NASAもソ連も鉛筆ではなく『宇宙で使えるボールペン』が必要だった 27
ストーリー by nagazou
必要だったのか 部門より
必要だったのか 部門より
ネット上でよく知られる有名コピペ文に、「宇宙でボールペンが使えないことに気づいたNASAは、長い年月と巨額の費用を投じて宇宙でも使えるボールペンを開発した。一方ソ連は鉛筆を使った」という内容がある。実はこのコピペ、真実とは異なるのだそうだ(星出宇宙飛行士ウィークリーレポート Vol.10、ScienceAlert、ナゾロジー)。
宇宙での微小重力下ではボールペンがうまく機能しないという問題に関しては、NASAもソ連も鉛筆を使うという解決策をとるのではなく、両者ともに宇宙ボールペンの開発を試みていたのだそうだ。鉛筆を使わない理由としては、鉛筆は使用すると黒鉛や木くずが船内に浮遊してしまい、機械の故障や火災の原因となる可能性があったためだという。
その後、アメリカのペン製造業者であるポール・C・フィッシャーが独自に「フィッシャー・スペースペン(Fisher Space Pen )」を開発した。このペンは、内部に封入された窒素ガスの圧力によって微小重力下でもインクが安定して移動する仕組みだったという。また特殊な粘着性の強いインクを使用することで、乾燥することがなく100年以上の保管やマイナス34℃からプラス121℃の温度環境にも対応可能といった耐久性も持っていたようだ。
現代では、宇宙飛行士はシャーペンやタブレット端末を使用することもあるという。冒頭で指摘された黒鉛のカスの問題に関しては、現在の船内には高性能の濾過システムが搭載され、粒子や破片を効率的に除去可能になったこともシャーペンが使われるようになった理由だそうだ。ほかにも、タブレット端末を使用してスケジュールや作業手順を確認することも行われているとしている。
宇宙での微小重力下ではボールペンがうまく機能しないという問題に関しては、NASAもソ連も鉛筆を使うという解決策をとるのではなく、両者ともに宇宙ボールペンの開発を試みていたのだそうだ。鉛筆を使わない理由としては、鉛筆は使用すると黒鉛や木くずが船内に浮遊してしまい、機械の故障や火災の原因となる可能性があったためだという。
その後、アメリカのペン製造業者であるポール・C・フィッシャーが独自に「フィッシャー・スペースペン(Fisher Space Pen )」を開発した。このペンは、内部に封入された窒素ガスの圧力によって微小重力下でもインクが安定して移動する仕組みだったという。また特殊な粘着性の強いインクを使用することで、乾燥することがなく100年以上の保管やマイナス34℃からプラス121℃の温度環境にも対応可能といった耐久性も持っていたようだ。
現代では、宇宙飛行士はシャーペンやタブレット端末を使用することもあるという。冒頭で指摘された黒鉛のカスの問題に関しては、現在の船内には高性能の濾過システムが搭載され、粒子や破片を効率的に除去可能になったこともシャーペンが使われるようになった理由だそうだ。ほかにも、タブレット端末を使用してスケジュールや作業手順を確認することも行われているとしている。
室内に満たす気体がソ連は空気,アメリカは純酸素だった (スコア:3)
からではないでしょうか。空気ならば鉛筆のカスで火災を心配することはないと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%BA [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD1%E5%8F%B7 [wikipedia.org]
今はアメリカも空気を使うとのことです。
Re: (スコア:0)
室内に酸素100%ってmjsk?
人体への影響もはっきりしてなかったかもしれませんが、昔はとんでもないことやるんですね。。。
Re:室内に満たす気体がソ連は空気,アメリカは純酸素だった (スコア:2)
1気圧の純酸素じゃなく、0.21気圧の純酸素でしょ、必要なのは酸素分圧だし
ってアポロ1号調べたら・・・発射時は1気圧超の純粋酸素だったのか
Re: (スコア:0)
窒素を含む気体を呼吸していると宇宙遊泳等減圧時に潜水病を発症することははっきりしてましたからね。
リスクの高低の評価を誤ったというところでしょうか。
Re:室内に満たす気体がソ連は空気,アメリカは純酸素だった (スコア:1)
「宇宙服の内圧は0.2気圧」
という話を読んで、
「まったー、そんなはずないじゃん。いい加減なことをpgr」
と思ったら、
「地上でも酸素の分圧は約0.2気圧だから」
と書いてあって、おおおおっと思った
Re:室内に満たす気体がソ連は空気,アメリカは純酸素だった (スコア:1)
宇宙服の場合、1気圧にするとパンパンになって身動きが取れなくなるから気圧を下げているらしいですね。
Re:室内に満たす気体がソ連は空気,アメリカは純酸素だった (スコア:1)
ああ、失礼。そっちの理由のほうを先に書かないとなんだかわかりませんね。
「そんなはずないじゃん」は「それじゃ苦しくて動けないだろ」ということ
Re: (スコア:0)
なんか勝手に手のひらクルクルしたあとに理由を教わってから知ってた宣言してるみたいw
Re: (スコア:0)
しかも、NASAが使っている宇宙服は0.29気圧みたいだし。
コピペ (スコア:1)
>実はこのコピペ、真実とは異なるのだそうだ
必ず or ほぼ真実なの?
NASAはボールペンには数千ドルを費やしてない (スコア:0)
「一方ロシアは鉛筆を使った」のコピペ文。おそらく当初は NASAが費やした費用は数千ドル [archive.org]。
かなり古い記事 [scientificamerican.com]だけど、
NASAは1965年に宇宙で使うペンとして、シャーペンに4千ドル強支払っている(その後1本4万円のシャーペンを購入したことが世間に公表され非難されている)。
なので、数千ドル費やしたのはシャープペンシルが正しい。
コピ
Re: (スコア:0)
この間実家の片づけしたら子供の頃購入した宇宙ペンが出てきたけど
それには「開発費100万ドル!」とか書いてあった。検索すると、今は
その文言がないらしい。試しに書いてみたら一応まだ書けるみたい
だった。
実際はフェルトペン (スコア:1)
ぺんてるのサインペンがジェミニ6号/7号(1965年)で使われてるのは確定情報。
ScienceAlertの記事でも、アポロ11号(1969年)で使われてたのはフェルトペンって書いてあるね。スイッチが壊れた時フェルトペンの軸使ったってさ。
毛細血管現象でインクをチップに吸い上げて書くフェルトペンは、重力に依存しない。無重力でもOK。
なので、あちこちで今でも使われてるのではないかな。
メインは加圧ボールペンだとしても、バックアップに持ってそう。
※気圧変化への対応がどうなのかは気になる。チップの根元辺りに空気穴あったっけか?
このナゾロジーの記事は色々不完全で誤りが多い (スコア:1)
そもそも、微小重力下ではちゃんとボールペンが使えないって事自体が(NASAによる)思い込みだった
Junkyard Review
Jul. 31 2006
一方、ソ連は鉛筆を使った。
https://web.archive.org/web/20210225195433/http://www.lizard-tail.com/... [archive.org]
ESA - Pedro Duque's diary from space https://www.esa.int/Science_Exploration/Human_and_Robotic_Exploration/... [esa.int]
"...But the other day I was with my Soyuz instructor and I saw he was preparing the books for the flight, and he was attaching a ballpoint pen with a string for us to write once we were in orbit. Seeing my astonishment, he told me the Russians have always used ballpoint pens in space."
何を今さら。。 (スコア:0)
ネットジョークじゃん。。
真実じゃないなんて昔から有名な話じゃないですか、、何を今さら。
Re: (スコア:0)
「略式軍服」みたいにいつの間にか「真実」になってしまうことがあるぞ
Re: (スコア:0)
これこそ名誉棄損じゃね
あれ (スコア:0)
そのための真空のクロスボールペンかと昔から思ってた
スペースペンは意外と便利 (スコア:0)
壁に紙をあてて文字を書こうとすると、ペン先が上を向くことも多く、普通のボールペンの場合インクが出ないので、我が家では冷蔵庫の上部扉に貼ってあるカレンダー等に字を書く時のためにスペースペンを活用してます。
Re: (スコア:0)
三菱のパワータンクではダメなんでしょうか。。
Re: (スコア:0)
三菱鉛筆の加圧式ボールペンがなつかしい。上を向けても書けたし、値段も安かった。軸のプラスティックが強靭で、手では折れなかった。
Re: (スコア:0)
あれボールの脇からインクが漏ってくるんだよ。
Re: (スコア:0)
世界中のクリエイターが敬愛する良質の文具やアイテムたち(7) 日本で誰よりも早く宇宙へ飛んだ、ぺんてるのサインペン
https://news.mynavi.jp/techplus/article/creatorsitems-7/ [mynavi.jp]
やっぱサインペンでしょ
Re: (スコア:0)
親コメと同じ話だった
ボールペンを売っています。 (スコア:0)
一方、日本は (スコア:0)
メタシルを使った。
# サンとスター
ひっくり返すと裸になっちゃうやつ (スコア:0)
宇宙で買えるお土産ボールペンの方が必要な時代だよな
でもあれって無重力だと裸にならないのかな?