![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米国が中国製バッテリー採用車種への補助金をストップへ。日本車にも影響 85
ストーリー by nagazou
大事 部門より
大事 部門より
米国がEV購入支援の新法案を導入し、中国などに対する規制強化を強めている。米下院は12日、新たな歳出・歳入法案を可決した。この法案ではEVやプラグインハイブリッド車(PHV)の購入に補助金を出すが、支援の対象となるのは生産・調達要件を満たした製品のみとなる。新たな支援策では最大7500ドル(約100万円)の税額控除を実施する(朝鮮日報、日経新聞)。
新車支援の対象は北米で生産された車両のみであるほか、車載電池の部品の一定割合が北米生産でないと7500ドルのうち3750ドル分の支援を受けられない。残りの3750ドルについても、電池に含まれる「重要鉱物」の一定割合が、米国が自由貿易協定を結ぶ国などから調達されたことが条件となるそうだ。これは中国製品を狙い撃ちした可能性が高く、現在中国が70から80%を掌握しているとされるバッテリー・サプライチェーンを脱する意図があるとみられている。
このことから北米でEVなどを生産していないトヨタ自動車には強い影響があるとみられる。またバッテリー・素材企業にとっても逆風になる可能性が強まっているとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
新車支援の対象は北米で生産された車両のみであるほか、車載電池の部品の一定割合が北米生産でないと7500ドルのうち3750ドル分の支援を受けられない。残りの3750ドルについても、電池に含まれる「重要鉱物」の一定割合が、米国が自由貿易協定を結ぶ国などから調達されたことが条件となるそうだ。これは中国製品を狙い撃ちした可能性が高く、現在中国が70から80%を掌握しているとされるバッテリー・サプライチェーンを脱する意図があるとみられている。
このことから北米でEVなどを生産していないトヨタ自動車には強い影響があるとみられる。またバッテリー・素材企業にとっても逆風になる可能性が強まっているとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
しかし補助金が無いと普及しないBEVって何様なのか?
日本も見習えばよいのに (スコア:3, すばらしい洞察)
太陽光パネルバブルの時も日本の補助金でせっせと中国製パネルを買ってたりとか意味不明だろ
Re:日本も見習えばよいのに (スコア:1)
中国も同じことやってるしね。
自国の電池メーカーが育つまでは、補助金どころか海外生産バッテリーを搭載したEV販売許可しなかった。
世界中が産業保護に動く中、日本だけノーガードで戦うのは無理。
Re: (スコア:0)
これよ、ここ30年の日本は建前に対して真面目過ぎた。
Re: (スコア:0)
ですね。
せめて、製造は中国でも日本メーカー製以外は出さないとかすればいいのに。
Re: (スコア:0)
中国にある日本に限らず他国資本の工場って
出資比率5割未満の現地合弁企業の持ち物だから
日本メーカー製というのも隠れ蓑にはできないよ。
Re: (スコア:0)
ここ何年かは合弁じゃない外資工場増えてる気がするけどな。裏で賄賂や土地代で払われてるかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
一定の人数以上が働いている会社だと、共産党の下部組織で社長より偉い共産党委員会を社内に作って、会社を共産党がコントロールしているという話を昔スラドで読んだことがある。
いわゆるソ連時代の政治将校的な存在らしい。
#あと、日系企業が中国の工場を閉鎖して撤退しようとすると地元役人たちが出てきておと゛していくとも。
Re: (スコア:0)
何年か前に池上さんがTVで言ってた。
すべての会社は党の指導に従う決まりになってる、ってやつ。
Re: (スコア:0)
まぁ中国の場合、いきなり社長が運転資金もって夜逃げなんてのもザラですからねぇ・・・
ある程度の規模になったら会社に労働組合ができるのと大して変わらないですよ?
共産党っても昔の日本みたいに内ゲバだ闘争だなんて言ってる訳ではないですし。
Re: (スコア:0)
ここ [jetro.go.jp]に中国の外資に関する規制がまとまっているけど、
置かれているPDF [jetro.go.jp]によると、自動車関係は相変わらず49%以下しか出資できないみたい。
>自動車完成車、専用自動車、農業用輸送車、オートバイの中外合弁メーカーの中国側株式比率は50%を下回ってはならない。
ただし
Re: (スコア:0)
米国がやる気出してくれないと逆に日本が追い込まれるだけですしー
まぁ韓国産も含めて、やっとこれからですよ
Re: (スコア:0)
しかも蓄電池等もろくにつけてないから電力網からしたら電力不安定化要因でしかない産廃というオチ。
蓄電技術や設備に回せよその金……
Re: (スコア:0)
たまには共産党のことをも思い出してあげてください。
補助金 (スコア:0)
この場合、補助金が無くても普及はするが、その速度が遅いから支給するのが補助金
Re: (スコア:0)
遅いとか言ってるけど、環境詐欺活動家が言う海面上昇やオゾン層破壊などは年々トーンダウンしちゃってるし、これ以上急ぐ必要はない。
世界中で無駄な税金を使わせた史上最高の詐欺事件の集団として法廷に立ってもらわないと。
Re: (スコア:0)
電気だからクリーンってわけでもないしな、火力発電を全廃したとかなら兎も角。
# バッテリー廃棄の環境負荷とかきちんと計算されてるんだろうか
Re: (スコア:0)
やっぱ都市の排ガス削減効果の方が大きそう
Re: (スコア:0)
クリーンではないが先月EUは原発と天然ガス火力での発電を地球温暖化対策に役立つ『グリーンエネルギー』と承認したはず。
#ウクライナ侵攻後の政策転換の一環だろうけど。
Re: (スコア:0, オフトピック)
まあ否定論者がどれだけ頑張って大衆を洗脳しようとしても既に日本は誰にでも目に見える形で気候変動の影響を受けているわけだけど。
毎年の災害でどれだけの人命が失われ、復興にどれだけの税金が注ぎ込まれたことか。
# そもそも石油が枯渇するって話はどこ行ったのかなぁ?
Re:補助金 (スコア:1)
気候変動が原因なん?
原因として、それはCO2の排出増か原因でCO2の排出をゼロにしたらなくなるの?
Re: (スコア:0)
グンマー?
Re: (スコア:0)
といってもEVにすれば気候変動を抑えられるかっていうとそうではないし。
原発を電源から排除してる限り、電気だろうがガソリンだろうが結果は変わらないわけで。
早く東京湾に原発を作ろう
Re: (スコア:0, フレームのもと)
人類の経済活動による地球環境への影響って、人間が一斉にジャンプしたら地軸に影響が出るってくらいの過大評価じゃないのかな。
結局は人類が目指すべき大きな科学的な目標を失っている中で、大きな投資先をでっちあげる為にやっている事でしか無いよ。
CO2削減する事で異常気象が無くなる事は残念ながら無いし、本当だとしてもコロナ禍で一気にCO2削減が人類の活動限界まで究極に縮小されたけど何も改善するようなデータは出ませんでしたよ。
Re: (スコア:0)
ひょっとして"真実"に目覚めちゃいました?
陰謀論の世界へようこそ!
> コロナ禍で一気にCO2削減が人類の活動限界まで究極に縮小されたけど
その話自体わたし始めて聞きました!!
物知りですねすっごーい
ちなみに私が聞いてたのはこういう話ですね
Re: (スコア:0)
コロナ禍で大幅削減された時の話は無かった事になってるのね
Re: (スコア:0)
>コロナ禍で一気にCO2削減が人類の活動限界まで究極に縮小されたけど
正直目ぇ剝いたで
こういう連中は息するように嘘を吐く・・・というわけでもないんだろう
連中にとっては信用に値する事実なんだ、たとえ根拠が同じ「環境保護は利権だけ!」村の中の掲示板とかでも
Re: (スコア:0)
発電に使う天然ガスとか輸入できなくなってブラックアウトでもしようものなら、洪水やら何やら何十年分の命が一撃で失われるけどな。特に日本の首都圏みたいな過密地域だと。
今みたいなコロナで医療崩壊してる状況みたいな感じ+猛暑の時期だと、東京で数日、電気が止まったら、事後処理もあわせて5万や10万、軽く死ぬんじゃね?
Re: (スコア:0)
気候変動で尻に火が点くを通り越して火葬されかかってるカリフォルニア州と他の温度差が激しいのは仕方のない事
Re: (スコア:0)
補助金がなくなって中国製バッテリーが普及しなくなる可能性も微レ存
結局リチウム不足って (スコア:0)
どうにかなるの?
地球上の全リチウムかき集めてもEV普及させるのは不可能っぽいけど。
Re: (スコア:0)
リチウム以外の素材で作るんじゃね?
Re: (スコア:0)
小型車中心にして、バッテリー容量を節約とかかなぁ。
結局、大型車を動かす為に大容量バッテリーが必要なんで。
まぁ、その辺エンジンでも似たような感じではあるけど、見栄や贅沢のため(全部とはいわないけど)に大きな車造って、それを過不足なく走らせるために燃費の悪い大排気量エンジンを載せなきゃならない。
Re: (スコア:0)
現状でも余りまくっていて、これからもっと余りまくる、劣化ウランをレドックス・フロー電池に使うんじゃ?
Re: (スコア:0)
> 地球上の全リチウムかき集めてもEV普及させるのは不可能っぽいけど。
ソースど~ぞ~
Re: (スコア:0)
そうだよな、海水からも取り出せるしな、採算を度外視すれば。
リチウムは不足していない (スコア:0)
全地球規模でみると、量的には銅よりも多く存在しているそうで大丈夫っぽい(=電池よりも先に電線が枯渇する)。
だけど産出が偏在しているので(チリ・オーストラリア・中国・アメリカ・カナダ)、政情不安をはじめとした人的要因により不安定。
リチウムに固執するなら、海水中のリチウムを抽出することが考えられるけど、コスト的に引き合う方法が見つかってない。リチウムを離れるなら、ナトリウムイオン電池が考えられるが、エネルギー密度が低い。
というわけで、とりあえず全体の1/3以上を算出するチリの政情をなんとかするのが早道かと。
Re: (スコア:0)
元素量的には全然行けるぞ
経済的埋蔵量については技術次第だな
歳出を減らしたいのだろうけど、ちぐはぐ感が否めない。 (スコア:0)
今月11日には、対中関税の見直しで、基本的に軽減させるという話が挙がってきましたよね。
インフレ抑制の為に、中国産の関税を引き下げる事を前提にしているようなのだけど
それは、マクロでは歳入を増やす目論見のように見えますが、貿易収支の赤字拡大に繋がる事になり、
アメリカ国内の産業を衰退させる原因になりますよね。
その上で、この補助金をストップとなると、バランスを取ってはいるように見えるけど
最終的に、侵略思想丸出しの中国の利が増えていくだけで、アメリカを不利にする要因になるだけなのでは?と思う。
Re: (スコア:0)
HUAWEIが規制対象になった時にもあなたのような人が結果的には独自路線に中国がシフトしてアメリカが不利になると訴えていましたけど
結局は独自OSも広まらず、android OSに寄生する形でしか生き残れませんでしたね。
オーストラリアでは1200人いたHUAWEIの従業員が縮小で200人に一気に減らされてニュースになりましたが、
本国の中国では6万人の人員削減が行われているそうですよ。
過度な中国への過大評価はやめましょう。
Re: (スコア:0)
は?何かとんでもない勘違いをされてませんか?
なぜ半導体関連だけにしか目を向けないのですか?
対中貿易収支の中身がどうなっているのかを調べた事がありますか?
あまりにも狭い視野で稚拙な反論は止めて頂けますか?
Re: (スコア:0)
反論は具体的にお願いします。稚拙とかはあなたの感想に過ぎません。
Re: (スコア:0)
「なぜ半導体関連だけにしか目を向けないのですか?
対中貿易収支の中身がどうなっているのかを調べた事がありますか?
具体的に書いてあるじゃん。
日本製のバッテリー採用車種への補助金もストップされるよ (スコア:0)
日本製のバッテリー採用車種への補助金もストップされるよ。
自己中の米国は不公平な手段で他国をいじめている事例の一つ。世界の分断を招く。
たぶんWTO規定にも違反している。
Re: (スコア:0)
それを見据えてパナソニックがまたアメリカに工場作るとかちょっと前に発表してた。
Re: (スコア:0)
WTOに「規定」は存在しません。
あるのは「協定」だけです。
国連下部組織で設定される特定の国際規格には規定が存在します。
また軍事関連にも規定は存在します。
ですが、それ以外は協定という形になります。
そして、この件については各国の補助金制度なので協定には一切抵触しません。
Re: (スコア:0)
公平?なにそれおいしいの?
どのメーカーも要件満たせないのでは? (スコア:0)
これ補助金対象車両存在するんでしょうか?
Re: (スコア:0)
出産に健康保険が使えない方がどうかしてると思うが
結局「少子化」を問題とも思ってないんだろう?
Re: (スコア:0)
健康保険組合から出産育児一時金として42万円もらえるらしいよ。
一時金なくして健康保険で3割負担したら、負担増えると思われる。
Re:下痢三 (スコア:1)