![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
宇宙旅客機 SpaceShipTwo、初の商用宇宙旅行を達成 16
ストーリー by nagazou
6500万円 部門より
6500万円 部門より
ヴァージン・ギャラクティックの宇宙旅客機「SpaceShipTwo」が29日、初の商業宇宙飛行に成功した。宇宙船は専用の空港から飛行機に連結された状態で離陸、1万4000メートル上空に達した後に分離。その後、宇宙船は自身のエンジンを点火し、高度85キロメートルの「宇宙空間」に到達することに成功した。乗客の3人は数分間の無重力状態を体験しながら実験を実施、約1時間10分後に宇宙船は無事地上に着陸した(日経新聞、NHK)。
初の商業飛行では、イタリア空軍の2人と同国の研究機関の1人が顧客として搭乗。宇宙船はヴァージン・ギャラクティックのパイロット2人が操縦、宇宙飛行士1人が同乗した。次回の飛行は8月上旬に計画されており、その後は毎月1回の運航を予定しているとのこと。チケット代は45万ドル(約6500万円)だそうだ。
あるAnonymous Coward 曰く、
初の商業飛行では、イタリア空軍の2人と同国の研究機関の1人が顧客として搭乗。宇宙船はヴァージン・ギャラクティックのパイロット2人が操縦、宇宙飛行士1人が同乗した。次回の飛行は8月上旬に計画されており、その後は毎月1回の運航を予定しているとのこと。チケット代は45万ドル(約6500万円)だそうだ。
あるAnonymous Coward 曰く、
有人宇宙飛行自体は2021年7月に達成していたが、有料顧客を乗せての商用宇宙旅行はこれが初めてとなる。SpaceShipTwoの商用飛行は、前回の有人飛行時に予定空域逸脱や強度不足などの問題があり、延期されていた。
カーマン・ラインは何マイル (スコア:1)
国際的には標高100kmから上が宇宙なのだけども…
アメリカは独自基準で50マイルなんだよねぇ。(50マイル=80.4672km、80km丁度を採用してるかは知らん。)
100kmに特に根拠は無いらしく、切りが良いからエイヤと決めたみたい。
実際は熱圏/中間圏界面が85kmぐらいなので、ここらへんで区切っても良さそうに思える。
てわけで、宇宙旅行(弾道飛行)の普及のためにも80kmに区切り直そうぜ、って話がFAI(国際航空連盟)でも出てるはずだけどどうなってんだろ?
#アメリカでも軍は50海里だとかwikipediaに書いてあるけどホントかコレ?
細かいんだけど (スコア:1)
無重力じゃなくって無重量状態じゃないの?
厳密には無重力じゃないだろ、そのぐらいの場所じゃ
Re:細かいんだけど (スコア:1)
厳密さを重視したら無重力の場所なんてこの宇宙にありませんよ。
重力は遠達力で無限遠まで届くんだから。
まぁ重量と質量の区別もろくにしない地球表面の住人なら、これぐらいの混同はしかたないでしょう。
許してあげましょうよ。
Re: (スコア:0)
自由落下中の状態ですかね。
Re: (スコア:0)
それは、無重力と区別がつかないって、昔のエライ科学者が言ってた。
Re: (スコア:0)
等価原理から、無重力と無重量状態は全く同じなので。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E4%BE%A1%E5%8E%9F%E7%90%86 [wikipedia.org]
無重力で厳密に正しい。
そういや、あれは結局どうなった? (スコア:1)
ペプシコーラ懸賞の宇宙旅行ってどうなったっだっけ?
延期してそれから消息を聞かない
結局キャンセルだったのかな
軌道飛行どころか (スコア:0)
商用での宇宙ステーション滞在まで先を越されてしまいましたが、商売として成り立つのでしょうか?
Re:軌道飛行どころか (スコア:1)
ほんとならSpaceShipOneの熱気冷めやらぬ2010年代前半にさっさと実現して、民間による宇宙旅行の時代が到来!とやる筈が、遅延しまくった結果、2021年にドラゴン宇宙船の低軌道宇宙旅行が、次いで社長の飛行自体は先に実現したものの、乗客を乗せた弾道飛行じゃニューシェパードにすら先を越されてますからね。かなりケチが付きまくってる。
とはいえ、ニューシェパードはあちらはあちらで無人事故の影響で飛行中止中だし、ドラゴンの宇宙旅行はSpaceShipTwoが値上げしたとはいえ遥かに高いから、まだもうちょいはやっていける…かな?
# ただし、Starshipの有人宇宙飛行の値下がり具合によっては、10年以内、早ければ5年以内に潰れる。
放射線 (スコア:0)
NASAは宇宙飛行士の被曝上限を引き上げるとか引き上げないとか、そんな話も聞きました。
https://wired.jp/2021/02/17/nasa-wants-to-set-a-new-radiation-limit-fo... [wired.jp]
ただしそれは月面とかISSの高度(400キロとか)の話で、その下なら地球の磁場に守られているので大丈夫、というオハナシらしいですね。
しかしまぁ、例のなんちゃって潜航艇よりは遙かに安全でしょうけども、ワンミスでさよならする場所に大金払って
行きたいという、ある意味究極のギャンブル。そういえばお金持ちにはギャンブル好きが多いなんて話も聞きます。
Re: (スコア:0)
ギャンブルというよりリスクを恐れないということでは、日本人はゼロリスクが好きですからね 何かあると足を引っ張る
爆縮ならぬ (スコア:0)
爆発しない事を祈る!
Re: (スコア:0)
水面下10,000メートルより上空100.000メートルの方が近いんですねぇ。
Re:爆縮ならぬ (スコア:1)
いちまんメートル v.s. ひゃくてんぜろぜろぜろメートル……
単なるタイプミス?それとも何かのネタ??
Re: (スコア:0)
地上との気圧差は水面下10000メートルで100気圧なのに、上空100000メートルだとたった1気圧だからな