
ロサンゼルス、4月23日から発泡スチロール容器規制へ 62
ストーリー by nagazou
紙パック式だと焼きそば系はきつそう 部門より
紙パック式だと焼きそば系はきつそう 部門より
ロサンゼルス市議会は昨年12月6日に、発泡スチロールを使ったパッケージ食品などの販売を禁止する条例を可決した。従業員数が26人以上のレストラン、コーヒーショップなどで「市内で顧客に対し直接販売される物品」が対象。今年の4月23日から施行される。医薬品のパッケージなど、一部商品は例外として認められるとのこと。これ以下の規模の小さな企業に関しては1年後の2024年4月から施行される。この条例では、発泡スチロール製品は生分解性がなく、経済的にリサイクルできず、その主成分であるスチレンは発がん性があり、発泡スチロール容器に保管された食品にも浸出する可能性があるとしている。またこうした物質は最終的にはオープンスペースや川、海に行き着く可能性があるとしている(CBSニュース、週刊エコノミスト Online)。
pongchang 曰く、
pongchang 曰く、
一方 (スコア:1)
日本では、レジ袋とプラ製フォークやスプーンの無料配布を禁止してどれくらい効果あったんだろう。
フランスはけっこう厳しくやってますね。
フランス、使い捨てプラスチック容器を年間10億個以上削減へ
https://www.ishes.org/happy_news/2022/hpy_id003022.html [ishes.org]
Re:一方 (スコア:1)
なんか批判多いけど自分は無駄なレジ袋減ったよ。家に袋が溜まらなくなった。
欲しい時は普通に貰うし、他のプラスチックの無駄遣いは気にしてないけど。
大量のレジ袋をゴミ袋に詰めて捨てる行為は無駄遣いの権化で、これが無くなっただけで良かったと思う。
Re: (スコア:0)
もっと大きな問題は「適切に処分されずに廃棄・放置されるゴミが減ったかどうか?」じゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
レジ袋が無くなったことにより、ゴミが散乱しやすくなったまである。
Re: (スコア:0)
道端に捨てられているゴミが散乱していることが多くなったか
と言われたら、肌感覚としてそんなことはないなあ
有料化前と同じくらいの割合で、レジ袋にちゃんと入れた状態で道端に捨てられている
Re:一方 (スコア:1)
風で飛び回るレジ袋は減ったと肌で感じる
あと、個人的にはコンビニで買い物しなくなった。
袋まで含めてのコンビニエンスだったんだなと思った
Re: (スコア:0)
俺はコンビニで買い物しなくなったということはないが、コンビニに行く回数と、一回に買う量は減った。
そういう意味ではエコなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
>なんか批判多いけど自分は無駄なレジ袋減ったよ。家に袋が溜まらなくなった。
もともとマイバッグ使ってたのでなんの変化も無いよ
レジ袋断る必要が無くなったくらいかな
Re: (スコア:0)
ほんとくだらないパフォーマンスだけだよねえ。嘘だらけのグリーン経済
Re: (スコア:0)
もう人類禁止しちゃえばいいのに>グリーン経済
Re: (スコア:0)
台湾も以前からですが、着々と脱プラスチックに動いているようですね。
台湾で脱プラスチックの動きが加速 [jetro.go.jp]
2023年7月からポリ塩化ビニル(PVC)製の食品包装・容器の製造および輸入販売を禁止 [jetro.go.jp]
台湾、マックやスタバでリユースカップ導入 環境に配慮 [focustaiwan.tw]
Re:一方 (スコア:1)
日本も、食品その他のプラスチックトレーや個包装に多重包装を抑制できれば良いのにね。
Re: (スコア:0)
気候によるものだから無理じゃね
だって簡単に腐るもの
Re: (スコア:0)
なるほど、利便性を求め続けて生分解不能なプラごみに溺れているのがよくわかります
食品衛生意識が低い (スコア:1)
日本は戦後に急速な社会の転換を経験したので、社会的な常識も現代の技術を前提としてる面があるけど
欧米諸国の人はそれがないので、食品用じゃない袋に加熱済みのものを放り込んで開けっ放しだったり
おにぎりはもとより菓子の個包装すら困惑して開けられずにやたらと怒り出したりしてることがある
もちろんプラごみの削減は結構なんだけど、これもマスク嫌がり・駄々こね問題と似た所があって
欧米では庶民の食品衛生や公衆衛生、衛生全般の意識が実は低いって要素があるんじゃないのと思う
Re: (スコア:0)
日本よりあとに急速に社会が転換した中国を見る限り、庶民の食品衛生や公衆衛生、
衛生全般の意識と社会の転換の時期は無関係だと思う。
Re: (スコア:0)
中国も都市部のコンビニ食品なんかは賃金相応の量と素材で個包装してるよ
行けば分かる
Re: (スコア:0)
現実は日本の方が食品衛生意識が低いです、先進国の中では最も遅れている。
特に企業。国際標準のHACCAPへの対応も遅れに遅れた。
Re: (スコア:0)
庶民の食品衛生や公衆衛生、衛生全般の意識
庶民の
庶民の
Re: (スコア:0)
つまり発泡スチロール規制と欧米の庶民の庶民の庶民の衛生意識は無関係ってことですね。
Re: (スコア:0)
元々衛生的な日本じゃ
HACCAPはコストかかるだけだからね
Re: (スコア:0)
何も知らないくせに、構文を真似っ子して書いてるんだね。HACCPな。
Re: (スコア:0)
ないない
若い方々はご存じないと思うが、昭和後半でも食品の包装に古新聞とか普通に使っていたり、今では考えられないほど不衛生だった。
欧米と日本の衛生意識の差は多分気候(温度と湿度)、人口密度などの差によるものだと思われる。
Re: (スコア:0)
古新聞の梱包なんて焼き芋と天ぷらぐらいしか見たことないわ
それが不衛生とかどんだけ温室育ちだよ
Re: (スコア:0)
野菜、たまご、魚、魚介類、お好み焼き、船に乗せたたこ焼き、たい焼き、天ぷら、コロッケ、(ミンチ)カツ、焼き魚、焼き鳥、焼き芋、餅、饅頭
なんでも新聞紙にくるんでもらってたような昭和の商店街
腹壊しもせずに平気だったね
Re: (スコア:0)
やっぱりアツアツ以外は使う前に洗うものじゃん
Re: (スコア:0)
マックやクレープの包み紙と大差ないのにな
Re: (スコア:0)
昔の新聞のインクの殺菌能力は非常に高かったですからね。ある意味とても衛生的です。
間違ってインクを口にしようものなら、人間なんかイチコロです。
Re: (スコア:0)
偏見すごいね
Re: (スコア:0)
アメリカから見ると、「トイレのハンドドライヤーが使用停止、、感染には関係ないのに不合理だなー。え?それでいて手をふく紙もおいてないの?アメリカじゃ必ずおいてるよ。日本人は不潔だなー」です。
人工芝とか規制無いのかな (スコア:0)
環境暴露していて摩耗し四散することがわかっている人工芝が
マイクロプラスチックの主犯だと聞いたことがあるけど、
これが規制されたという話は寡聞にして聞かない。
自動車のゴムタイヤなんか、あれはプラスチックに入らないのか
な
Re:人工芝とか規制無いのかな (スコア:2)
と、思っていた20世紀の未来像がありました・・・
Re: (スコア:0)
主犯の一つは衣服ですよ。
さあみんな服を脱ごう!
# 本当の主犯は漁具。
Re: (スコア:0)
海洋直接影響ありそうな漁具、魚網の類はどうなの?
普通に使用しながら損耗し拡散するものや、放置される量も相当量ありそうだけど。
あとあんたらが盲信するUNIQLO製品の洗濯排水とか。
Re: (スコア:0)
> あとあんたらが盲信するUNIQLO製品
勝手に決めつけんな。俺はしまむらだ。
Re: (スコア:0)
俺もしまむらの楽器屋はよく行くよ
Re: (スコア:0)
すり減ったゴムタイヤは何処に行くんだろうね?
これは常々疑問w
あとプラスチックじゃないけど、
鉄道の架線、パンタグラフの摺板、鉄の車輪、ブレーキシュー、レール、いずれもすり減ってるわけだけど沿線住民に影響ないの?
Re:人工芝とか規制無いのかな (スコア:1)
JR沿線住まいなんだけど、レールとかの摩耗は分からないけど、レールのとこに敷かれてるバラストっていうの?
あの砂利みたいなのの、砕けた粉末みたいのが凄いんだよ。
週一で地域の掃除があるんだけど、たまに当番で行くと壁際とかに恐ろしい程黒い粉が堆積してるんだわ。
スーパーにある透明ビニール袋の半分くらいの粉が集まるのよ。
もちろん、風でベランダとかにも来るから、窓も汚れやすいしね・・・
ずっと窓開けてる訳でもないし、健康に影響が有るのかは分からないけどね。
Re:人工芝とか規制無いのかな (スコア:1)
以前鉄道の沿線に住んでいた時に白い車の表面にさび色の点々がついてディーラーに聞いたところ、鉄道のそばに住んでいますか?と聞かれて、鉄粉が飛ぶからだと教わったことがありました。
世界のタイヤ生産量
https://www.jatma.or.jp/tyre_industry/globalproductiontrend.html [jatma.or.jp]
インチキ計算するために 16000 千トンとして、タイヤ一本 10kg としたら、 1,600,000,000 本のタイヤを生産していそう。
タイヤ交換する程度にタイヤが減る(新品からスリップサインまで 6mm として)と 70cm x 25cm x 0.6cm で比重 1 としたら、一本当たり 1kg くらい減る計算になりますね。ってことは、タイヤの重量の 10% くらいが自然界に撒かれている計算になります。とっても雑な計算だから、ヒトケタくらいは違うかもしれないから、 160 千トン~ 1600 千トンくらいになるかもしれず。修正計算よろしくお願いします>識者
Re: (スコア:0)
何かの粒子が飛び散るって言い出すと雨ですらヤバいわけなんだけど
ヤバい順の対処で良いってことでプラスチックなんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
鉄なら無害と思うなぁ。(まあ、サビで汚れるという迷惑はあるかも)
なんなら鹿なんか鉄分取りに舐めに来るという話さえある。
もともと環境に潤沢にあるわけだし砂鉄とか
ブレーキシューは昔はアスベスト入ってて問題になったとか
Re: (スコア:0)
架線やパンタ摺板の銅系合金、あと最近の樹脂系ブレーキシューはあんまり体によくなさそう。
# パンタシューはカーボンもあるけどそれはそれで体に悪そう。
Re: (スコア:0)
今のところプラスチックも無害じゃね?
Re: (スコア:0)
大したことはない。それより心がすり減ってないか気を付けるべき。
Re: (スコア:0)
自動車用ゴムタイヤ(特に外周接地部)の主材料は、架橋天然ゴム(合成ゴムでは物性が適さないそうだ)。
意識高い人に言わせれば、天然由来の環境・健康に優しい材料で、漆などの天然高分子材料と同様にプラスチックに含めないのだそうな。
Re: (スコア:0)
ゴムタイヤの摩耗四散物は生き物にかなり影響あることが数年前に判明してるからな。EVとか言ってないで車自体規制すべき
まるできつねにつままれた気分 (スコア:0)
>ペヤングや緑のたぬきなどのインスタント商品にも規制
なぜ赤への言及がないんだろうか?
Re: (スコア:0)
壺に帰れ。
ベーコンでも食ってろ (スコア:0)
https://www.jeic-emf.jp/whats_new/6230.html [jeic-emf.jp]
>スチレン及びスチレン-7,8-オキシドが「グループ2A:ヒトに対しておそらく発がん性がある」、キノリンが「グループ2B:ヒトに対して発がん性があるかも知れない」
無視無視
Re: (スコア:0)
つまり発泡ポリエチレンや発泡ポリプロピレン容器ならOK。