パスワードを忘れた? アカウント作成
16662071 story
地球

米イリノイ州、コイ科の侵略的外来種の五大湖流入を阻むバリアの構築計画 27

ストーリー by nagazou
生態系 部門より
headless 曰く、

アジアから導入されたコイ科の侵略的外来種が五大湖に流入することを阻むため、米陸軍工兵隊がバリアの構築計画を進めているそうだ (Ars Technica の記事)。

「Asian Carp」と呼ばれるコイ科の侵略的外来種のうち、ここで問題になっているのはコクレン・ハクレン・ソウギョ・アオウオの 4 種。米国への正確な導入時期は不明だが、おそらく 1960 年代初めにスポーツフィッシング用として導入され、後にミシシッピデルタのナマズ養殖場で水草の除草用として本格的に導入されたとみられる。当時は米国の環境で繁殖できないと考えられていたが、増水で養殖場から流れ出た個体がミシシッピ川で繁殖を始め、水草を根元から食べるなど川の環境を破壊することとなった。

五大湖流入は大陸分水嶺が阻んでいる。シカゴ衛生・船舶運河を通れば分水嶺を超えることができるが、かつて運河を流れる水は汚染がひどく、魚が生きることはできなかった。しかし、1972 年に水質浄化法が成立してから浄化が進み、最近では汚染に強い魚が見られるようになってきているという。当初 7 億 7,800 万ドルだったバリア構築プロジェクトの規模は 12 億ドルまで膨らんでいるが、五大湖流入を許してしまえば大きな被害が予想される。

バリアは電気パルスで魚を忌避させる仕組みであり、停電や故障の可能性もある。そのため、他の対策を組み合わせることが肝要となる。中でも最も際立っているのは実際に魚を捕まえて食べてしまうというものだ。昨年イリノイ州天然資源局では Asian Carp を「Copi」とリブランドし、積極的なプロモーションを実施している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2023年06月20日 9時53分 (#4480705) 日記

    >中でも最も際立っているのは実際に魚を捕まえて食べてしまうというものだ。昨年イリノイ州天然資源局では Asian Carp を「Copi」とリブランドし、積極的なプロモーションを実施している。

    日本でもTV番組(鉄腕DASH)で捕まえて調理して食べるところまではやってますね
    その後、商売に結びつくようなアクションが定着してるのかどうかしらんけど

  • by Anonymous Coward on 2023年06月20日 8時43分 (#4480670)

    魚には罪がないが、釣りをする人たちが自分たちの楽しみだけのために勝手に密放流するのは許せない行為です。
    現在の日本でもブラックバスの密放流が相次ぎ各地で問題になっています。

    なお水中で糸が絡まるとそのまま捨てることを前提とした釣りという行為は、どう考えてもいい趣味とは思えません。

    • by Anonymous Coward on 2023年06月20日 9時48分 (#4480701)

      >魚には罪がないが、釣りをする人たちが自分たちの楽しみだけのために勝手に密放流するのは許せない行為です。

      水草除草用なら許せる?
      経緯や当時の認識は置いといて、許す許さないではなく現状を正確に把握して対策するしか無いよね

      >なお水中で糸が絡まるとそのまま捨てることを前提とした釣りという行為は、どう考えてもいい趣味とは思えません。

      それは昔から趣味とは別に漁業全般で問題視されてますね
      解決案も対策も出てこないけど

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年06月20日 11時04分 (#4480737)

        以上、責任を取りたくない釣り人の書き込みでした。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          いや,責任取った釣り人なんていないだろ。そもそも。
          何をすれば責任取ったことになるのか? そもそも。

          • by Anonymous Coward

            最低限、ゴミは持って帰るもんだろ

      • by Anonymous Coward

        プロ用は置いといて民間用ならもっと分解されやすいものにするのはありやろな
        鉛の重りのほうがやばいのでは。あれどうなったんだっけ

    • by Anonymous Coward

      釣り撮り鉄パチンカスは三大マナーが悪い趣味

  • by Anonymous Coward on 2023年06月20日 9時50分 (#4480704)

    反撃!

    • by Anonymous Coward

      ブラックバス派ブルーギル派も

  • by Anonymous Coward on 2023年06月20日 10時04分 (#4480711)

    今度は養殖しようとしないまでも,絶滅させないようにする勢力が・・・

    • by Anonymous Coward

      旨くないんじゃないですかね。
      霞ヶ浦でコイを釣ってる人よく見かけるけど、釣ったコイはよく捨ててあるよ。
      あれは遊びで釣るものでしょう。それに、大きな魚は有害物質を蓄積してるかもしれないので危ないんじゃないかな、食べると。

      • by Anonymous Coward

        大きな魚、、、ああ、クロマグロとかクジラとかね。

      • by Anonymous Coward

        内陸の方の中華料理(四川とか)では香辛料をふんだんに使って食べられてますね
        そもそも流通が発達していない時代に海の魚が届かないような大陸の地方で
        たんぱく質を摂取するために人工的に養殖された川魚の生態系が
        鯉です(「四大家魚」というシステム、でググってくれ)

        • by nekopon (1483) on 2023年06月20日 11時36分 (#4480755) 日記
          「中国では川魚も食うんだってな」
          「ああ」
          「うまいらしいぞ。というわけでこっちでも真似してやってみることにした」
          「コピー(copi)、というやつか」
          // という駄洒落で名前が決まったわけじゃあるまいな
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >>// という駄洒落で名前が決まったわけじゃあるまいな
            イギリス人じゃないからそれはない

        • by Anonymous Coward on 2023年06月20日 11時51分 (#4480765)

          かつての職場の近くの中華料理屋には、鯉の唐揚げが乗った中華そばがあって、あれは美味かった。
          信州の佐久なんかにも鯉を出す店が何軒かあって、これもgoodだったわ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          最期間違えた
          >鯉です(「四大家魚」というシステム、でググってくれ)

          コイ科の「コクレン・ハクレン・ソウギョ・アオウオ」です(「四大家魚」というシステム、でググってくれ)

      • by Anonymous Coward

        「鯉のあらい」はしばらく餌を与えない&活きた鯉でないと泥臭いらしい。

        https://www.narukokoi.com/arai-setumei.html [narukokoi.com]

      • by Anonymous Coward

        霞ケ浦の鯉は臭くて食いにくいらしい
        でかい奴はひときわ臭いとか

  • by Anonymous Coward on 2023年06月20日 15時38分 (#4480953)

    五大湖に流入してないの?
    すでに流入済み(ただし数がまだ増えてないだけ)だったりして

    • by Anonymous Coward

      スポーツフィッシング愛好者?が放流済み?

  • by Anonymous Coward on 2023年06月20日 17時42分 (#4481026)

    私の町の川にいる鯉を中国人が釣って食べているけど
    このコイ科の魚は食べないのかな

  • by Anonymous Coward on 2023年06月20日 19時58分 (#4481126)

    こいつらは鯉とは違って流れの緩い大河じゃないと繁殖できないから、利根川以外の日本の小川に定着するのは難しい

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...