
永久凍土に眠るウイルス蘇生に成功。次のパンデミックは永久凍土から始まるかも 56
ストーリー by nagazou
マンモスだー 部門より
マンモスだー 部門より
フランス・ロシア・ドイツの研究チームは、北極圏にある4万8500年前の永久凍土からウイルスを分離し、蘇生することに成功したという。永久凍土は地球温暖化の影響で急速に減少している。この結果、氷の中に眠っていたこうしたゾンビウイルスや細菌が復活することなどが危惧されている。永久凍土における生きたウイルスの研究では、2014年のピソウイルスと2015年のモリウイルスに関するもの以降は報告されていなかったという。そんな中、今年の2月にフランスの研究者ジャン=ミシェル・クラヴェリー氏らのチームは、永久凍土に眠るマンモスの毛皮の中からいくつかの古代のウイルスを分離して復活させることに成功したと発表した(MDPI、Euronews、CNN、GIGAZINE)。
今回見つかった13種の新しいウイルスのうち7種はパンドラウイルス属だった。この中で最古のものは永久凍土の深部で4万8500年もの間眠っていたパンドラウイルス・イェドマで、このウイルスは永久凍土から復活した後も感染力を保っていたとされる。今回の調査では、研究チームは安全のために単細胞生物のアメーバに感染するウイルスだけを選んで復活させたとしている。アメーバウイルスが生存しているのであれば、他のウイルスも感染能力を保持しているだろうとの推論からこうした調査方法を取ったとしている。
今回見つかった13種の新しいウイルスのうち7種はパンドラウイルス属だった。この中で最古のものは永久凍土の深部で4万8500年もの間眠っていたパンドラウイルス・イェドマで、このウイルスは永久凍土から復活した後も感染力を保っていたとされる。今回の調査では、研究チームは安全のために単細胞生物のアメーバに感染するウイルスだけを選んで復活させたとしている。アメーバウイルスが生存しているのであれば、他のウイルスも感染能力を保持しているだろうとの推論からこうした調査方法を取ったとしている。
スペインかぜのウイルスも永久凍土で保存されてた (スコア:4, 興味深い)
1918年に世界中で大流行して5億人が感染し5000万~1億人が死んだスペインかぜのウイルスも、永久凍土に葬られた当時の死体を掘り起こすことで採取できて、その毒性を再確認することができたというニュースがありました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00374/102600004/ [nikkei.com]
このまま温暖化が進めばこの手の「永久凍土で凍ってた死体のウイルス」がじゃんじゃか復活してくるかも。『復活の日』は近いかも
Re:スペインかぜのウイルスも永久凍土で保存されてた (スコア:1)
厚労省から、「永久凍土の中から出てきた死体を生で食べるのは危険です」というコメントが発せられる?
Re: (スコア:0)
東京新聞「無闇矢鱈に規制しようとしている!ぐんくつのあしおとだ!」
Re: (スコア:0)
お人形のセリフごっごが好きですね
まるで (スコア:2)
red deathの冒頭引用かと思った
パンドラの箱 (スコア:1)
名前がいいっすね。パンドラの箱を開けたって後に歴史家にドヤ顔させるのね。
BingChat >パンドラウイルスという名前の由来は、
>このウイルスが持つ未知の遺伝子の多さや、感染した細胞に作る特殊な構造に由来しています。1
>中略
>このように、パンドラウイルスはまだ解明されていない謎が多く、その名前もギリシャ神話の「パンドラの箱」から取られたそうです。1
Re: (スコア:0)
歴史家に名前負けしてると笑われるかも。
ただ未知なだけでは。
Re: (スコア:0)
あれは蟲毒の壺だったといわれるよりは・・・
DNAの半減期521年とは何だったのか (スコア:1)
DNAの半減期は521年と言われていたのに、どういうことなのだろうか。
5万年近く経っていたらもうほぼ完全にバラバラに分解されてるはずだが。
https://science.srad.jp/story/12/10/12/0548200/ [science.srad.jp]
もしやRNAウイルスならもう少し持つのかな。
Re:DNAの半減期521年とは何だったのか (スコア:1)
そのリンク先最初のコメントで
> 短期には細胞が死ぬとすぐに酵素反応と細菌によってDNAの分解が始まる。
と書かれているので、細胞内ではなくウィルスの中のDNAには当てはまらないんじゃないでしょうか
一から設計 (スコア:0)
そんなもの発掘してこなくても、人類はもうそろそろウイルスぐらいならフルスクラッチできそうなとこまできてそうだけどまだダメ?
Re: (スコア:0)
目的が全く違うだろうよ。
既にある永久凍土等に凍結されたウィルス・細菌がが溶けた際に、免疫を持っていないor長年の間に免疫が失われていて脅威となるもの再発現し脅威となるかを研究しているんだから、一から設計したら意味がない。
Re: (スコア:0)
人類はもうそろそろウイルスぐらいならフルスクラッチできそうなとこまできてそう
感染時に発生する症状や、作ったウイルスの突然変異までコントロールできるわけでなし。
「どうなるかわからないモノ」では作れるうちには入らんだろ。「発生させる」がいいとこ。
Re: (スコア:0)
一から設計なんてまだまだ無理。繋ぎ合わせかブラッシュアップができるぐらい。
ゲノム情報通りに塩基を並べて太古のウイルスを再構成!ぐらいならできる。
Re: (スコア:0)
だいたい生命の起源が解明されてないんだから無理だろ。無から有を生み出す能力は持っていない。
# まぁ、ウイルスは生命体なのかって話もあるが。
Re: (スコア:0)
いや、「生命の起源」なんか必要ないでしょ。
ウイルスは殻(カプシド)に遺伝子(DNAまたはRNA)が納められたもので、生物の細胞外では基本的に活動しない。
だから、組み立てること自体はさほど難しくもない。
実際、フルスクラッチでない人工ウイルスは既にある。
問題は、既存のウイルスの遺伝子を流用せずに、増殖可能なウイルスを新規で作れるかって点。
ゾンビウィルスとは? (スコア:0)
ウィルスがゾンビ。
宿主をゾンビ化するウィルス。
怖いな。
なお、ウィルスは生物ではありません。
Re:ゾンビウィルスとは? (スコア:1)
昆虫ならゾンビになるよ
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/021000190/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
ナマモノ、ではあるかもしれない。
# どうでもいいけど、部門名でJ○SR○Cが来ないか心配だったり
Re: (スコア:0)
それはさておき、ゴンの母ちゃんはお乳をボロンと出してましたが、マンモ検査とマンモーは関係があるのでしょうか?
と、しょうもないことを考えたことがあります。
マンモグラフィのマンモはmammo-という乳を表す接頭語、哺乳類(mammal)と同源で、マンモス(mammoth)は哺乳類の王とかそんな意味じゃないかと考えたわけです。
調べてみると全く違って、ロシア語で「土の下に住むもの」みたいな意味らしい。どちらかというとヒネモグラの仲間でした。
Re: (スコア:0)
ゾンビは生物なのかというところから話を始める必要がありそうだな
Re: (スコア:0)
ゾンビは生物ですよ?
と思って生物の定義的なものについて調べてみたら、説として、
(1) 外界と膜で区切られていること(細胞膜?)
(2) 代謝エネルギーの活動があること
(3) 自己増殖すること
とある。
ゾンビの場合、(1)の条件はある。
動いていて、人間を襲って食べることから(2)の代謝はやってそう。
(3)の増殖だけど、映画やドラマによっては増殖したりするし子供産んだりするものも。
また、怪我をしたゾンビを治療して回復する話もあるので、細胞的な増殖はあるのかもね。
Re: (スコア:0)
この場合は元コメの「宿主をゾンビ化するウィルス」によるゾンビの話ってことになるので(3)はないと考えた方がよさそう。
Re: (スコア:0)
動く死体はかつて生物だったもので生物じゃないでしょう。腐敗もするし。
Re: (スコア:0)
>動く死体はかつて生物だったもので生物じゃないでしょう。腐敗もするし。
政治家みたい
Re: (スコア:0)
生きた死体みたいな言い方だな。
ゾンビって生き返った死体なので、生き返った死体は死体じゃないのでは。
一度死んでから蘇生された人は死体ってことになってしまうよ。
(現実のゾンビって、そういう仮死状態から蘇生された人間だっけ)
新陳代謝ができなくなった生物じゃないのかな。
でも、それにしては長く活動できるので新陳代謝はある程度はやっているのかも。
Re: (スコア:0)
ゾンビ映画に出てくるようなゾンビに噛まれてゾンビに感染したようなのは
医者の死亡診断書も死亡届も出てないので最悪でも心肺停止の生者です法律的には
Re: (スコア:0)
なお、ウィルスは生物ではありません。
ウィルスミスったようです
Re:ゾンビウィルスとは? (スコア:1)
#アイアムレジェンド的な
Re: (スコア:0)
Virus
ウイルス
ウィルス
ビールス
ヴィールス
ヴァイラス
どの表記がお好みですか?
Re: (スコア:0)
なんとなく頭に浮かんだ言葉・・・ブルースウィルス
#ゾンビ映画にも出ていたような
Re: (スコア:0)
それはブルース・ウィリス。
+「次のパンデミックは永久凍土から始まるかも」 (スコア:0)
なるほど、これがバイラルというやつですね。
Re: (スコア:0)
> これがバイラルというやつ
viralの語源 [merriam-webster.com]ぐらい知らないと、このシャレがわからない(主にマーケティング関係者)。
それはともかく。
タレコミ氏のタイトルの付け方も「バイラル」(こっちは口コミの方)。先行事例がいっぱいある。
「新たなパンデミックは氷の中に眠る? [swissinfo.ch]」
「温暖化による永久凍土の融解で“眠れるウ [wired.jp]
Re: (スコア:0)
感染したらコオロギになるウイルス (スコア:0)
これで人口問題も食糧問題も解決するだろう
Re: (スコア:0)
何割かは便所コオロギになる
Re: (スコア:0)
これで人口問題も食糧問題も解決するだろう
物体X「うまうま」
Re: (スコア:0)
生命力強そうな黒いあいつと掛け合わせて
Re: (スコア:0)
そいつはガチャでなくて合成システムで採用したいので待ってもらえますか
Re: (スコア:0)
つまらん。
「恐怖のイントロンウイルス」は、TNGの中でも駄作中の駄作だったが、
それに劣るとも勝らないつまらないネタだな。
http://www.usskyushu.com/guide/tng171.html [usskyushu.com]
https://aurora-design.sakura.ne.jp/archives/startrek/tng_data/tng_171.html [sakura.ne.jp]
余計な事を... (スコア:0)
「触らぬ神に祟りなし」とそっとしておけばよいのに...
人間が研究と称して余計な事をして『より早く』『より大きな』不幸が降りかかるのだ
・黙っていれば(例えば)100年以上後の感染拡大なのが、人為的ミスによる漏洩で現代の感染拡大へ
・研究による余計なエネルギー(例えば放射線を使った分析)によって自然には起こらない突然変異の誘発
Re:余計な事を... (スコア:1)
Re: (スコア:0)
だが我々はそれに触れねばならん。触れてコントロールせねばならんのだ。
Re: (スコア:0)
> 「触らぬ神に祟りなし」とそっとしておけばよいのに...
永久凍土は地球温暖化の影響で急速に減少している。この結果、氷の中に眠っていたこうしたゾンビウイルスや細菌が復活することなどが危惧されている。
お前、今日から電気、ガス、燃料使用禁止な。
SFでは手垢のついたテーマ (スコア:0)
「なんかそんなパンデミック小説読んだなぁ。タイトルなんだったっけ?」と思い、
思い出せる「パンデミック小説 太古のウイルス 永久凍土」とかのキーワードで検索したら、
まあその手のが引っ掛かること引っ掛かることwww
昔から結構ありふれたネタだったようだし、コロナ禍でさらに増産されたようだ。
ちなみに自分が読んだのは、「レッド・デス [amazon.co.jp]」でした。
検索しているうちに、「お、これおもしろそ~」ってのがまた数冊出てきてしまったがや。キリがないw
Re:SFでは手垢のついたテーマ (スコア:1)
「永久凍土が溶けて復活した太古のウィルスで男性が僕を除いて死滅したので毎日ハーレム生活」みたいな?これもどっかで見たような?
Re: (スコア:0)
第一次世界大戦前の作品か、ロバート・○○○ーバーグがページ埋めのため急遽編集者から
依頼されて作った短編のストーリーみたいだ。
# 何の根拠も無い個人的感想。
永久凍土に眠っていたなら (スコア:0)
寒さには弱いんだろうから、パンデミックになったら核の冬を起こせば封印できるんじゃない?
Re: (スコア:0)
逆に「凍土に封印される以前の低温環境に適応していただろうから,寒さに強く暑さに弱いだろう」と感じたけどどうなんでしょうね.