パスワードを忘れた? アカウント作成
15837505 story
ゲーム

ビデオゲームをプレイする子供は認知能力テストで高成績 39

ストーリー by headless
成績 部門より
ビデオゲームをプレイする子供 (VG) はプレイしない子供 (NVG) よりも認知能力テストで高成績を上げるという米バーモント大学の研究グループによる研究成果が発表された (論文The Verge の記事)。

研究では米国で長期的に行われている ABCD (思春期脳認知発達) 研究の 2019 年公表分 (ABCD 2.0.1) データから、9 ~ 10 歳児 (2,217 人) の抑制制御テストとワーキングメモリテストの結果、およびそれぞれの fMRI データを分析している。ビデオゲームのプレイ時間は被験者の自己申告によるもので、NVG (週 0 時間) 1,278 人、VG (週 21 時間以上) 800人が最終サンプルだ。

VG は NVG と比べて両方のタスクで成績が良く、fMRI データの BOLD (血中酸素濃度依存) シグナルは抑制制御テスト中に楔前部でより大きくなった。一方、ワーキングメモリテスト中の BOLD シグナルは後頭皮質の一部と鳥距溝でより小さく、帯状回や楔前部などでより大きくなったという。

1 日に 3 時間以上ビデオゲームをプレイする子供は CBCL (子供の行動チェックリスト) スコアが上昇するものの、今回の結果はビデオゲームを大きな神経認知効果の期待できる認知機能向上トレーニングに使用できる可能性を示すものだという。長期的に行われる ABCD 研究の仕組みから、ビデオゲームのプレイが思春期における行動の問題に結び付くのか、神経認知の発達に結びつくのか、研究者は将来のデータで評価できるようになると予想している。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年10月29日 18時02分 (#4352111)

    元論文見ると、親の収入は計算に入れてる上に、むしろゲームしてる子の方が親の収入低いんですね。
    それで認知能力が高く出るってのはすごい。

    ただ、9~10歳で週に0時間のビデオゲームしかプレイしてない子って、親側に虐待とか特別な信仰でもあるケースが一部まぎれてるかも?

    • by Anonymous Coward on 2022年10月30日 7時15分 (#4352238)

      今どきゲーム遊ぶ子供はオンラインでの対人か協力もやってると思うけど、
      そうなると漫然と遊ぶとかまず無理でしょ。
      例えばスプラとかバチバチ対戦するFPS/TPSゲームだと視覚聴覚で状況を絶えず認識して、
      戦略を構築して、正確な操作でそれを実行する必要があるし、
      相手が人間だけに「この水準でできればあとは勝てる」とかも無い。
      そら伸びる奴もちょいちょいいるだろうよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      貧困層のゲームしない子が、ゲームのかわりに何をするかといえばTVを見るしかない
      TVとゲームを比較すればゲームのほうがマシ

  • by Anonymous Coward on 2022年10月29日 20時08分 (#4352151)

    もう20年も前の本なんですね [tcue.ac.jp]
    今みてもひどいな。昨今だとADHD+ASDによる過集中や、インターネット・ゲーム依存症とかで薬物・カウンセリング治療に分類されそうなものも一緒くたにされてそう。

    『ゲーム脳の恐怖』
    ゲームによって前頭前野の働きが悪くなる。前頭前野の脳波から4つのタイプに分けた。
    (前頭前野とは人間らしさを表現する場所。理性、道徳心、羞恥心)
    ・ノーマル脳人間タイプ
    まったくテレビゲームをしたことがない人。礼儀正しく、学業成績は普通より上位。
    テレビゲームをしても脳波にほとんど変化がない。
    ・ビジュアル脳人間タイプ
    テレビゲームをほとんどしたことがないが、テレビやビデオを毎日1~2時間見ている人。学業成績も普通から上の人が多い。
    テレビゲームをすると脳の働きが低下するが、やめるとすぐに元に戻る。
    ・半ゲーム脳人間タイプ
    テレビゲーム、携帯型ゲームを小学校低学年から大学生になるまで、週3~4回、1日1~3時間している人。日常生活において集中性があまりよくなく、物忘れも多い。
    テレビゲームを始める前からすでに、脳の働きが低下している。ゲームをやめてもすぐには元に戻らない。
    ・ゲーム脳人間タイプ
    小学校低学年あるいは幼稚園児から大学生になるまで、週4~6、1日2~7時間テレビゲームをしている人。キレる人が多いと思われる。ボーっとしている人が多く、集中力が低い。学業成績は普通以下の人が多い。時間感覚がなく、学校も休みがちになる。
    テレビゲームをしている間は完全にといっていいくらいに脳波が消失している。ゲームをしていない時も脳は働いていない。

    ゲームをしても脳が働かないのはなぜか
    画像情報により刺激は、前頭前野で処理されない。(目からの情報は視床から視覚野へ入り運動野へ伝わる。そして延髄を経て、目的としている手足の筋肉をすばやく収縮させる。)

    普通は、前頭前野と運動野の間にも神経連絡があるので、視覚系が働いても、簡単に前頭前野の働きが悪くなることがない。

    しかしゲームの操作をするときにいちいち考えずに、どんどん手が動いて、視覚系の神経回路が強固になると、前頭前野の必要性が減ってしまう。

    ※読書も視覚からの情報で一時的に脳波は下がるが、思考が入ると前頭前野が働く。

    脳波が上がるゲーム
    1つ目はダンスゲーム。しかしこれは、運動による脳波の上昇。
    2つ目はホラー要素を含んだ、スリルを味わうようなロールプレイングゲーム。しかし、思考によって脳波が上昇したのではなく、緊張感や恐怖感といった強烈なストレスの影響。自律神経の調子が悪くなったり、免疫機能が低下したりする。

    ゲーム脳の改善と対策
    ・運動による改善
    ビジュアル脳人間の場合はウォーキングやジョギングで顕著な脳波の上昇が見られた。特に好きな運動で、楽しんでできることのほうが良い。しかしゲーム脳人間の場合は、この程度では改善されなかった。
    ・ゲーム脳人間になってしまったら
    ゲーム脳人間にも効果的なのはお手玉。集中力が必要で、目と手の感触をフル回転させなくてはならず、時系列的な作業を考え、位置関係を考えなければならない。
    ・ゲームをするなら
    脳の神経回路が組み上がるのは10歳頃まで。したがって、中学生や高校生になってからテレビゲームを始めた人はゲーム脳になりにくい。ゲームをするなら、せめて中学生以降、できれば大学生になってから。時間は週1回、30分程度。
    ・触れ合いを大切にする
    親とのスキンシップが欠けたり、コミュニケーションが取れなかったりすると、集団欲が満たされず大きなストレスになる。脳に悪い影響を与え、精神的不安定を引き起こす。
    ・脳に必要な栄養素
    1日3回の食事をしっかり取る。特に脳がエネルギーとして使えるブドウ糖は必ず取る。たんぱく質、ビタミンB6、ビタミンE、カルシウム、DHAなどバランスよく取る。

    参考文献
    森昭雄(2002)『ゲーム脳の恐怖』、生活人新書

    • by Anonymous Coward

      なんとなくこれを思い出した。
      ひどいといえばこれも、もう20年以上も前のことか。
      https://web.archive.org/web/20010604045846/http://www.kantei.go.jp/jp/... [archive.org]
      「バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う」
      「子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう」

    • by Anonymous Coward

      とりあえず香川県 [wikipedia.org]の反応が気になるところ

    • by Anonymous Coward

      > 今みてもひどいな。
       
      迷惑千万ですが、でも売り上げ上々で著者にとっては成功体験そのものですよね。
      自分なら適当かいた続編出したくなるな。

    • by Anonymous Coward

      「あらゆる電波は有害」並の荒唐無稽な主張なのによく売れたよねぇ。「良い家は藁で建てる」とか「apple脳」とかも書いてみれば売れたりするんだろうか。

  • あとは平面情報から3次元空間の知覚ですかね。

    • by Anonymous Coward

      やるゲームの種類によって違いそう。元論文読に書いてあったらゴメン。

      • by Anonymous Coward

        タイトル名とかはないけど、引用のタイトルに空間分布とかアクションビデオゲームとか視覚ワーキングメモリとか出てるので、とりあえず疑似空間内を動きまわるアクション系でしょうね。

        誰かの攻略テキストそのままなぞれるような分野のモノでは無いだろうと。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月29日 18時34分 (#4352124)

    ボケ防止のためにゲームをやらされる時代

    • by Anonymous Coward

      高齢者の場合はビデオゲームよりクロスワードパズルがいいらしいですよ
      https://studyfinds.org/crosswords-memory-video-games/ [studyfinds.org]

      • by Anonymous Coward

        クロスワードパズルなんてつまらないから長時間やってられないよ

    • by Anonymous Coward

      認知能力がもともと高い子供がゲームうまくなって楽しく継続している,という仮定もできますよね.
      素質ないおじさんにやらせたら下手くそで苦痛なだけになって,さらに必ずしもボケ防止にならないという可能性もあったり.

    • by Anonymous Coward

      本邦はもう20年も前から老人ホームでぷよぷよ大会やってますから。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月29日 18時55分 (#4352126)
    ゲームがチューンナップと同様の効果があることだったりして
    • by Anonymous Coward

      ペンやコントローラの持ち方とか、マークシートの塗り潰しやボタンの
      連打みたいな部分が早ければ、そういうテストでなら僅かに点数が上がる
      みたいな話かも。

      #どんなテストでも、多かれ少なかれそういう話はある。
      #参加者の全員がそういう訓練をしてからがベンチマークの本番。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月29日 21時48分 (#4352176)

    その被験者の内
    初見殺しに対処できたのはどのくらい?
    定形対処を確立できたのはどのくらい?
    確立した定形対処を知った後に対処できたのはどのくらい?
    これがないと優秀さの度合いはわかんないんじゃないかな

    # ぶっちゃけゲームか否かは関係ない

    • by Anonymous Coward

      注意力、衝動制御、記憶力を測るテストでの成績ね

    • by Anonymous Coward

      自己紹介乙

  • by Anonymous Coward on 2022年10月30日 9時37分 (#4352267)

    ゲームをするから認知能力が高まるのか、認知能力があるからゲームをするのか

    認知能力がある程度以下だとゲームが面白いと感じられるところまでいかなくて続けられないってのはあるんじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      スポーツをする子供は筋力が高いという結果が出たとして、
      筋力が低いとスポーツがうまくできなくて続けられないんじゃ、みたいな

  • by Anonymous Coward on 2022年10月30日 15時00分 (#4352314)

    健康面で大丈夫なんだろうか?
    どんなに優秀でも、身体の成長期に健康を損ってしまったら意味が無さそう。

    それとも、高額な医療費を払うために、優秀になるしかないのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      一日に何時間も運動部で部活をさせると認知能力に問題が出ないかもよく調べた方がいいね

      • by Anonymous Coward

        そのうち「スポーツは1日1時間まで」とかどこかの条例ができたりしてな。

        • by Anonymous Coward

          自転車漕いで競うオンラインゲームは Zwift をはじめ、 VirtuGo や Spirit Overflow などがありますが、自転車という関係上持久力が必要なので長時間漕がないと強くなれないんですよね。

          スポーツな上にゲームなので二重に時間を短くしなくちゃってところでしょうか。

          ロードバイク乗り回して遠出するとかはっきり言って健康に悪いと自分では思います。程度にもよりますが食っちゃ寝してメタボリックシンドロームになるのと息を切らして心臓や筋肉を酷使するのとではどっちが体にわるいかなと時々考えてしまいます。
          持久系の運動って脳にも悪そうな気がしますが、エビデンスがないのでもしどなたかご存じであれば知りたいです。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月31日 0時41分 (#4352433)

    攻略情報のまま作業してクリアする人と、攻略情報を自分で考えていく人では
    脳の働きにかなりの差が出てきそう

  • by Anonymous Coward on 2022年10月31日 0時44分 (#4352434)

    まじめな生徒より認知能力が高かったのか。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月31日 12時25分 (#4352542)

    元論文見ると認知のテストであるABCD TESTってのも
    ビデオゲームに似たような選択肢選ぶタイプのテストだし
    単にビデオゲーム的な操作に慣れてる子供のほうが高得点なんじゃなかろうか?
    昔、頭いいやつでもスーパーマリオ一回もやったことないと最初の穴すら簡単に落ちてたからな
    もっとアナログな対話形式や長い文章書かせたらどうなんだろ?

    • by Anonymous Coward

      IQテストも、素の能力が分からなくなるため、慣れを排除する必要があって、
      1人につき生涯1度しか有効ではない、と聞いたことがある。

      メンサの入会テストが生涯のうち3回というのもそれに由来したはず。

      高校受験とかで支障がない人なら、慣れれば130くらいには上がるとか。
      小学校でさせたときに高得点を取った人は、既にテストを2度以上経験しているケースがままある。
      以前、IQテストが低くてテストの点が高い人に、
      「お前は塾に行ってるからテストの成績だけいいんだ」と暴言を吐いた教師が居て、
      ローカルな問題となって、そんな背景を知った。

      何回もテストを行って、IQが上がった~みたいなこと書いてる人たちが時々居るけど、
      根本的に間違っているらしい。

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...