パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2023年1月17日の記事一覧(全12件)
16470560 story
テクノロジー

トヨタ、オートサロンでAE86を水素燃焼エンジン化とEV化して展示 65

ストーリー by nagazou
水素化は性能面には課題があるようです 部門より
トヨタ自動車は13日、幕張メッセで開催されたカスタムカー関係のイベント「東京オートサロン2023」で、カーボンニュートラル化した1983年製のスポーツカーAE86(スプリンタートレノとカローラレビン)を世界初公開したそうだ。AE86トレノに関しては豆腐屋専用ドリフト車両としても知られていることから、幅広い世代に高い知名度を持つことから展示のベース車両に選ばれたようだ(Car WatchwebCG)。

今回展示されたトレノに関しては水素燃焼エンジン化された4A-GEU型エンジンを搭載、ガソリンエンジンからインジェクションを水素対応のものにコンバートし、プラグも水素対応に変更してあるとのこと。最小限の改修で古いエンジンの水素対応を実現している。レビンに関してはバッテリEV化されており、心臓部となるモーターやバッテリは、トヨタのピックアップトラック「タンドラ」のハイブリッドモーターと、「プリウスPHV」のバッテリを使用しているという。

LARTH 曰く、

ベースは元祖86。
いつまで86頼みなんだろうね。

16470562 story
変なモノ

ネコタワー付きデスクが発売。いつでも愛猫の存在を感じていたい人向け 17

ストーリー by nagazou
期待どおりに登るかな 部門より
ネコが登ったりして遊べる「ネコタワー」と一体化したPC用デスク「天然木 ネコタワー デスク」がDINOS CORPORATIONから発売された。脇の部分にネコ用の階段が用意され、デスク上に登りやすくしたほか、高い位置に移動できるタワーを備え、タワー最上階は逆のアクリルドームとなっている。タワーには穴や階段も用意しており、ネコが遊びながら昇降する姿を楽しめるとのこと。また階段のステップは向きを変更できるほか、タワーの柱のうち1本は爪とぎになっているそうだ。本体サイズは155×63×143cm。価格は13万4900円となっている(ディノスPC WatchITmedia)。
16470739 story
お金

米議会、米軍のHoloLensベース軍用ゴーグル 6,900台分の追加購入予算を認めず 17

ストーリー by nagazou
あらら 部門より
headless 曰く、

米軍がMicrosoftのHoloLensベース軍用ゴーグルIVAS(統合視覚拡張システム)の追加購入費として4億ドルの予算を要求していたが、議会が認めなかったそうだ (The Register の記事Neowin の記事Bloomberg の記事予算案: PDF)。

4 億ドルはIVAS 6,900 台分に相当するという。それに代えて議会では、4,000 万ドルを新型の IVAS 1.2 開発に充てることを認めたとのこと。米軍は 218 億 8 千万ドルで IVAS 開発を Microsoft と契約しているが、IVAS プログラムで最低受容レベルを定めていないことから税金を無駄にする可能性を国防総省監察総監室が指摘しており、テストの報告書ではミッションに影響する身体能力低下につながるなどと評価されていた。

16471497 story
Twitter

Twitter、サードパーティクライアントのAPIを予告なく停止。前後して仕様変更も 49

ストーリー by nagazou
投票はどうした 部門より
日本時間の13日昼頃から複数のサードパーティ製Twitterアプリでアカウントの再認証を要求されたり、認証エラーが発生してログインできなくなる事例が発生している。窓の杜の記事によれば、Windowsアプリの場合は「Tween」は利用不可、「OpenTween」は利用可能などの違いが生じているようだ。タレコミにあるようにTwitterおよびイーロン・マスク氏からはこの件に関する公式の見解は出されていない(窓の杜)。

The Informationなどが14日に報じた話によると、こうしたサードパーティ製Twitterアプリの利用停止は、Twitter側による意図的な接続停止であるという。情報源はTwitterの社内Slackの書き込みであるとしている(ITmediaGadget Gate)。

またTwitterは、こうしたAPIが停止するタイミングと前後してタイムラインに「おすすめ(For You)」と「フォロー中(Following)」のタブを追加し、左右のスワイプで切り替えられるように仕様変更している(Twitter公式Yahoo!ニュース個人)。このほかにも、Twitterでは特定ユーザーを対象とした検索妨害(仮)と呼ぶべき情報操作が、行われている疑いも指摘されている。この検索妨害に関して解説したエコーニュースの記事によると、よく知られるシャドウBANとは異なり、国籍設定、あるいはアクセス元の国家などを基準にして、「日本国籍かつ日本からアクセスした」という場合に、一部のアカウントによる投稿が全く表示されなくなる仕組みであるとしている(エコーニュース)。

あるAnonymous Coward 曰く、

Twitter Blueが始まって数日、サードパーティ製Twitterクライアントが急に使えなくなった。
公式からは全くアナウンスがなく、マスク氏もこの事象については言及していない。

16471501 story
アニメ・マンガ

動画配信サービス「GYAO!」が3月31日にサービス終了へ 60

ストーリー by nagazou
終了 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

GYAO!」は、2005年にUSENが「GyaO」として立ち上げ、その後Yahoo! JAPANが運営するYahoo!動画と統合され現行の「GYAO!」となったもののため、この分野ではかなりの古参だろうか?最近はあまり話も聞かなかったので、むしろよく今まで続いていた感じである。

動画配信サービスの「GYAO!」は16日、3月31日17時に動画サービスを終了すると発表した。公式サイト上で告知がおこなわれた。同様に「GYAO!ストア」「トレンドニュース」に関しても3月31日に終了するという。告知内容によれば、サービス終了とともに、全作品の視聴ができなくなる。親会社のZホールディングスのリリースによると、ZHDグループでは動画領域においては縦型ショート動画サービスを強化するため、LINE系のサービスである「LINE VOOM」に経営資源等を集中することを終了の理由に挙げている(サービス終了のお知らせ「GYAO!」をご利用のお客様へZホールディングスリリースねとらぼAV WatchORICON NEWS)。

告知によると配信終了日が未定などと表示されていても、3月31日17時時点で配信を終了するとしている。なお最終話が配信されない可能性のある作品も存在するようだ。多くは1月から放送が開始されたアニメ作品となっている。また最終話の配信期間が1週間未満になるものも告知がおこなわれている。1月16日時点で告知されている最終話が配信されない可能性のある主な作品は以下の通り。

  • 英雄王、武を極めるため転生す 〜そして、世界最強の見習い騎士♀〜
  • 吸血鬼すぐ死ぬ2
  • 最強陰陽師の異世界転生記
  • シュガーアップル・フェアリーテイル
  • ツルネ -つながりの一射-
  • D4DJ All Mix
  • ノケモノたちの夜
  • HIGH CARD
  • ブルーロック
  • 魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~
  • もういっぽん!
  • もののがたり
  • 弱虫ペダル LIMIT BREAK
16471506 story
Intel

最大動作周波数が6GHzとなる『Core i9-13900KS』が発売 65

ストーリー by nagazou
大台 部門より
Intelは以前から発売を予告していた最大動作周波数6GHzのCPU「Core i9-13900KS」を正式発表した。12日の23時から秋葉原店頭などでも販売がおこなわれている。店頭価格は12万3800円前後で売られているという。Core i9-13900KSは、既存の第13世代Core i9-13900Kをベースにした製品で、コア・スレッド数、キャッシュ容量などは同一。Core i9-13900Kの動作周波数が5.8GHzなのに対して、Core i9-13900KSでは工場出荷時のPC向けマスプロ製品では初めて6GHzの動作周波数に到達したのが特徴。Pコアのベース周波数に関しては3.2GHz(同3GHz)などとなっている。8基のPコア、16基のEコアを内蔵し、36MBのスマートキャッシュを内蔵する(PC WatchAKIBA PC Hotline! )。
16471510 story
交通

日本一深い六本木駅でエレベーター故障中、日本から撤退した製造元メーカーの部品調達めど立たず 66

ストーリー by nagazou
コネ 部門より
産経新聞の記事によれば、都営地下鉄大江戸線の六本木駅に設置されている国内で最も深い場所にあるエレベーターが故障し、復旧のめどが立っていないという。記事によれば、このエレベーターはフィンランドのコネ社製だが、日本から撤退ずみだった。修理には部品をフィンランドから輸入しなければならないことが判明したという。深さ約42メートルの地下7階にあるホームのエレベーターが使えないことから、車椅子などの利用者は迂回する必要が出ているそうだ(産経新聞)。

大江戸線では、複数の駅に設置されたエレベーターの入札でコネ社などの共同企業体(JV)が受注していた。他の駅では別のメーカーのものに更新されているが、六本木駅は更新に向けて準備している最中だったという。保守業務を担当している東芝エレベータによると、故障した部品の調達時期について「現時点では未定」であるとしている。
16471513 story
ニュース

訃報: 数学者の佐藤幹夫氏。佐藤超函数などで知られる 16

ストーリー by nagazou
お悔やみ申し上げます 部門より
佐藤超函数などの理論を示した京都大名誉教授の佐藤幹夫氏が9日、老衰のため死去したそうだ。94歳だった。同氏は「数学の大家」として知られ、佐藤超函数のほか、微分・積分などの解析を代数的に調べる「代数解析学」などを開拓し、数学や物理学に大きな影響を与えたとされている(朝日新聞)。
16471518 story
教育

受験本番で実力を十分に発揮できた人は24.6%、ライオン調べ 34

ストーリー by nagazou
プレッシャー 部門より
ライオンは6日、昨年10月に大学受験経験者740名を対象に実施した「受験当日のトラブルに関する調査」の結果を発表した。この調査結果によると、受験本番で実力を発揮できたかという問いに対し「十分に発揮できた」と回答した人はおよそ4人に1人(24.6%)であったという(ライオン:受験生実態調査[PDF])。

また約3人に1人の割合で、大学受験当日に何らかのトラブルがあったと回答している。最も多かったトラブルは「体調不良(49.0%)」で、続いて試験会場の室温が高いもしくは低すぎる(26.3%)。さらに「試験会場での周囲の受験生の行動(18.6%)」となっている。

受験当日、体調不良を経験した人の症状としては、最も多かったのは「下痢・腹痛(30.8%)」。続いて「頭痛(26.2 %)」、「生理痛(20.0%)」、「吐き気やめまい(20.0%)」という結果となった。「下痢・腹痛」を経験した人のうち、6割以上が「自分には予想できていなかった」と回答し、普段あまり下痢や腹痛の症状が無い場合でも、受験当日はこれらの症状が出てしまうことが分かったとしている。
16471523 story
テクノロジー

セルロース・ナノファイバーで半導体特性を発見。東北大学研究 15

ストーリー by nagazou
実用化に期待 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

東北大の発表資料です。半導体を試作、特性を実測したというのではなく、N型負性抵抗が発現したことを確認したそうです。LSIは無理でも、ナノファイバーを積層してセレン整流器もどきなら作れるか?

東北大学未来科学技術共同研究センターの研究チームは10日、セルロースナノファイバー(CNF)組織を制御したナノサイズのシート材にn型半導体特性が発現することを見つけたと発表した(東北大学未来科学技術共同研究センターリリース東北大学リリースマイナビ)。

研究チームはこれまでの蓄電体機能に関する成果から、絶縁体である紙・セルロースが、CNFのような微細構造体として組織化することで、電荷分布や電子移動を発現できることを予測していたとされる。実験では、西アフリカ原産の1年草であるケナフから作成された「アモルファス ケナフ セルロースナノファイバー」(AKCF)を作製し、AKCFを利用した繊維径10~30nmのシートにアルミニウム電極を密着させてデバイスを作製、その性質を測定したところ電圧制御による電圧誘起半導体的特性が出現したとしている。

これまでの高価な高純度シリコン(Si)素材やレアメタルを用いた化合物半導体と異なり、低廉で無害のバイオ素材による半導体作製の可能性を示したことになる。日本に豊富に存在する森林資源を活用することで、植物由来の半導体によるペーパーエレクトロニクスの実用化が期待できるとしている。

16471637 story
Windows

Apple、iTunes に代わるアプリのプレビュー版を Microsoft Store で公開 7

ストーリー by nagazou
代替 部門より
headless 曰く、

Apple が iTunes に代わる 3 本のアプリのプレビュー版を Windows 11 の Microsoft Store で公開した。

プレビュー版が公開されたアプリは「Apple Music」「Apple TV」「Apple Devices」の 3 本。Apple Devices は Apple のデバイスを Windows PC で管理するためのアプリだ。Apple は 2019 年に macOS Catalina で iTunes を廃止し、「ミュージック」「TV」「Podcast」の 3 本に分割していた。Windows でも同様の対応を行うとの見方も示されていたが、これまで公開されていなかった。

これらのアプリをインストールするには Windows 11 バージョン 22H2 が必要で、インストール後は iTunes が動作しなくなると説明されている。ただし、インストール後に iTunes を起動できなくなったのは Apple Music と Apple TV の 2 本のみで、Apple Devices は iTunes 実行中に起動できなくなるだけだった。iTunes は Win32 版・ストア版ともにバージョン 12.12.7.1 が最新版で、これらのアプリをインストールした場合の動作も同様だ。一方、Win32 版の iTunes 12.10.11.2 が起動しなくなることはなく、実行中にプレビュー版アプリ 3 本が起動できなくなるのみだった。

iTunes が起動できなくなることで、ポッドキャストやオーディオブックが利用できなくなる。そのため、これらの機能を利用するにはプレビュー版アプリをアンインストールするか、互換性のある iTunesがリリースされるのを待つかいずれかを選択する必要があるとのことだ。

16471526 story
医療

医療現場で複雑なUIが使われる理由を考える 113

ストーリー by nagazou
これが頭脳の差か 部門より
精神科医師かつデザイナーをしている小林さんによると、医師向けのプレゼンでは、シンプルなものより情報が詰め込まれたスライドが好まれるらしい。なおかつ医療現場には、スライドだけではなく複雑極まりないUIが氾濫しているのだという(医師とデザイン。なぜ医療現場は複雑なUIが好まれるのか?)。

大学病院の電子カルテは大量のボタンと複雑な階層構造になっているが、医師の誰もが平然と使いこなしているそうだ。加えて医師向けの情報サイトでは、シンプルでモダンなデザインにしたところ評判が悪く、元の情報が詰めこまれたUIに戻したという噂もあるほどだという。この記事ではその理由に関して検証をおこなっている。

検証の詳細に関しては元記事を見ていただきたいが、複雑なデザインにせざるを得ない可能性として、医療の多種多様な目的に応じた機能をデザインしようとすると個々に応じた機能を作らざるを得なくなるといった理由や、医師という人種が、情報を比較して正確な診断と治療にたどり着くことが求められる職業であるが故に、情報が一望できることを好む傾向があるのではないなどの推察をおこなっている。
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...