奈良公園のシカ、コロナ禍で「鹿せんべい」を前に『おじぎ行動』をしなくなる 53
ストーリー by nagazou
環境次第 部門より
環境次第 部門より
奈良公園にいるシカは、ほかの地域に住むシカとは異なる挙動をすることで知られていたが、コロナ禍を経た結果、その特徴的な行動となっていた耳と頭を下げる「おじぎ行動」を取らなくなっていることが調査で分かってきたという(サイエンスポータル)。
調査グループの奈良女子大学遊佐陽一教授によると、野生のシカには攻撃の前にストレスを感じると頭を下げる「おじぎ行動」が見られるのたという。しかし、奈良公園周辺に生息するシカは観光客を見つけると「鹿せんべい」を求めておじぎ行動をとっていた。
しかしCOVID-19の感染が拡大した2020年には、奈良公園に出没するシカの数が2019年の平均167頭から平均65頭にまで激減。調査グループはコロナ禍前の2016年9月~17年1月と、コロナ禍のあった2020年6月~21年6月にシカ20頭のおじぎ行動の回数を計測したところ、コロナ禍前の10.2回からコロナ禍後では6.4回まで減ったとしている。
調査グループの奈良女子大学遊佐陽一教授によると、野生のシカには攻撃の前にストレスを感じると頭を下げる「おじぎ行動」が見られるのたという。しかし、奈良公園周辺に生息するシカは観光客を見つけると「鹿せんべい」を求めておじぎ行動をとっていた。
しかしCOVID-19の感染が拡大した2020年には、奈良公園に出没するシカの数が2019年の平均167頭から平均65頭にまで激減。調査グループはコロナ禍前の2016年9月~17年1月と、コロナ禍のあった2020年6月~21年6月にシカ20頭のおじぎ行動の回数を計測したところ、コロナ禍前の10.2回からコロナ禍後では6.4回まで減ったとしている。
そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:3)
神の使いが何で人間におじぎする必要が有る??
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:3, 興味深い)
記事中の先生も
と言っているので、「とっとと寄進しろ」という意味かもしれません。
テレビのニュースではコロナが明けてお辞儀の回数も増え始めたって言ってました。
笑う犬は可愛がられる (スコア:2)
笑う(笑っているように口角を上げることのできる)犬は人間に「こいつは笑っている。可愛い犬だ」と愛玩されやすく、子孫を残しやすいのでより多くの犬が笑うようになったのと同じで
せんべいを前にお辞儀をする(ように見える)鹿はより多くの鹿せんべいを貰えて生存に有利という自然選択が働いたのではないだろうか
Re:笑う犬は可愛がられる (スコア:2)
遺伝と学習は違います。
犬が笑うようにみえるのは遺伝子の違いであり、これは自然選択。
お辞儀の回数が増えるのは、行動の変化であり、それは学習と言います。
つまり、お辞儀すると可愛く見えるのは生まれつきの遺伝ですが、
かわいいのが生き残るのが自然選択です。
一方で、お辞儀という行動が増えるのは鹿せんべいという報酬がもらえるから、つまり学習の効果です。
だから、コロナで学習機会が減ると、おじぎ行動も減ると。
オフトピでクソコメ (スコア:0)
>おじぎ行動
を、おじさん行動と空目…
#鹿だったらおじさん行動もかわいいのだろうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
猫は昔小さくて可愛かったって「宇宙船レッドドワーfNO CARRIER
Re: (スコア:0)
だそうで。
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:1)
人間は眼中になくて、鹿せんべいにおじぎ(威嚇?)してたのかも
Re: (スコア:0)
大昔の記憶ですが、鹿せんべいをねだる鹿は、さもお辞儀を繰り返すがごとく、首を上下に振っていましたが、頭を下げてはいませんでした。
要するに、その両目が、目の前のせんべいに釘付けでした。
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:2)
>要するに、その両目が、目の前のせんべいに釘付けでした。
Lock on ですね
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:2)
そっちは京都ではなかろうか。
#奈良公園の「鹿苑」は「ろくえん」らしいよ
Re: (スコア:0)
おじぎではなく威嚇なのでは
Re: (スコア:0)
鹿「格式ある儀式は守らねばならぬ」
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:1)
「おじぎという行為は本来攻撃的なものであり(ry」
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:2)
「自分が不利の状況で頭を下げるのは下策だよ」
とか名言があったなぁ
Re: (スコア:0)
決闘か? 決闘なのか??
Re: (スコア:0)
いずれ手袋を投げる鹿が現れるのかもしれない
Re: (スコア:0)
鹿せんべいでなく本来はスルメが欲しかったのか
イカ食う
Re: (スコア:0)
神がケチで餌をくれないから
Re: (スコア:0)
神がくれる霞じゃぁ腹が膨れないからだろうな。
生物学者:『おじぎ行動』をしなくなる (スコア:1)
物理学者:おじぎ行動をしなくなくなったのでははくて、おじぎ行動の回数が半分になっただけだろ。
数学者:ちがう。(だめだ、むずい。だれか続けて)
Re:生物学者:『おじぎ行動』をしなくなる (スコア:3)
数学で確率統計を学んだばかりの進学校の理系コースの高校生「あの……このサンプル数からして『××%の確率で『おじぎ』をする割合が従来の○○±△△%まで減少したとみられる』というのが正確な言い方では?」
某ひどゆき「それって、あなたの感想ですよね?」
Re: (スコア:0)
有意水準5%って、20回に1回しか起きないっておかしいよね、っていう感想っちゃ感想か。
Re:生物学者:『おじぎ行動』をしなくなる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そこは剛体とするのがよりよろしいかと
Re:生物学者:『おじぎ行動』をしなくなる (スコア:1)
林家木久扇「奈良の鹿、おい鹿ったわね~」
Re: (スコア:0)
経済学者はまあ生物学者と同じこと言うだろうな…
Re: (スコア:0)
スラドAC「これだから、0、1でしか物事を考えられない人は…」
Re: (スコア:0)
物理学者:せんべいとおじぎのエネルギー収支は保存する
数学者:f(鹿,せんべい)はwell defined
スラド:1でなければ5
Re: (スコア:0)
記事のタイトルおかしいよね
今年のGWあたりの様子 (スコア:1)
人間の供給過多でした。
せんべいを突き付ける人間どもに包囲された鹿が困惑してて、食いすぎで下痢する始末。
コロナ禍の最中にもせんべいや冷凍どんぐりを貢ぎにいってたのですが、さほど飢えてるようには見えなかった。
そして私もお辞儀する個体を選択するわけではなく小さい個体に貢いでました。
需給や効果の関係でお辞儀する必要性が薄くなってきてるんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
そもそも煎餅は鹿にとっておやつみたいなもので、主食は草だということだが
人間もお菓子ばかり食べていたら.......いや人間はそうでもないか.....
Re: (スコア:0)
記事読んだ?
比較は2016年と2020年だし、2020年は観光客は激減してた時期だし出現する鹿の数も激減と書いてあるけど?
Re:今年のGWあたりの様子 (スコア:1)
鹿愛護会調査によると奈良公園の鹿個体数は、2016年は1,180頭、2020年は1,286頭ほどです。
せんべいの供給不足で個体数が減ったわけではなくて、食える草のある飛火野あたりに移動してただけかと。
記事の調査は国立博物館前などのせんべい売りの多い(観光客の多い)3か所で行ったサンプル調査です。
コロナ禍の最中も、鹿をあまり見なくなった→鹿が飢えてる、みたいな誤解する人が多かったです。
Re: (スコア:0)
そんなんわかってるから生息数でも個体数でもなく出現数なんだろ
だいたい鹿せんべいはおやつ程度の存在だってのはリンク先にも書かれていることで、誰も鹿せんべいが鹿の生存を左右するなんて思ってない
本当に文章を理解出来ないやつだな
Re: (スコア:0)
何故か奈良の鹿が大好きなスラドでは2020年にコロナで鹿が飢えてるってのはガセではというストーリーが立ってるよ。関連リンクにもある。
今年の3月にいったが (スコア:0)
確かに小さめの子供はおじぎしなかったかも
たくさんの鹿がいるなあと思ってたけど少ない方だったのか
全てコロナのせい (スコア:0)
しかたない。
Re: (スコア:0)
ボクの頭が涼しげになったのもコロナのせいですね。
コロナ許すまじ。
Re: (スコア:0)
外だけでなく、内も涼しくなっていない事を祈ります。
Re: (スコア:0)
実際、コロナの後遺症でごばっと抜ける人も出てたから
いつものハゲネタ感覚で言われても
受け手側はどちら想定の反応していいか迷う
人間も (スコア:0)
人間のお辞儀ももともと威嚇あるいは怖れの表現が進化の過程で儀礼化したのかな
Re:人間も (スコア:1)
「敵対 or 反抗しません」を表現する行為から儀礼的動作になったと思ってた
Re: (スコア:0)
アイサツは神聖不可侵の行為。古事記にもそう書かれている。
Re: (スコア:0)
ぺこぺこして物乞いをするのは自分たちの習性と、乞食が言ったとか、言わなかったとか。
Re: (スコア:0)
とりあえずスゴイ・シツレイ=サンは死ぬべきであると考える
馬鹿はやめよう (スコア:0)
鹿は馬鹿ではなかった。
これからは馬鹿ではなく馬と呼ぶべきだ。
//たんに鹿が学習して無駄なことをやめただけなのをよくわからん解釈しているACは馬並み。ナニがかはわからん。
異食足りて礼節を忘れる! (スコア:0)
未だ我らに少し教育的指導の効果が?
Re: (スコア:0)
つまり鹿が猫を被っていたと?
# 鹿してその実態は