活動銀河 NGC 1068 がニュートリノを放出している証拠 14
ストーリー by nagazou
証拠 部門より
証拠 部門より
headless 曰く、
南極にある IceCube Neutrino Observatory の観測データから、活動銀河 NGC 1068 がニュートリノを放出している証拠が得られたそうだ (プレスリリース、 ウェビナー 動画 / 資料: PDF、 Ars Technica の記事、 論文アブストラクト)。
くじら座に位置する NGC 1068 は Messier 77 (M77) としても知られる。地球から 4,700 万光年の距離にありながら大型の双眼鏡で観測可能であり、1780 年に発見されて以来、最もよく研究されている銀河の一つだ。
国際研究チームは IceCube のニュートリノ検出器が 2011 年 ~ 2020 年に記録したデータからニュートリノ放出を調査。既知のガンマ線源 110 か所を調べた結果、NGC 1068 が発生源と解釈できるニュートリノイベントが 79 あり、統計的有意性は 4.2σ だったという。NGC 1068 から放出される高エネルギーニュートリノとテラ電子ボルトのガンマ線の上限を比較すると、ニュートリノが 1 桁多かったそうだ。
NGC 1068 の核である超巨大ブラックホールは宇宙塵に覆われて見えないが、ニュートリノイベントをいくつも観測することで詳細を明らかにできる。IceCube が集めた 80 程度のニュートリノイベントではすべての疑問に答えることはできないが、ニュートリノ天文学の実現に一歩近付くものであるとのことだ。
そりゃ活動銀河ならニュートリノぐらい放射してるだろ (スコア:0)
原子核反応・対消滅生成・降着円盤放射光・超重力源ジェットとか、それらしいニュートリノ発生源は天文学的にある。
Re: (スコア:0)
証拠
Re: (スコア:0)
Re:そりゃ活動銀河ならニュートリノぐらい放射してるだろ (スコア:2)
そっちは怪奇大作戦(第一話)。宇宙ジェットで氷うつために光の国からやってきたのが今回の粒子さん。
(あ、メシエ番号1つ違った)
Re: (スコア:0)
論点が違う。
ご指摘の通りニュートリノの発生源なんて沢山ある、それはこの元記事の読者なら百も承知だろう。
NGC1068が大量の高エネルギーニュートリノの発生源だと判ったのも重要な情報ではあるが、元記事の価値は、南極の氷河の中に三次元の格子状に検出器を入れた装置が「ニュートリノ望遠鏡」として使えることを示したことだ。
観測された79個のニュートリノが、NGC1068から来ていることを、他の何万個もの大気由来ニュートリノと区別し、他の全天に散らばる既知の110個のガンマ線源の中から方向を特定できたことが値打ちなんだ。
Re: (スコア:0)
このニュース自体は「NGC 1068からのニュートリノを検出した」だよ。検出器の話は「それがどういう意味を持つか」であり、重要ではあっても間接的な話題だ。
Re: (スコア:0)
プレスリリースにはニュートリノ望遠鏡への一歩だとか、ちゃんと意義が書かれてるようだけど?
スラドのストーリーに書かれてないと言いたいのなら、今更そんなこと言っても無意味。
Re: (スコア:0)
幅広い読者に訴えようとして焦点がボケてしまったのだろう。
作文の才能も必要だし、学術・技術に対するセンスも必要だし、上手く書くのは難しいと思う。
でもまあ「天体望遠鏡のポップに土星の環が見える」と書いておくと買って貰えるように、
「NGC 1068からのニュートリノを検出した」と書いておくことで記事を読んで貰えたのだ。
ようこそここへ 遊ぼうよパラダイス (スコア:0)
空をほしがる子供達
諸星以外を言ってみろ
Re: (スコア:0)
ラム、面堂終太郎、しのぶ、メガネ、錯乱坊…
Re: (スコア:0)
七人のグループだったから、サクラ先生を忘れてはいけない。
そういや「光GENJI通達」ってよく稼ぐ子供なら子供扱いしないという、労働基準法の精神から考えれば結構恐ろしいことなんだよな。
ほとんど反応しない (スコア:0)
ニュートリオをどうやって測定するのだろうか?
カミオカでも数年に一度程度でしょ?
しかも、望遠鏡でも見るのは難しい微弱な光源
どのようにピンポイントでその銀河から放出されてると判定できるん?
銀河の手前やその奥かもしれないやん
Re: (スコア:0)
> カミオカでも数年に一度程度でしょ?
アイスキューブ・ニュートリノ観測所 [wikipedia.org]はカミオカンデの成果もあって南極に建造された、完成時点では世界最大級のニュートリノ観測施設。
> 望遠鏡でも見るのは難しい微弱な光源
記事本文に「大型の双眼鏡で観測可能であり、1780 年に発見されて以来、最もよく研究されている銀河の一つだ」と書かれている。
> 銀河の手前やその奥かもしれないやん