パスワードを忘れた? アカウント作成
16502530 story
月

Blue Origin、月の模擬土から太陽電池を作る 59

ストーリー by nagazou
自給自足 部門より
headless 曰く、

Blue Origin では 2021 年から、月の模擬土を原料に太陽電池と送電線を作る研究を行っていたそうだ (Blue Origin のブログ記事Ars Technica の記事)。

月面での長期滞在には大量の電力が必要となる。Blue Origin が Blue Alchemist と呼ぶ手法では地球から特別な原料を運ぶことなく、月面で入手可能な原料を用いて発電システムを構築できる。Blue Alchemist は限りなく拡大でき、月面のどこでも電力確保という制約をなくすことができるという。

Blue Origin では月の表土と化学的・鉱物学的に同等の模擬土を作ることから開始。模擬土は月にある酸化物をただ混ぜただけのものではなく、粒の大きさや全化学組成のばらつきが実際の月の表土と同様になるよう勘案して作ったという。この模擬土を高温で溶融して電気分解すれば鉄やケイ素、アルミニウムを抽出でき、副産物として酸素も得られるとのこと。

ケイ素は太陽電池製造に必要な 99.999 % 以上の純度に精製する。地球上では毒性や爆発性のある化学物質を大量に使用するケイ素の精製だが、Blue Origin の手法では太陽光と抽出したケイ素のみを使用するそうだ。太陽電池を保護するカバーガラスも溶融模擬土の電気分解の副産物として原料が得られる。

この手法による太陽電池製造は炭素を排出せず、水や毒性のある原料、その他の化学物質も使用しない。そのため、地球上でも直接的な恩恵を受けられる可能性のある技術とのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by harutin_99 (34900) on 2023年02月16日 7時37分 (#4411771) 日記

    宇宙兄弟でも、月面天文台作るのに同じ理由で月の砂を使ってたな

    • by Anonymous Coward

      ルナ・チタニウムがあればガンダム作れますね

  • by Anonymous Coward on 2023年02月16日 18時04分 (#4412199)

    1950年のこのSF小説は帰還用ロケットが墜落したため、探検調査隊が月面でサバイバルに悪戦苦闘するストーリー。
    ここで月のレゴリスから太陽電池を製造し、増えた電力を使って太陽電池を増産する描写がある。
    日記風に「今日製造した太陽パネルは何枚」

  • by Anonymous Coward on 2023年02月16日 7時26分 (#4411767)

    月の土って、どこでも似た感じなん?

    • by Anonymous Coward

      表層は細かい塵にうっすら覆われ、掘っていくと砂とか岩とか土になってる
      問題は放射線量で、表層は使えないと考えてもいいだろう

      長期滞在を考えるとなると、放射線の問題を避けるために地下がいいらしい
      詳しくは https://www.qst.go.jp/site/press/44251.html [qst.go.jp]

      • by Anonymous Coward

        >問題は放射線量で、表層は使えないと考えてもいいだろう

        この「使えない」ってのはどういう意味でなんだろう。
        原料にするには別に関係ないよね?
        (表層に長期住むのはやめた方が良い、というのはその通りだけど)

        • by Anonymous Coward

          太陽電池を劣化させる主要因のひとつは放射線

          • by Anonymous Coward

            放射線が太陽電池を劣化させることと放射線に晒された土が太陽電池の原料として使えるかは別の話では

            • by Anonymous Coward

              煮たり焼いたり溶かしたりすれば放射線は抜けるとでも思っているのかな?(灰汁じゃないんだから)

              • by 90 (35300) on 2023年02月16日 14時16分 (#4411994) 日記

                イキリ顔面ダイブに草生えたので記念パピコ。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                放射線と放射性物質と放射能の違いを理解してから書いてほしい。

              • by Anonymous Coward

                そういう皮肉は放射線と放射性物質と放射能使い分けられるようになってから言ったら?
                放射線(宇宙放射線)が月面に降り注いでも原料としての砂は関係ない。放射化するわけでもないし。

              • by Anonymous Coward

                『なあに、かえって免疫力がつく』

              • by Anonymous Coward
                https://www.hepco.co.jp/energy/atomic/explanation/radiation_what.html
          • by Anonymous Coward

            人工衛星やら何やらで実用になる程度なんだから、許容出来る程度の劣化なんでしょ。

            生物だと体内に取り込むとごく僅かでもえらい影響を受けるけど、無機物だったら内部からも多少の放射線が出てても大差ない。

        • by Anonymous Coward

          表層は素材が放射化してるんかな、と思ったけど、qst.gto.jpの記事には書いてないし、#4411779の勇み足というか勘違いではないかな。

          #4411861の言う劣化も、劣化するまでは使えるし、その場合また作ればいいだけだし。
          劣化については地球から苦労して持ち込んでも同じだろうしなぁ…。
          というかおそらくすでに長期データあるよね。古い月探査機のデータとか、あるいは静止軌道衛星でも十分かな。
          多分実用上問題にならないのでは。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月16日 8時34分 (#4411790)

    何かで高温作り出さないとけないんだけど
    どうするんだろう?
    地球から燃料持って行くんか?

    • by Anonymous Coward

      天気いいんだし、太陽炉でも置いとけばいいんじゃないのかな

      • by Anonymous Coward on 2023年02月16日 14時02分 (#4411979)

        太陽炉ってけっこう簡易なものでも高温になるのね。

        太陽炉を用いたルビーの合成 [jst.go.jp]
        1.4m×1.1mのフレネルレンズを使った太陽炉で、数秒で2050度C(原料の融点)に達し、ルビーが合成できるとさ。この温度なら珪素も融ける。
        原理上の最高温度は太陽表面温度の6000度ぐらいかな、真空の月面だと捗りそう。

        使われた太陽炉のページ。
        http://www.hishii.co.jp/hantaka/hantaka.html [hishii.co.jp]

        フレネルレンズでも良いのか。反射鏡型じゃないのもあるのね…。
        月面で使うなら反射鏡の方が楽かな、って感じもするが、フレネルレンズの方が装置の上下位置の関係上扱い易いかな…?
        小規模ならフレネルレンズ、大規模なら反射鏡とかになるかもね。
        大規模なものはヘリオスタットとか使うようになる気がする。

        ※尚、応答速度とか言ってる人が居るが、遮光デバイス(液晶とか?)でもつけて電子制御すりゃヘタすると電気より応答速度速いんじゃね、って思う。常に晴れだからムラもないし。
        ※もっとも、システムとしての使いやすさ考えると太陽電池の方が良さげだが。作ってるのも太陽電池だしな…。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        太陽電池持って行って電気でつくればいいじゃない。
        自己増殖でゆくゆくは月を太陽電池で覆いつくすのだ。

        • by albireo (7374) on 2023年02月16日 11時40分 (#4411883) 日記

          太陽光を直接熱源として利用できるのにわざわざ電気に変換して電気から熱を作ってたらかなり非効率だぞ。
          #4411793も書いてるように天候の心配はない上に空気がない分地球より太陽光は強烈、そして「昼間」が半月程度続くのでちゃんと集光&断熱すれば太陽光だけでかなり高い温度にできるはず。

          --
          うじゃうじゃ
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            電気に変換する前にお湯を沸かさないと

            • by Anonymous Coward

              沸かしたお湯をためる浴槽も作らないと
              #浴槽?

          • by Anonymous Coward

            電気は使いやすいからじゃないですか。
            製造プロセスだと高温にするだけじゃなく、温度の誤差とか位置による温度ムラを減らすことも重要です。
            その際は応答速度が速く、温度の制御性もいい電気炉の方が、集光で温める炉よりも有利でしょう。

            • by albireo (7374) on 2023年02月16日 13時07分 (#4411940) 日記

              電気の制御しやすさは大きなメリットだと思います。
              でも大量の砂?を溶かすとなるとかなりの熱量が必要で、すべてをいったん電気に変換してから熱にするのは損失が大きすぎます。
              大気がないため太陽光の強さはけっこう安定しているので、熱源は太陽光を直接利用して電気はムラや誤差の調整(発熱だけでなく集光度合いや放熱の制御も含む)といった補助的な使い方をした方がいいでしょう。

              --
              うじゃうじゃ
              親コメント
      • by Anonymous Coward

        あれですよね
        GN粒子と呼ばれる特殊な光子の一種を半永久的に生成出来る装置・・・

        (m´・ω・`)m ゴメン…

    • by Anonymous Coward

      何かで高温作り出さないとけないんだけど
      どうするんだろう?

      つ 虫眼鏡

      # 絵文字がSPAMフィルタにひっかかる

  • by Anonymous Coward on 2023年02月16日 9時36分 (#4411817)

    こんな記事を見てしまうとようやく収まってたFactorio依存症がー…。

    • by Anonymous Coward

      Mod入れればチタン精製、アルミ精製とかも増やせてやることいーーーっぱい増やせるよ?

  • 月は1か月かけて自転しているので、約30日中半分は地球日で1日中太陽が見えない
    半月で1か月分発電して夜の期間は消費するのか、
    基地自体を固定しないで、1か月で月を一周するように移動し続けるのか

    ああ、極に基地を置く方法もあるかもしれません

    • by Anonymous Coward

      最初は各基地を渡り歩くキャラバンだろうけど、そのうち送電網が月面中に張り巡らされるんじゃないの。

      • by Anonymous Coward

        月の〜砂漠を〜 は〜る〜ばると〜

    • by Anonymous Coward

      L1に発電衛星設置して、マイクロ波送電。
      #月からマイクロウェーブじゃないよ

    • by Anonymous Coward

      第六大陸(小説)だと月の南極に作ってましたね。
      で、月の南極のクレーター内には水(氷)もあってそれでセメントも作っていたり

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...