
2023年7月の世界の平均気温は12万年ぶりの暑さになる見込み 59
ストーリー by nagazou
あづい 部門より
あづい 部門より
世界気象機関(WMO)とコペルニクス気候変動サービス(C3S)は27日、7月の最初の3週間の気温が過去最も高いことから、7月の月間気温が史上最も高くなる見通しであると発表した。コペルニクス気候変動サービスによると、7月23日までの世界の平均表面気温は16.95度で、これまでに記録された過去最高気温の2019年7月1か月間の平均(16.63度)を上回った。特に海面水温が非常に高く、記録的な値に達しているという(WMOリリース、毎日新聞、ウェザーニュース、TBS NEWS DIG)。
独ライプチヒ大は、過去12万年間で例のないような暑い1か月になると分析している。7月は北米、アジア、ヨーロッパの広い範囲で熱波が発生し、各地で記録的な高温が観測されている。アメリカアリゾナ州のフェニックスでは110°F(約43.3度)以上の日が連続しており、史上最長の暑さ記録を更新。バイデン政権は熱波では初となる「危険警報」を出している。また中国新疆ウイグル自治区トルファン市では16日、同国観測史上最高の52.2度を記録。日本でも35℃以上の猛暑日が連日200箇所以上で観測されている。
独ライプチヒ大は、過去12万年間で例のないような暑い1か月になると分析している。7月は北米、アジア、ヨーロッパの広い範囲で熱波が発生し、各地で記録的な高温が観測されている。アメリカアリゾナ州のフェニックスでは110°F(約43.3度)以上の日が連続しており、史上最長の暑さ記録を更新。バイデン政権は熱波では初となる「危険警報」を出している。また中国新疆ウイグル自治区トルファン市では16日、同国観測史上最高の52.2度を記録。日本でも35℃以上の猛暑日が連日200箇所以上で観測されている。
100年に一度のXXX (スコア:2, おもしろおかしい)
ここ数年毎年続いてんな。
今回は12万年というところが少し新しいか
Re:100年に一度のXXX (スコア:2)
ぐぐったらたくさん出てきますね
「100年に一度と言っていたのに6年でくるとは」 住民落胆 繰り返された大雨被害 福岡県朝倉市
https://rkb.jp/contents/202307/202307126922/ [rkb.jp]
100年に一度? 奈良・喜光寺で二つの双頭蓮
https://www.asahi.com/articles/ASR6V72LSR6RPOMB001.html [asahi.com]
100年に一度の竹の花
https://www.townnews.co.jp/0206/2023/02/10/664148.html [townnews.co.jp]
花が咲くのは100年前後に一度 延岡市の民家で「竹」の花が咲く
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/503165 [tbs.co.jp]
先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230606/k10014090661000.html [nhk.or.jp]
そしてオータニサーン
元ヤンキース名将、大谷翔平は「100年に1度だよ」 NY番組で絶賛、継続性は「驚くべきことだ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b83877bd45972e67d981507d687488b2e6e5d7d [yahoo.co.jp]
車業界も100年に一度の変革期らしい
Re:100年に一度のXXX (スコア:1)
12万年に1度ではなくて12年前まで遡らないと無かった水準という話です
なので最高気温が更新されるたびこう言われます
Re:100年に一度のXXX (スコア:1)
12年前といったらシュタゲのアニメやってた頃かな?
Re: (スコア:0)
従来なら12万年に一回しかなかったという話ですからね。。
すでに気候が変わってしまっているので過去のパターンで考えてもしょうがない。
Re: (スコア:0)
ボジョレー・ヌーボーのキャッチコピーみたいなもんでしょう
数年後には「過去12万年で最高と言われた23年を上回る気温」とか言ってるよ
Re:100年に一度のXXX (スコア:2)
その喩えを使うとは、さては、おめぇ、刃牙オタだな
Re: (スコア:0)
chouさんバキ読んではるのね
Re: (スコア:0)
橋本環奈が1000年に一度のアイドルと言われたのは何が基準だったのか。
1000年間の美少女をどうサンプリングしたのか。
Re: (スコア:0)
>橋本環奈が1000年に一度のアイドルと言われたのは何が基準だったのか。
今はもう年齢相当のハスキーボイス酒飲みねーさん
Re: (スコア:0)
1000年の間に美少女の基準がだいぶ変化していそうだね。
Re: (スコア:0)
100年に一度の事象が100個あれば年一のペースで当たりますね。
Re: (スコア:0)
今回は12万年というところが少し新しいか
一億と二千年あとも愛してるのに比べれば最近ですよ
Re: (スコア:0)
5000万年に一度も遠くはない?
5500万年前、現在よりも9〜14度高かった
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/6600.php [newsweekjapan.jp]
12万年前に何があった? (スコア:2)
>独ライプチヒ大は、過去12万年間で例のないような暑い1か月になると分析している。
12万年前に暑い月があったのか、それとも「過去で正確に気温が解っているのは12万年前までだがそこの中からはこんな暑い月はなかった」なのか
Re: (スコア:0)
12万年前までは
夏休みの宿題が無かった
もしくは毎日の天気記録の課題が無かった
Re: (スコア:0)
12万年前はもっと暑かった、ってだけの話ですね
背景としては
- 南極の氷床をほったり、木の化石の年輪を調べるとか、いろいろ頑張ると10万年前とか100万年前とかの気温が推定できる
- どうやら地球の気温は約10万年ぐらいの周期で変動している(ミランコビッチ・サイクル)
- あと10万年ぐらい待てば、今年の猛暑は人類が招いた地球温暖化の結果なのか、そうでないのかが明らかになる
といったところでしょう
待たなくてもわかる (スコア:0)
>あと10万年ぐらい待てば、今年の猛暑は人類が招いた地球温暖化の結果なのか、そうでないのかが明らかになる
スプラトゥーンとJAMSTECのコラボで読んだ
https://www.jamstec.go.jp/sp2/column/03/ [jamstec.go.jp]
>現在の温暖化のスピードは今までにないほど速いのです。地球の気温がどう変化してきたかを振り返ると、2万1000万年前から1万年かけて4〜7℃上がっていたのが、最近(20世紀後半)からの気温はその10倍ものスピードで上がっていることが分かりました。私たちは、地球がかつて経験したこともないような急激な温暖化の時代を生きているのです。
ということなので人為が絡んでるのは間違いないでしょう。1万年で4~7度の気温変化が100年もかからずに1度上がってるのはどう考えてもヤバい
Re: (スコア:0)
…あれ?
1万年で4~7度の気温変化の10倍のスピードだと100年あたり0.4~0.7度じゃね?
# もちろんこれでもヤバいけど
Re: (スコア:0)
気温上昇の速度、氷河期の終わりの方が遙かに速いと思う。
10年とか15年ぐらいの非常に短いスパンで氷期が終了しちゃってるはず。
最終氷期の平均気温は今より5~6度低いそうなので、100年辺りに換算しちゃうと50度とかになっちゃう…。
まぁ、ベースとなる気温が違うよと言われると、そうですねなのですが。
意外と極端な温度変化はあったという話。
氷期に入る少し前と、氷期が終わる少し前から(要するに氷期の境目のちょい前から)、気候の変動が乱雑で大きくなる(カオス挙動になる)ってのも知られてるみたい。
氷床コアの分析などが未熟な時代では、変化はゆっくり起きてたと思われてたけど、現在では結構ドラスティックに変わってたのではと言われている。
定常宇宙論からビッグバン宇宙論への変容みたいで興味深いね。
Re: (スコア:0)
12万年前の年単位の平均気温までわかっているのか。
凄く熱い年や寒い年はなかったのか。
あたりが疑問です。
Re: (スコア:0)
> - あと10万年ぐらい待てば、今年の猛暑は人類が招いた地球温暖化の結果なのか、そうでないのかが明らかになるといったところでしょう
気候変動を信じてないの、トランプやQアノン、参政党の連中くらいだろう。
人類(とくに先進国)の所業による気候変動なのは明らか。
なぜ気候変動の事実を受け入れられないのだろう。
それが不思議だ。
クルマで人を轢いたとき、「犬にぶつかったのだ」と自分に言い聞かせてアクセル踏み込んで逃げるような心理状態か。
Re: (スコア:0)
認めてしまったら、これ以上幸せになれない(金儲けできない)じゃないですか。
Re: (スコア:0)
気候変動対策する側で金儲けすりゃいいだけなのでは……
Re: (スコア:0)
前の間氷期です。1万3000年前から1万1500年前まで続きました。
エーミアン間氷期と呼び、2018年よりも1〜2度高かったそうです。
https://gigazine.net/news/20180828-earth-warmest-temperature/ [gigazine.net]
Re:12万年前に何があった? (スコア:2)
素人がしたり顔で (スコア:0)
欧州では完新世の気候最温暖期でも、日本の縄文海進程顕著な海面上昇が無かったから、日本人研究者程には同時期の温度上昇を甘く見積もる傾向があるのだろう。
Re: (スコア:0)
ブーメラン ブーメラン ブーメラン ブーメラン
Re: (スコア:0)
よくわからんのだけど、そんな暑いなら何で海面もっと上がってないんだろう
Re: (スコア:0)
実際上がってきてて街が沈みつつあるというのはちょいちょい聞くけど日本では一切聞かんのは何故。
上がるなら全世界で同じだけ上がるんじゃないのか。
Re:素人がしたり顔で (スコア:1)
// 日本でもぼつぼつ上がっていたりして漁業に影響が出ているとの由
Re: (スコア:0)
自転の遠心力が強くかかる赤道あたりの影響が大きい
海水を赤道近くに寄せて上げる
Re: (スコア:0)
日本は火山や地震で隆起したり、その隆起した山が豪雨なんかで浸食されたりで変動やが大きいから
気候変動の変化という点ではあまり参考にならないんじゃないかな。
億年前の恐竜の化石があまり無いでしょ、日本は。
逆に数十万年前の海の哺乳類の化石が山から出てくるくらい新しい土地。
どんだけ短時間に出来上がったのかを物語っている。
大阪や東京は戦国時代は半分海みたいな地形だったのに、数百年程度で陸になるほど土砂が山から流されている。
実際、私が子供の頃行った新潟の浜辺は、20年ぶりに行ったら浜辺が100mほど遠くに広がっていたよ。
Re: (スコア:0)
千葉の砂浜、今世紀末に大半消える? 温暖化で
なんかリンクが張れないが、日経の記事になっとるくらい日本でも問題になっとるのが現実
Re: (スコア:0)
1901年から2018年までに、20cmくらい海面水位は上昇してるけど、1901年の水位なんか覚えてる人は皆無だから。
なお、今後は加速度的に海面水位は上昇し、2100年には50cm~1m 上昇。
海抜1mの地域に住んでいる人達は大潮のたびに浸水被害を受けるようになる。
Re:素人がしたり顔で (スコア:1)
そもそもA.P.1メートルの人口密集地なんてそのままだと高潮でひとたまりもないから堤防で防いでるはず。その高さを1メートル嵩上げするだけで大丈夫。
Re: (スコア:0)
でえじょうぶだうちの実家は海抜-3mが当たり前だが海が遠い
Re: (スコア:0)
本来ならば地球は寒冷化する時期なのだが、それが逆に気温が上昇して12万年前くらいの暑い時代並みになってしまったということでしょう。
「地球温暖化という割には記録的な寒波が頻発してるじゃないか!」という人もいますが、その寒波は本来はそこまで寒くない地域なのにジェット気流の蛇行によって低緯度まで極地の寒波が降りてしまう現象。
これを繰り返していると、南極・北極の気温も急上昇してしまい、次第にその異常寒波も無くなっていく。
その結果、平均気温が急上昇していく。
あれは12万と…… (スコア:0)
だが、君たちにとっては明日の話だ
気温が高いが大丈夫か
大丈夫じゃない、問題だ
Re: (スコア:0)
一番いい冷房を頼む
Re: (スコア:0)
そんなものはない
ここで滅ぶ定めではないと言ってくれる神もいない
やはり温暖化は人間が原因ではなかった (スコア:0)
12万年前も人類が何かしたってわけじゃあるまいに
すべては自然の摂理
Re: (スコア:0)
公害を出す側って、自然に期待しすぎたり過剰評価しすぎてるんだよね
自然の許容量超えてなにか起きても自分のせいじゃない無関係だと言い張る
Re: (スコア:0)
12万年前も人類が何かしたってわけじゃあるまいに
すべては自然の摂理
https://wired.jp/2013/03/12/hockey-stick/ [wired.jp]
6000年かかって徐々に寒冷化してきた気温が200年で戻るほどの急上昇なんだから人類のせい以外にできないだろ
Re: (スコア:0)
人口が増えすぎたんだ・・・
真面目に地球から人を追い出す手段を考える時が来た
Re: (スコア:0)
次の戦争で億単位で減るだろ
Re: (スコア:0)
その戦争はもうはじまっている
Re: (スコア:0)
戦争が無い時と場所でそれ以上に増えてたら何の解決にもならん。
Re: (スコア:0)
10m級の防潮堤で地域を覆っちゃうぐらいだから、人類の科学力をもってすればへっちゃらよ。
Re: (スコア:0)
農業や漁業は対応できないかも。
年間平均気温が1℃変われば、農業は大きく影響を受ける。
米が不作で輸入した年もそうだった。
海流も大きく変化しているらしいし。