
現金よりキャッシュレスの方がCO2排出量は少ない。キャッシュレス推進協議会の試算 60
ストーリー by nagazou
どこからどこまで含むかで変わりそう 部門より
どこからどこまで含むかで変わりそう 部門より
キャッシュレス推進協議会は16日、「キャッシュレス・ロードマップ 2023[PDF]」を発表した。それによると、日本のキャッシュレス決済比率は2022年に36%に到達。政府の目標である2025年までに40%の%到達の目標に向けて、順調に進展しているとしている。ただし、国際的な比較から見ると、日本のキャッシュレス利用率はまだ低い状態にあるとしている(キャッシュレス・ロードマップ2023」を公表しました、Impress Watch)。
支払い手段別の内訳を見ると、金額ベースではクレジットカードが84.5%、コード決済が7.1%、電子マネーが5.5%、デビットカードが2.9%となっている。成長率の面では、前年比でコード決済が50.3%、デビットカードが19.3%、クレジットカードが15.8%の伸びを示している。
さらに、今回のロードマップでは、キャッシュレスと現金の利用における二酸化炭素排出量も試算された。支払い額が千円の場合、現金利用による二酸化炭素排出量は「1.06g」に対し、キャッシュレス利用では「0.34g」となり、日常の支払いにおいてはキャッシュレス利用のほうが環境負荷が低いと結論づけられている。
支払い手段別の内訳を見ると、金額ベースではクレジットカードが84.5%、コード決済が7.1%、電子マネーが5.5%、デビットカードが2.9%となっている。成長率の面では、前年比でコード決済が50.3%、デビットカードが19.3%、クレジットカードが15.8%の伸びを示している。
さらに、今回のロードマップでは、キャッシュレスと現金の利用における二酸化炭素排出量も試算された。支払い額が千円の場合、現金利用による二酸化炭素排出量は「1.06g」に対し、キャッシュレス利用では「0.34g」となり、日常の支払いにおいてはキャッシュレス利用のほうが環境負荷が低いと結論づけられている。
試算が割りと酷い (スコア:5, 参考になる)
紙幣・硬貨は印刷・鋳造~破棄までのライフサイクルと、ATMとか自動釣銭機も全部含めたCO2排出量
キャッシュレスはキャシュレス用決済端末(POSなど)は試算の対象外、更にバックエンドサーバなどは一切考慮しない
こ れ は 酷 い
Re:試算が割りと酷い (スコア:1)
>キャッシュレスはキャシュレス用決済端末(POSなど)は試算の対象外、更にバックエンドサーバなどは一切考慮しない
稼働状態だとそっちがメインでしょうし
それらの維持管理メンテやエネルギーコストはかなりかかりそうですし
>こ れ は 酷 い
Re: (スコア:0)
「現金取り扱いコストは5兆円!」って盛んにアピールしてましたよね、ここ。
キャッシュレスコストがいくらかかるのかは全く書かずに。
Re: (スコア:0)
キャッシュレス貰ったポイント原資の元の買い物を含めて欲しいところ。
例えば買い物マラソン(25日からのは最大5000ポイントで改悪してる!)で全国十何ヶ所からうちに商品が届いて資源使いまくってるわけだが、そこから得たポイントwp使って実質タダで支払った場合は、紙幣の製造に当たるわけだから含めていいはずだな。
ATMかクレカでチャージした場合は、入金と引き落とし日にATM行くこともあるので、ATMの機械稼働費も含めるべき。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
酷いとかなんとかいう以前に、データとして意味あるのかってレベル……。
Re: (スコア:0)
正直こういう試算を見ると、「グレタも怒るよな」って思う。
Re: (スコア:0)
でも現金の方がCO2排出量が多いことはないだろ。
紙幣の寿命は一万円で4〜5年、五千円と千円では1〜2年。2千円は20年。
Re: (スコア:0)
電気はケタ違いに短いぞ
Re: (スコア:0)
決算もひどかった組織ですしおすし
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
> 「キャッシュレス・ポイント還元事業」の事務委託作業に関わる経済産業省による入札で、サービスデザイン推進協議会に競り勝ち、およそ339億円で受託した。
> この受託費339億円のうち9億円分を別企業に再委託し、307億円分を電通に再委託した。
> さらに電通から電通ライブなどに再々委託され、電通ライブからパソナやトランスコスモスなどに再々々委託された。
こ れ は 酷 い
財務省 (スコア:0)
二酸化炭素に課税すればどっちの排出量が多いか一目瞭然やぞ
キャッシュレスリスク (スコア:1)
カナダでは、政府に抗議するデモに参加すると口座止められたとか、
西欧ではウクライナをドンバス側から取材したら口座止められた、みたいな、
キャッシュレスで現金を持たないと、そういった突発的な事態への対応が大変になる
また、去年3月には、ロシア人旅行者が旅先で突然クレジットカード止められてた、みたいなことも起こった
こういったリスクには、一定の現金は必要では?
Re:キャッシュレスリスク (スコア:1)
停電やネットワークダウンで決済できなくなるというニュースはちょいちょい見ますし
頼り切るとマズイのは明白ですし
お疲れ様です
Re: (スコア:0)
政府にとってメリットだらけや
Re: (スコア:0)
>口座止められたとか
反社会的勢力に認定されて口座を作れなくなったらWinWinやね
Re: (スコア:0)
日本は万が一のミスや間違いがあったときの国からの補償がゴミだからな
道楽で国を相手に裁判起こせるような富裕者でもなければ従来通りが一番無難
キャッシュレス推進したいなら良い方法があるよ (スコア:1)
日本円と等価価値であることを日本銀行が保証する電子マネーを発行すれば良い。生活保護とかの補助金の類いは全部それで分配する。
決済システムとかも国営で用意して、補助金バリバリつっこんでマイナカードとかで支払いできるようにしたらきっとみんな大喜びで使うよ。
そして、財務省はそのデータを元に100%の税捕捉率を実現する。
これでWin-Winでしょ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードに決済機能付けようぜ
Re: (スコア:0)
単純にマイナゆうちょ提携カードにすればよかったんだよな。
口座登録の5000pなんか撒く必要もなかった。
Re: (スコア:0)
もはや存在価値のないゆうちょの口座なんて持ちたくない
Re: (スコア:0)
こうすると存在価値が生まれるんですよ
キャッシュレス推進協議会 (スコア:0)
結論ありきで試算やってたりして
仮想通貨含めるとエネルギー使いすぎという偏見持ってた
Re: (スコア:0)
人、それを「ポジショントーク」と呼ぶ。
Re: (スコア:0)
「貴様っ、何者だっ!」
Re: (スコア:0)
「ロッド・ドリル様だ!」
ジーっとにらむ鬼神二人
「……ごめんね」
Re: (スコア:0)
オンライントレードやFX、オンラインゲーム、ネット通販や昨今のフードデリバリーも考慮すべきだろうね。
オンラインによるキャッシュレス決済によって、安易な買い物が頻繁に発生したことによる、エネルギーの浪費もバカにならない。
過剰な消費や取引を促すことが環境負荷になっていることも考えないと。
Re: (スコア:0)
環境負荷を考えたら経済成長するな人間は自殺しろの結論になるしかないのでね。
Re: (スコア:0)
そこまで極論すると皮肉としては弱くなるんじゃ
経済活動(人類の存続)は前提で、成長・生命の選択(嫌な言葉だが)・効率で手法を比較するという話だもん、元コメは的外れとまでは言えない
Re: (スコア:0)
人間も環境なので
Re: (スコア:0)
だが待って欲しい。見積もるからには正確に、と書いているのであって、石を転がせとは書いてはいないのでは無いのではないだろうか
Re: (スコア:0)
自己レス。無い無いづくしになってしまったよトホホ
Re: (スコア:0)
リンク元の資料を読むと
現金決済は、参考データが少ないけど、イギリスの紙幣発行プロセスのデータとATMの電力消費量とか、輸送や廃棄コストを考えると、千円あたり1.06gとかなり二酸化炭素排出していることが分かるよね。
キャッシュレスの、参考データは少ないので、カード製造・廃棄、スマホ製造・廃棄、決済端末の消費量を足すと、1000円あたり0.34gと現金決済の半分以下って見積れるね。データセンターとかも大きそうだけど、データ無いし今回は0ってことで。
って感じでまとめられてました。
キャッシュレス化は進んでも、紙幣とか硬貨が全くなくなるって事はないでしょうし、この試算って意味あるんですかね?
Re: (スコア:0)
ビザの決済センターとか知ってたらそんな言葉はけねぇよな
Re: (スコア:0)
割合が大きそうなデータセンター等が除外されている時点で、無意味な比較だな。
キャッシュレスが有利な結論が出るに決まってる。
Re: (スコア:0)
試算をネタに政治活動、思想活動できるやん
暗号通貨マイニングという反エコ (スコア:0, フレームのもと)
中規模の国家一つ分くらいの電力を消費してるんだっけ暗号通貨
暗号通貨屋は「自然エネルギーを使ってマイニングしてるからエコ」とか抜かしてるけど
結局無駄な計算に電力を浪費して熱に変えてるって事実は変わらんのよね
それを計算に入れたらキャッシュレスは全然エコじゃないってことになるな
Re: (スコア:0)
マイニングは別枠の議論だと思う。
クレカ使ってもマイニングみたいに大量の計算しないし。
詐欺師の手口 (スコア:0)
こういうのは本当に厄介です
利権に群がる連中が喜んで錦の旗として振り回すのが目に見える
※東日本大震災前は二酸化炭素にのみ着目して原子力はクリーンなエネルギーとCM打ちまくっていたなぁ
Re: (スコア:0)
東日本大震災後は太陽光が原子力にすぐにでも代われるエネルギーと吹聴され利権化したんだから一緒かと
Re: (スコア:0)
そんな主張は聞いたことがない。
それに、原発は元々利権の塊じゃないか。
Re: (スコア:0)
昔はソーラーパネル生産量世界一は日本だった。
かつて、日本のシェアは50%もあったんだよ。
でも、安倍が原発偏重を決めた結果、日本メーカーは生産量を落とし、中国に取って代わられた。
安倍が中国の利権にしてしまったんだよ。
https://solar-nenkin.com/photovoltaics/market-trends/where-is-pv-growing/ [solar-nenkin.com]
Re: (スコア:0)
賄賂贈った風力は無罪ですか?
Re: (スコア:0)
野党議員もガッツリ絡んでいるので無罪です。普通なら気にせずブーメランを投げる野党議員が及び腰になっているのが逆説的にどれだけ闇深い案件なのか示してる。
Re: (スコア:0)
ちなみにその議員とは誰?
Re: (スコア:0)
賄賂贈った風力は無罪ですか?
賄賂を贈った風力発電は批判されるが
もっと大きく政権と癒着した原子力はまったく批判されないというのはおかしいな
Re: (スコア:0)
"原発 賄賂"で検索したら、いっぱい出てくるのにね。
検索期間を色々変えても次々と出てくる。
Re: (スコア:0)
原発は反対派が多いから真偽含めて疑惑だと騒ぐ人が多いと思うけど
風力発電の反対派は圧倒的に少ないから問題視する人も少ないと思うよ。
検索数で妥当性を示すべきではないと思うよ。それこそ騒いだだけ有利になるだけ
とりあえず (スコア:0)
レシート全面廃止にしようか
Re: (スコア:0)
ならクレカ明細に何買ったかまで表示するようにしてくれよ。
情報量が増えるとか、紛れ込ませて経費にしてるのがバレるとか言って反対するでしょうけど。