![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
衛星インターネットの「Starlink」が日本でサービス開始 36
ストーリー by nagazou
自治体需要はあるだろうなあ 部門より
自治体需要はあるだろうなあ 部門より
SpaceXは11日、衛星インターネットサービス「Starlink」の日本での提供を開始した。Starlinkは数百~1000km程度の低高度を多数の小型の人工衛星でカバーする事業。アジアでのStarlinkの提供開始は日本が初めてだという。同社の公開した地図によると、現状の提供地域は関東、新潟北部、東北、北海道南西部となっている(SpaceX公式ツイート、ITmedia、日経新聞、ケータイ Watch)。
ITmediaの記事によると、利用料は一般家庭向けプランで月額1万2300円。サービスの利用には専用アンテナやWi-Fiルーターを含む「Starlinkキット」(7万3000円)が必要とされる。契約したと思われる方のツイートによると、東京23区で50Mbps位速度が出ており、レイテンシも34msほどだったとしている(Ken (玉川憲)氏のツイート、市況かぶ全力2階建)。
合わせてKDDIは12日、SpaceXと国内の法人企業や自治体への衛星ブロードバンドインターネット「Starlink」提供に関する契約 を締結、国内の法人企業や自治体向けにStarlinkの提供を開始すると発表した。山間部や島しょ地域、自然災害時などにおいて安定かつ高信頼な通信を必要とする法人企業向けに提供される。2022年内の提供開始を目指すとしている(KDDI)。
ITmediaの記事によると、利用料は一般家庭向けプランで月額1万2300円。サービスの利用には専用アンテナやWi-Fiルーターを含む「Starlinkキット」(7万3000円)が必要とされる。契約したと思われる方のツイートによると、東京23区で50Mbps位速度が出ており、レイテンシも34msほどだったとしている(Ken (玉川憲)氏のツイート、市況かぶ全力2階建)。
合わせてKDDIは12日、SpaceXと国内の法人企業や自治体への衛星ブロードバンドインターネット「Starlink」提供に関する契約 を締結、国内の法人企業や自治体向けにStarlinkの提供を開始すると発表した。山間部や島しょ地域、自然災害時などにおいて安定かつ高信頼な通信を必要とする法人企業向けに提供される。2022年内の提供開始を目指すとしている(KDDI)。
サービス地域が全国じゃないのはなぜ (スコア:2)
>同社の公開した地図によると、現状の提供地域は関東、新潟北部、東北、北海道南西部となっている
ナンデ?衛星なんだから日本全土で同時にサービス開始できるじゃろ?と思ったがまだstarlink衛星の多くは衛星間通信のできないv1.0なので
starlinkユーザー→starlink衛星→starlink地上局→インターネット
という地上局が必要なのでこのようなサービス開始地域になってるんじゃないのかなと思った
Re:サービス地域が全国じゃないのはなぜ (スコア:2)
Starlinkは軌道傾斜角56度で72の軌道に、それぞれ一周に22基の衛星を配置してるから
北緯36~40度付近だと、72の軌道はだいたい300kmの間隔のメッシュになり、
それぞれを1800km間隔で衛星が通過する感じになると思います。
とすると、隣同士の軌道で交互に衛星を配置すれば
「北東→南西」な通過をする最寄りの軌道二つで900km間隔
「南東→北西」な通過をする最寄りの軌道二つで900km間隔、
と、どの地点からも半径500kmの範囲でいつも2個は衛星が居る、ってぐらいの感じの割り当て密度。
とすると、衛星の切り替えなどの余裕を考えると、
関東~北海道南西部の700kmほどって範囲はまあそんなものかな、と思いますね。
なお、Starlinkの軌道傾斜角は56度(北緯56度~南緯56度の範囲で周回)で、ウクライナは北端北緯52度ぐらいだから、
ウクライナ付近は通信可能北限に近いですが、その分衛星がかなり高密度。
Re:サービス地域が全国じゃないのはなぜ (スコア:1)
こういう地図だと
https://news.yahoo.co.jp/articles/93bb1766dd3d121c58fb7194284e466002cb4a53 [yahoo.co.jp]
なんかいかにも衛星の通り道に入ってないからって感じがする。
Re: (スコア:0)
それが理由っぽいですね。
記事にも
西日本は現時点で対象外だが、Space Xに技術協力しているKDDIの山口衛星通信所付近は利用可能のようだ。
と地上局があるところは謎に使えるようですし。
Starlink地上局はKDDI施設か (スコア:2)
https://togetter.com/li/1957371
KDDI山口衛星通信所(KDDIの静止衛星パラボラアンテナ施設)
KDDI茨城海底線中継所(太平洋ケーブル陸揚げ所)
KDDI秋田海底線中継所(秋田~北海道ケーブル陸揚げ所)
KDDI石狩海底線中継所(秋田~北海道ケーブル陸揚げ所)
いまのところStarlinkと交信できる地上局がこの4局だけ、ってことなのかな
西日本とか離島にも設置したらそこがサービスインできる、みたいなことか
Re: (スコア:0)
じゃあstarlink地上局(ウクライナ国内に限られるだろうが)を叩けば、ロシア軍大勝利じゃねーか。
ウクライナ国外のstarlink地上局から最前線に通信通話が出来ているのだから、日本全土で同時にサービス開始できない筈はない。
Re: Starlink地上局はKDDI施設か (スコア:2)
ウクライナの場合、地上局はポーランド、リトアニア、トルコにあるんです。なので叩けない。しかし日本の場合は韓国ならともかくウラジオストク近辺とか北朝鮮とか上海とかに地上局を置くわけにはいかないので、同じようにはいかんわけですな。
# 衛星で折り返して地上局へ送るだけだとディスコボールと変わらないな
Re: (スコア:0)
端末→人工衛星→地上局
の流れでインターネットに繋がるけど、
端末→ウクライナ上空の人工衛星→他の人工衛星→他国の地上局
って経路でも速度は落ちるけど通信は可能になる。
でも商業的に速度を出そうと思ったら端末とやりとりしている人工衛星から見える位置に地上局が必要だから、収容人数なんか考えても日本ならそこそこ地上局が必要になるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
いま衛星軌道上にある3000機のスターリンク衛星のうち、衛星間通信が可能なv1.5衛星は半分の1500機程度
なのでトラフィックが多くなりそうな地域では地上局作ってなるべく衛星間通信を減らそうという考えなのでしょう
Re: (スコア:0)
山口衛星通信所と石狩海底線中継所付近はごく狭い地域しか使えないし申し込みが容量オーバーになってるから、実質稼働してるのは茨城海底線中継所と秋田海底線中継所の2箇所だけかと
山口衛星通信所はKDDIが色々実験してるみたいなこと言ってたから商用サービスに使えるのはもう少し先なんでしょう
設置から安定通信まで12時間ほど (スコア:1)
200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入 [cnet.com]
なんで、提供地域絞ってるんだろ? (スコア:0)
日本全国一気にサービスしても手間も費用もそう変わらんと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
他のスレでも言われてるけど
「全地球を通信範囲とする地表を覆い尽くす大量の衛星を打ち上げて 衛星間超高速メッシュ通信で地上局へ下ろす超低遅延の安価で高速な実用インターネットサービス」って計画に対して
「
全地球を通信範囲とする地表を覆い尽くす大量の衛星を打ち上げて衛星間超高速メッシュ通信で地上局へ下ろす超低遅延の安価で高速な実用インターネットサービス」しか実現してないからお前→ →衛星→衛星→衛星→衛星→衛星→ →地上局 が出来るはずだったのに
お前→ →衛星→ →地上局 しか出来てないからそれが出来る範囲でしか提供出来ない
イーロンマスクの計画って全部こんな調子
尾鰭がゴチャゴチャ付いた状態で発表するけどどんどん取れて大幅にリグレッションする
少し残ることもある程度
これで (スコア:0)
日本がロシアに侵略されてもネット環境は安心だな
Re:これで (スコア:1)
でもウクライナに無償提供してる分の負担が大きくなりすぎて(1億ドル/月~)、これ以上は金貰えないとやってられないとイーロン・マスクが言い出してますよ
1企業にインフラを頼るのはどう考えても危険
Re: Re:これで (スコア:2)
8000万ドルが今までかかってて、今年末までに1億ドルになりそうって話でしよ。じゃないと国防総省に言ったという「月1000万ドル寄越せ」って話と辻褄があわない。
https://www.cnn.com/2022/10/13/politics/elon-musk-spacex-starlink-ukraine/index.html
Re: (スコア:0)
そのうち「ウクライナはロシアの特別行政区になれば良い」とか言い出しそうだな
イーロン・マスク氏、中台問題で一方的な提案 中国から歓迎も台湾は猛反発
https://www.cnn.co.jp/business/35194402.html [cnn.co.jp]
> 7日刊行の英紙フィナンシャル・タイムズに掲載されたインタビューの中でマスク氏は、ある程度許容できる案として、台湾を特別行政区とする方法に言及。
Re: (スコア:0)
ロシア系住民が多くロシア支持者が多い南部・東部はロシア、西部の旧ポーランド領はポーランド、
ハンガリー沿いの地域がハンガリー領、旧ルーマニア領がルーマニア、
残りが新ウクライナ領でいいよ、
Re: (スコア:0)
ウクライナに請求ではなくて米政府に要求してるようだね。
終戦後、ウクライナはこの莫大な戦費をどうするんだろうか。
借りパク?
それともロシアに賠償請求して勝ち取れるまで戦争を続ける?
ロシアを追い返しただけではロシアは賠償金を払うことは無いと思うので、ロシアに攻め込んで降伏させるくらいならないと。
それか、アメリカやNATOから提供されたものは無償で貰ったことにしちゃうか。
Re: (スコア:0)
ウクライナはSpaceXに対して追加で7000基の基地局・1万個の端末を要求したけど、それに対して「ペンタゴンに(金払えと)言ってくれ」と突っぱねたそうな
命と領土が掛かっていて必死なのは理解できるけど、無償提供されてるものがいつまでも続くと考えるのはマズ過ぎる
Re:これで (スコア:1)
「基地局」「端末」がそれぞれ何を指すのかだけど、せいぜい1つ10万円のものを1万個だと、10億円。
武器供与に比べれば誤差みたいな額だから、米国が払ってやればとは思いますね。
Re:これで (スコア:1)
この件で結構イーロンマスクぼろくそに言われているけど、むしろ個人や私企業でよくまあここまで自腹で戦局に影響を及ぼしたものを提供できたなと個人的には評価してあげたい。
そりゃいい加減もう無理ですと泣きが入るのは、世界一の富豪でも仕方なかろう。
役に立つことは分かったんだから、そろそろちゃんと買ってあげろよと。
(めちゃくちゃCMにはなったから、持ち出しだけだったとは思わんけど。)
Re: (スコア:0)
優越的地位を築いておいて回収にかかったから批判されてるわけで
相応の対価を受け取る権利はあると思うけど、その言い値が相応かどうかは批判の余地がある
Re: (スコア:0)
現状受けてる批判ってそんなんじゃなくて「ロシアに擦り寄る言動しやがって」みたいのじゃないの?
Re: (スコア:0)
なお費用請求をするようになった理由は、ウクライナ大使が「Fuck off」と言い放ったためだそうな
イーロン・マスク本人が「彼に言われたとおりにしました」とツイートしている
https://twitter.com/elonmusk/status/1580819437824839681 [twitter.com]
人の善意に対して、それが当然だと思って悪態をついたらこうなるという見本のような展開
Re: (スコア:0)
> 「Fuck off」
自国民が虐殺されている防衛戦争の最中に降伏しろと言われてそう返さない奴がいたら、そいつは人間じゃないと思う。
臆面もなく降伏しろと言える奴も(日本にも少なからず居ますよねこの手の人非人)
Re: (スコア:0)
それで自国の戦況に貢献してた人の機嫌を損ねて虐殺が促進されちゃったら元も子もねーじゃん
Re: これで (スコア:0)
これまではともかく、これから自国民の虐殺に加担しようとする人に対する評価としては妥当かと。
Re: (スコア:0)
評価ってなんだよ、ピントズレてんな。
外交官なら感情に任せて人間らしさを発揮するより、
先を見据えて国と国民の利を引き出す言動をすべきってだけの話なんだけど。
Re: (スコア:0)
前回のレンドリース法では、結局消費した分の代金は請求されなかった
Re: (スコア:0)
末期ソ連時代に育ったプーチンは、当然2世代前になる前回のレンドリースがソ連の勝利にどれだけ威力があったか、教育を受けてないだろうし、自国=ソ連の力だけでナチス・ドイツを打倒したと信じ込んいたんだろう。
Re: (スコア:0)
インフレや西側企業の誘致などで支払うんじゃないかな
日本も戦後の復興費用を弁償したわけじゃないけど
性能の良いトヨタの車をいっぱい売って恩返しはしてる
そんな感じになる
Re: (スコア:0)
1国で月1億ドル(140億円)かかるとすると
日本でサービスインした月額1万円少々だと、100万契約以上取らないと利益出ないのか。
無理ゲーじゃね?
この日本に100万件もニーズあるのか?
Re: (スコア:0)
100万件は無いと思うけど、防災用の衛星通信って大体の自治体が契約してるから、それを一気にかっ攫えれば大きいかな。
普段は使われない回線だから、収容数的にもありがたいし。
それ以外は離島とか山中とかで光が来てない地域ぐらいで、あとはマニアックな需要ぐらいしかなさそう。
Re: (スコア:0)
船舶とかの業務用はもっとボッてるみたいだけど
つまり再販前提だから利用者数では変わらないんだよな
いつものマスク
Re: (スコア:0)
でも名前がスターリン...おっと、仕事しないと。