パスワードを忘れた? アカウント作成
16299739 story
バイオテック

カブトムシの夜行性はハチが影響している可能性。山口大発表 54

ストーリー by nagazou
因果関係 部門より
山口大学がオオスズメバチがカブトムシを攻撃し、早朝に餌場を奪うことが分かったと発表した。理学部の小島渉講師が発見したもので、夜間の餌場を支配するカブトムシは、オオスズメバチがいないと昼まで餌場にとどまるという(中国新聞デジタル)。

小島講師が8月におこなった観察によれば、午前5時ごろに来た数匹のオオスズメバチが、山口市内のクヌギ林の樹液の餌場にいた約10匹のカブトムシの脚にかみ付き、全て木から振り落としていたそうだ。このことからカブトムシは朝になると攻撃されるため、夜行性であることを強いられている可能性があるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 10時46分 (#4373833)

    うちの実家近くじゃ仲良くならんで樹液吸ってるよ。
    実家ではなく今住んでる家の近くじゃ昼間見かけることは少なく、林の中にカブトムシの死骸の山がいくつかできてる。おそらく昼行性の鳥が食い散らかしてる。

    • by Anonymous Coward

      mailしたら喜んで観察しにくるかもね

    • by Anonymous Coward

      Twitter(鳥)のせいで分断が抑えられてるのか。人間界と逆ですね。

    • by Anonymous Coward

      オオスズメバチの生息密度とか巣からの距離とか樹液の供給の違いとかだろうか。

      うちの近所だと夜に大きなカブトムシが多くて昼は小さいのとかカナブンとかが多い。たぶん虫同士の喧嘩で強い虫がニホンザルとか昼行性の鳥とかそういう天敵の少ない夜間の時間帯を利用できるのだと思っている。

      スズメバチはたぶん猿も鳥も怖くないのだろう。

    • by Anonymous Coward

      言われてみれば子供の頃はカブトムシやクワガタ採るために先にスズメバチと戦ってたな。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 6時34分 (#4373729)

    戦車はヘリに勝てないので夜間に活動。
    つまり蜂には暗視装置がない

    • by nekopon (1483) on 2022年12月02日 8時31分 (#4373749) 日記
      Wikipediaによると

      本種は完全な昼行性ではなく、夜間にも多く活動する。

      怖ッ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      昨今の半導体不足で暗視装置の供給が滞ってるんだろ(絶対に違

      • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 8時16分 (#4373745)

        ホーネットは古いからな

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          あれ、そうだっけ?と思ってちょっとぐぐったら
          ビートル [outseekers.com]より ホーネット [wikipedia.org]のが ちょっと古かった

          • by Anonymous Coward

            飛ぶ方 [wikipedia.org]はちょっと後か

            あんま人気があったとは言えないが、中速域の機動性・旋回性能とコンパクト性ってところが好き(F-16よりは大きい)

    • by Anonymous Coward

      この説が正しいなら、ハエトリグモが夜行性なのは、ジガバチのせいになるのかな。

      #攻殻機動隊のタチコマの天敵はジガバチだけど。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 7時23分 (#4373737)

    ハチなのか?
    ソースの方はタイトルから「オオスズメバチ」としているけど

    • by Anonymous Coward

      意図がわからない・・・

      1. 本当にオオスズメバチを知らないわけではなく、何か自分に理解出来ない意図がある
      2. スズメの亜種と思っている
      3. 大鈴メバチというマグロっぽい魚ではないかと思っている

      というところまで考えて、結局1を疑っている。

      • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 9時13分 (#4373775)

        スズメバチとハチは形態が似ているが遺伝的には近くない収斂進化の例として有名です。
        スズメバチは、ミツバチやクマバチなどのハチよりも遺伝子的にはアリに近いそうです。
        なので、スズメバチをハチと一緒にするのは問題がある、という指摘でしょう。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 9時47分 (#4373791)

          ハチ目の中にミツバチ科、スズメバチ科、アリ科があるので、スズメバチをハチと呼ぶことはなんら問題はないと思う。
          これが問題ならミツバチもハチと呼んではいけないって話になっちゃう。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            その理論だと、アリをハチとは呼ばないですよねーってなるな

            • by Anonymous Coward

              呼べばいいじゃん
              なんでそんなにひねくれてるの?

              • by Anonymous Coward

                アリをハチと呼んでも一般的には通じないだろ
                なんでそんなにひねくれてるの?

            • by Anonymous Coward

              だから何の理論でスズメバチがハチじゃないと言っているの?って話をしてるんじゃん。

            • by Anonymous Coward

              どこかの言葉だとアリを歩くハチと表現していると聞いた記憶が。

          • by Anonymous Coward

            アリがハチの一種だということを今知った。確かに飛ぶアリもいるもんな。

            • by Anonymous Coward

              「飛べるアリはただのハチだ」

        • by monyonyo (43060) on 2022年12月02日 10時00分 (#4373800)

          日本語の「ハチ」はwasp(スズメバチなど。)もbee(ミツバチやクマバチなどのハナバチ)も含みますが、同じグループではあるものの羽のないグループであるアリは含みません。

          確かに元コメはハチとハナバチを混同しているのかもしれませんが、スズメバチとハナバチが収斂進化などというのは聞いたことがありません。そもそも同じグループですし。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          解説ありがとうございます。
          Wikipediaの情報だとアリもぷっくりしたハチもスズメバチもハチ目となっていますが・・・

          https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%81%E7%9B%AE [wikipedia.org]

          「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。」とか「進化(但し異論有り)」とか書かれてるし
          なんかややこしいジャンルなんすね。

        • by Anonymous Coward

          うるせえ!蜂は蜂だろ!
          でいいよもう。

        • by Anonymous Coward

          その文脈でハチというのは何を指してるの?
          Wikipediaによればハチ目ハチ亜目の下にミツバチ上科・スズメバチ上科・アリ上科という分類になってるから、これに従うと単にハチと言えばハチ亜目ぐらいしか指せないような気がするけど。
          ちなみに同じくWikipediaのハチ [wikipedia.org]の項目によれば

          ハバチ亜目の全てと、ハチ亜目のうちハナバチ、スズメバチ等がこれに含まれる(ハチ目を参照)。

          となってる

          ミツバチとスズメバチが、というならわからんでもない

        • by Anonymous Coward

          なお九州ではスズメバチをクマバチと呼ぶとこがあるから注意な。
          クマバチの巣があるって言われて、ふーん、もっこりかわいらしいやつねと思ってたらスズメバチブンブンだったときの恐怖。

          • by Anonymous Coward

            北関東だけどクマンバチと呼ぶよ。(熊ん蜂、かな? 漢字表記不明。)
            おそらくオオスズメバチのこと。キイロスズメバチは多分除外、単にスズメバチと言うとキイロスズメバチだったと思う。

            なので、クマバチが居るよ、って言われた時恐怖した覚え。
            その後丸っこい可愛いのが花の蜜吸いに来て、あらかわいいと思った覚えが。
            まぁクマバチ自体、太さで見たらスズメバチ級だけどもね…。

            • by Anonymous Coward

              北関東で言うクマンバチはクマバチ(キムネクマバチ)だろ
              オオスズメバチとは違う

              • by Anonymous Coward

                ところがうちの地域ではオオスズメバチのことをクマンバチと言うのだなぁ…。
                北関東といっても広いから、なんとも言えんがな。

          • by Anonymous Coward

            本物のクマバチはなんと呼んでるのだろう。生息はしてるよな。

        • by Anonymous Coward

          wikipedia見たら
          ハチ目ハチ亜科の、アリ上科、スズメバチ上科、ミツバチ上科

          本当だ……
          昆虫は蜘蛛よりもエビのほうが近縁だと知ったときくらいの衝撃だわ

          • by Anonymous Coward

            というかミツバチとスズメバチが仲間なのは当然だけど
            アリが仲間のほうがショックでかい…

            そしてシロアリはアリじゃない。
            ハチ目ですらない。
            でもこれ以上は言えない。

        • by Anonymous Coward

          「シロアリはアリではなくゴキブリの仲間」「カモシカはシカではなくウシ科」みたいなもんか

        • by Anonymous Coward

          物事の順序のわからん奴だな
          言葉が先で分類が後なんだからスズメバチはハチの一種に決まってんじゃん

          時々出てくるなこういうの 分類上の昆虫と「虫」が区別できなくて
          「クモは虫じゃないんだぜ」とかいう奴

          • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 11時32分 (#4373871)

            結論には賛成だけど、過程には疑問。

            「言葉が先で分類が後なんだから」ではなく、「言葉と分類は互いにほぼ独立なんだから」かな。
            言葉が先にあったのは確かだけど、分類は言葉とは独立して整備されていってる。
            たとえ言葉が先にあったとしても、言葉のほうが強いわけではない。分類が言葉の変化に影響を与えることは多いけど、言葉が分類の変化に影響を与えることはあまりない。

            蛇やトカゲはもともと「虫」だったけど、わかりやすい爬虫類というグループに分類されてしまった結果、今やほぼ誰も「虫」とは呼んでくれないでしょう?

            この記事でスズメバチを「ハチ」という言葉で呼んで問題ないのは、「スズメバチが昔はハチと呼ばれていたから」じゃなくて、「今でもスズメバチはハチと呼ばれてるから」なのです。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              というかさ、「生き物の種類ごとに名前をつける」って行為そのものが分類だろ。
              つまり「言葉(ネーミング)も分類の一形態でしかない」だと思うんだけど。

              • by Anonymous Coward

                いずれのコメントもおっしゃる通りですね。
                「言葉が先で分類が後」と書きましたが、
                「古来の分類によって言葉は決まっていて、近代科学的な分類と古来の分類とは別ものである」
                って感じでしたね。

                安易な言葉づかいですいません

          • by Anonymous Coward

            元コメの人はマグロに関する話題で「魚」って言葉を使ってたときも「マグロは魚なのか? マグロは条鰭類であって魚類という分類はない」云々みたいな反応するんでしょうかね。
            ※魚類は分類学上は多様な脊椎動物から四肢動物だけを除いた雑なまとまり

          • by Anonymous Coward

            そういう奴がエビ食ってる時に「エビは水中に適応したゲジゲジなんだぜ」とか適当なことを言うと楽しいよ

        • by Anonymous Coward

          蟻と蜂は近い種であるってのは昔からわかってたことだろ。
          その中でミツバチとスズメバチが違うものって違和感でしかないわ。

          収斂進化の例って蟻(蜂の仲間)とシロアリ(ゴキブリの仲間)だよな。
          ミツバチとスズメバチでは遺伝的には十分近い。

      • by Anonymous Coward

        4.大雀鉢:江戸時代から三河地方で生産される陶器。大きいのか小さいのか謎めいている。
        5.おお涼めば地:百人一首の句。現在の軽井沢を指すと考えられる。
        6.お、お鈴、メバチ!:魚売りのお鈴ちゃん。新鮮な魚が入ったようです。
        ※諸説あります。

      • by Anonymous Coward

        この手の世間の慣習とかあいまいさを理解できず紙の上の厳密な正論に激しくこだわるのは〇〇〇〇の典型的症状ですので、生暖かく見守るのが正解。

      • by Anonymous Coward

        2だと思うよ。言語も遺伝学も理解できなくて焦ってるんだよ。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...