカー保証してない。
      冷却性能を重視するならそういうPCが売られてるのだから、態々静音性を優先したPCを買ったうえでメーカー批判するのはお門違いではないですか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 態々静音性を優先したPCを買った
        #4294971だけど、会社支給のPCの話なんでね。どこがお門違いか分らんね。
        ああ、選定した部門も批判しろって?
        #4294991 にも書いたけど、皆の突き上げくらって、次はファンレス金輪際だとさ。
        ただし、
        30℃ちょっと超えで実用に耐えなくなるのにも関わらず、
        35℃で動作できると主張しているメーカー各社が、
        最も悪質であることには変わらない。

        あなたも機会があったらカクカク動作するときのPCを触ってみ。
        OSがハングアップしていないだけで、何秒かに一瞬しか動かない画面を前にしたら、
        ああ、これは電源入ってないのと何も変わらない、って思うはずだから。

        それと、もしかして、#4294991 をマイナスモデしたのもあなたなんですかね。
        批判のためだけに、都合の悪い事実を隠すなんて、なんていやらしい。

        • by Anonymous Coward

          それと、もしかして、#4294991 をマイナスモデしたのもあなたなんですかね。
          批判のためだけに、都合の悪い事実を隠すなんて、なんていやらしい。

          もう少し人の支持を得られるコメントの書き方を考えて欲しいものだ。マイナスモデが嫌なんだろ?

        • by Anonymous Coward

          どのみちオフトピックなんだが

    • by Anonymous Coward

      さすがにあなたの特殊な趣向に合わせてPCを作れと言うのは無理ではないですか。
      室温30℃超えでファンレスのSurfaceとか、進んで苦行を受けているのでしょうか?
      そういう用途には、冷却能力が十分にあるゲーミングノートをお勧めします。

      最近は薄型軽量の物もあり、ゲームをしない仕事用でも結構お勧めです。
      比較的重い作業してもサーマルスロットリング起きないし、Web会議でもほぼ無音。
      ゲームのようにCPUとGPUを同時に酷使する用途でなければ普通のPCより静かです。

    • by Anonymous Coward

      冷却に甘やかされてるIT機器にも暑熱順化があったりしないのだろうか。

      屋外放置の車とかでも、タイヤホイールのねじ締め直しとかを夏・冬の季節の変わり目に行うんだから、
      IT機器にも、そういう工夫が欲しい…ってか、それがファン付きノートPC台とかに当たるのか。

    • by Anonymous Coward

      屋外の現調でPCを持ち運ぶけど、暑い日でも僅かな風があるためか、
      屋内と同じ温度でもカクカク動くことがない気がする。

      ただ、陽射しが強いので、日陰を作らないと、画面が暗過ぎてまともに視認できない問題が非常に大きい。
      現場タブレットの導入も進んでるが、日光下では暗くて見えん、と言われるのよ。
      OLEDでも、日光下ではちょいマシ程度のレベルなので、3000nit(cd/m2)以上とか、
      いっそのこと有機でないLEDを使った画面のノートPCとかが欲しい。

      #日中の日陰でない屋外サイネージの輝度は最低でも2000cd必要だが、
       スマホとかiPadで、せいぜいSDR500〜600nit程度。

    • by Anonymous Coward

      初代Macintoshの筐体は冷却ファンがなくて、熱で悩まされた人が多かったですね
      アメリカのエアコンのあるオフィスを想定してる(キリッ)とか言われてましたけど、
      外付けのファンが売ってたくらいアメリカ人も悩んでた

  • by Anonymous Coward on 2022年07月25日 14時04分 (#4295247)

    まるで大半の端末は高温下での使用ではパフォーマンスが低下しないという風に聞こえる。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...