
Samsung、ゲイツ財団の「トイレの再発明」とコラボレーションしたトイレのプロトタイプを完成 28
ストーリー by headless
衛生 部門より
衛生 部門より
Samsung は 25 日、ビル & メリンダ・ゲイツ財団の「トイレの再発明」チャレンジとのコラボレーションによるトイレのプロトタイプ完成を発表した
(プレスリリース、
Neowin の記事)。
2011 年にスタートしたトイレの再発明チャレンジは、安全かつ効率的に人間の排泄物を処理可能な革新的なトイレの開発を目指す。Samsung Electronics の開発部門である Samsung Advanced Institute of Technology (SAIT) は 2019 年からトイレの再発明に取り組んでおり、プロトタイプの開発とテストを最近完了したという。
Samsung によるトイレの再発明の中心となる技術は、熱処理と生物学的処理だ。固形物は脱水・乾燥後に焼却して灰にすることで衛生的な排出を可能にし、水分は生物学的浄化プロセスを通じて再利用を可能にするとのこと。Samsung はこのプロジェクトに関連する特許を商用化の段階で無料ライセンスする計画だといい、量産化を支援するためゲイツ財団とも連携を続けるとのことだ。
2011 年にスタートしたトイレの再発明チャレンジは、安全かつ効率的に人間の排泄物を処理可能な革新的なトイレの開発を目指す。Samsung Electronics の開発部門である Samsung Advanced Institute of Technology (SAIT) は 2019 年からトイレの再発明に取り組んでおり、プロトタイプの開発とテストを最近完了したという。
Samsung によるトイレの再発明の中心となる技術は、熱処理と生物学的処理だ。固形物は脱水・乾燥後に焼却して灰にすることで衛生的な排出を可能にし、水分は生物学的浄化プロセスを通じて再利用を可能にするとのこと。Samsung はこのプロジェクトに関連する特許を商用化の段階で無料ライセンスする計画だといい、量産化を支援するためゲイツ財団とも連携を続けるとのことだ。
処理に失敗したら (スコア:2, おもしろおかしい)
青くなって固まるんだろうか
Re: (スコア:0)
固まって流れなくなるブツを想像してしまった
おそろしや
Windows (スコア:1)
タスクトイレ
故に「トイレの再発明」 (スコア:0)
確か吹田万博1970で、大阪ガスが焼却式トイレを配備してなかったか?
Re: (スコア:0)
燃料にしろ電気にしろトイレで外部から供給したエネルギーを消費するのは許されんでしょ。糞尿の化学ポテンシャルが許す範囲内で動かせって話であって。
Re: (スコア:0)
下水処理場もかなりの電力を消費するみたいだから、下水道が整備できないような地域ならありなんじゃないかなぁ。
多少のコストで下水道が整備できる地域ならエネルギーの無駄になるだろうけど。
Re: (スコア:0)
ゲイツが想定しているような、近代的なトイレを使っていない何十億人もの人が、トイレでエネルギーを消費するようになると、たとえ伝染病が減ったとしてもちょっとしたディストピアになるし、そもそも経済的に成り立たないから普及しない。
まずウォッシュレットを全米に普及させてほしい (スコア:0)
話はそれからだ。
Re: (スコア:0)
汚物を焼却した熱を再利用してウォシュレットの給湯すればいいかも
Re: (スコア:0)
やけくそなアイデアですね。
Re: (スコア:0)
× ウォッシュレット
〇 ウォシュレット
登録商標だぞ
今更感 (スコア:0)
>Samsung によるトイレの再発明の中心となる技術は、熱処理と生物学的処理だ。
何が再発明なのかわからん・・・燃焼式は相当前からあるから、そういう意味で再発明なのかもしれんけど。
電気燃焼式トイレ
http://www.dirac-inc.co.jp/ [dirac-inc.co.jp]
バイオトイレ
https://mikalet.jp/about-bio/ [mikalet.jp]
# おがくず撹拌するやつは山奥の地味な観光地で時々お世話になってます
Re:今更感 (スコア:1)
> 何が再発明なのかわからん・・・
Operate “off the grid” without connections to water and sewers and require minimal electricity
とか、
Cost less than US$.05 cents per user per day
とか、なかなかチャレンジングな目標だと思うけど、挙げられてるようなもので実現されてるってこと?
Re: (スコア:0)
バイオトイレのHPに記載されていますが、上下水道不要、汲み取り不要、太陽光発電モデルなら外部電源不要です(維持費$0.05/dayはどうですかね)
途上国への輸出もしているみたいです。
・【地方から世界へ:Vol.2】バイオトイレでカメルーンの衛生環境を改善:大分のベンチャー企業の挑戦
https://www.jica.go.jp/topics/2018/20180828_01.html [jica.go.jp]
私も登山でお世話になりますが、匂いがほとんどないので良いですね。
このご時世に? (スコア:0)
> 脱水・乾燥後に焼却して灰にすることで
省エネだSDGsだとやかましいのに、
クソ乾かすとかどういうエネルギーの使い方だよ
いくら衛生的だからって、コスト見合ってんのか?
Re: (スコア:0)
他に衛生的にするコストと比較してそっちの方がいいって話なんじゃないかな?
いきなり上下水道整備しろなんて無茶振りにも程があるわけで。
まぁ、衛生面なんてどうでもいいなら、その辺に穴掘っておけばいいだけの話。
Re: (スコア:0)
> その辺に穴掘っておけばいいだけの話。
田舎ならこれでいいんだが都会だと掘ったら前の当たっちゃう
Re: (スコア:0)
だよなぁ
下水処理場と同じことを各家庭でやられたら
コストメリット皆無でエネルギー無駄すぎだよな
※下水処理場では汚水は生物処理、残りの汚泥は焼却。
ゲイツ案と同じことを大規模にやってるだけ。
Re: (スコア:0)
根本的に勘違いしてると思うけど、下水処理場と同じ方法だとコスト下がらないから、コストを下げる手段を探すというもの。
技術革新してるのは、コストを下げて実現させてるって部分。
Re: (スコア:0)
別にSDGsイコール環境保護ごっこじゃないんですよ。
トイレ問題はSDGsで「安全な水とトイレを世界中に」で単独項目になっているほどの重要項目です。
下で豚を飼う (スコア:0)
SDGs的に正しいんじゃない?
Re: (スコア:0)
でも、それを公言された豚を食べるのはちょっとイヤかな。 #この豚は私たちが育てました! とか?
Re: (スコア:0)
豚で感染症対策ができるならゴールに近いと思うけど、そうじゃないだろうからな。
Re: (スコア:0)
中世の江戸とかいう世界に類を見ない衛生的な100万人都市では排泄物を肥料として利用していたそうな
Re: (スコア:0)
>世界に類を見ない衛生的な100万人都市
さすがにもう大江戸自慢ファンタジーは飽きた
Re: (スコア:0)
稲作が伝来してから何千年もウンコを肥料にすることに気づかなかった民族が何言ってんのって話
Re: (スコア:0)
だって普通に考えていやじゃないか? ウンコで育てた農作物なんて...
Re: (スコア:0)
まず日本における中世がいつからいつまでかお調べになることを強く推奨します