現代の小学生の学力は江戸時代の子供以下 240
ストーリー by nagazou
学力 部門より
学力 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今年4月に行われた全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導の改善・充実に向けた説明会が8月22日に開催されたが、これを受けて島根県知事が定例会見において「江戸時代の寺子屋よりも結果が出せていない」と発言して物議を醸している。
具体的には、小学校算数の「いす4きゃくの重さをはかると、7kgでした。このいす48きゃくの重さは、何kgですか。」という問題の正答率が全国で55.5%(島根県は48.7%)であったことを憤っての発言であり、(意味がイマイチわからないのだが)「仕組みがおかしい。仕組みを作っている文部科学省の責任だ」と続けた。
参考までに記しておくと、この問題を解くのに必要な知識レベルは小学5年生相当だが、テストを受けたのは小学6年生。
このような低い正答率となった原因については、「算数の知識が身についていない」という誰もが思いつくもの以外に、「そもそも質問文の意味が理解できなったのでは」という意見が多くみられる。つまり「きゃく(脚)」がイスの助数詞であることがわからなかったので「48÷4✕7」という式が導き出せなかったのでは、というのである。
計算ができないのではなく、何を問われているか理解できない子が激増していることは、新井紀子氏が『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で指摘して以降、学校・塾関係者の間で賛同する意見が相次いでいるが、この学力テストの結果も新たな一例といえるのかもしれない。
「きゃく」は関係あるか (スコア:4, 興味深い)
「いす4コインの重さをはかると、7kgでした。このいす48コインの重さは、何kgですか。」
これでも問題は解けると思うが
Re:「きゃく」は関係あるか (スコア:1)
「きゃく」がダース的な何かだと思うと、
1きゃくが椅子何個かわからないから解けない…ってなってしまうかもしれませんね。
(比例が分かれば解けるのですが。)
あとは椅子の4脚の重さ=脚4本の重さって思ってしまうと、
座面や背もたれの重さが分からないから解けないとか…
#「菓子おり」の意味が分からなくて解けなかったことがありました。
Re: (スコア:0)
それは単位についての理解がないと難しいと思うよ。
Re: (スコア:0)
おまえは解けても小学生が解けるとは限らんだろ
Re:「きゃく」は関係あるか (スコア:1)
問われているのはkgだから
脚をほかの単位または取り除いても回答に支障はないんだけど
すぐ放り投げてしまう子が多いなら着目すべきはそっちだろうね
教育学やら現場の実情とか何も知らん人が調査結果を読んでみた (スコア:2, 参考になる)
まず出題の趣旨は、「日常生活の場面の数量の関係に着目し、伴って変わる二つの数量の関係について考察できるかどうかをみる。」というもの。
件の問題には重ねられた丸椅子の絵が書かれているので、「椅子の助数詞云々」は誰が言ったのか知らんけど自分には的外れに聞こえる。
そして問題には続きがあって、単に計算結果だけでなく、「求め方を式や言葉を使って書きましょう。また、答えも書きましょう。」とある。
実際、正答例は下記(原文ママ)のいずれか。
・A
【求め方】 いすの数は、48÷4=12で、12倍になります。いすの数が12倍になると重さも12倍になるので、
48きゃくのときの重さは、7×12=84で、84kgです。
【答え】 84(kg)
・B
【求め方】 1きゃくあたりの重さは、7÷4=1.75で、1.75kgになります。
48きゃくのときの重さは、1.75×48=84で、84kg
です。
【答え】 84(kg)
ちなみに解答の分析を見ると、計算結果の84kgだけなら61.4%の正答率。
つまりこの問題には、読解力や計算能力だけでなく文章作成能力も要求されると自分は考えるよ。
あと、素人の感覚では小学6年生で正答率55.5%は別に普通じゃねと感じる。
計算自体は出来ても、求め方の文章考えてる途中で諦めちゃう子も居るだろうし。
不正解 (スコア:2)
>「48÷4✕7」という式が導き出せなかったのでは、というのである。
この計算では不正解ですね(棒読み)
掛け算の順序問題に決着はつくのか?「車が6台。1台に5人乗ると…」6×5か5×6か 文科省に聞いてみた [tokyo-np.co.jp]
>正答率が全国で55.5%(島根県は48.7%)
この中で式の順番を誤ってバツくらった児童・バツつけた教員がどれだけいたのだろうか。それを差っ引かないと真の議論はできないでしょう(棒読み)
( ´_ゝ`) (スコア:2)
じかんのむだ。
とりあえず、覚える、理解するといった事を児童が喜んで行えるよう、周囲の人々が何かすると良いかもしらない。
日本人の読解力の低さ (スコア:1)
人前で原稿読み間違える元総理や著名人は氷山の一角なのか日本人代表なのか
・・首相が読み間違えた漢字
https://netafull.net/neta2009/028946.html [netafull.net]
・・首相はなぜ、「言い間違い」を連発するのか
https://toyokeizai.net/articles/-/348929 [toyokeizai.net]
・・首相から本田圭佑まで…著名人の“恥ずかしい読み間違い”集
https://nikkan-spa.jp/1515462 [nikkan-spa.jp]
Re:日本人の読解力の低さ (スコア:2)
(結局「あの」元首相のお名前書くとSPAM認定なんすね)
Re: (スコア:0)
イット元総理とどっちが酷いのやら
Re:日本人の読解力の低さ (スコア:1)
名前自体が禁忌になるのも面白いね
それがSPAM投稿者目的の一つだとしたらお疲れ様です
Re:日本人の読解力の低さ (スコア:2)
未曽有をみぞうゆうと読んでしまったり、清々しいをきよきよしいと読むのは
読解力の問題ではなく、知識の問題じゃないでしょうか。
知識は結構簡単に上書きできますが、読解力=「文章を読んで、その内容を理解する能力」を上げるのはそれより難しそう。
Re:日本人の読解力の低さ (スコア:1)
>未曽有をみぞうゆうと読んでしまったり、清々しいをきよきよしいと読むのは
あの時は、あまり読書していないんだろうな、と思ってた
Re:日本人の読解力の低さ (スコア:1)
あるあるw
発音できなくても読書には差し支えないんだよなぁ。
史書読んでて人名でよく体験します。
Re:日本人の読解力の低さ (スコア:1)
読み違いは無知からくるものばかりではない。老眼ほか視力の劣化からくるものもある。
自分はずーとはっきりくっきり見えている人生を送ってきたので
ぼやけるのが我慢ならないが、視力が弱い人なんかは ぼけぼけでも
気にしない間違えても気にしないだったりする?
Re: (スコア:0)
識字率は世界有数なのに読解力はまた別なのかな。
Re: (スコア:0)
読解力が無いのに識字できてしまっている事が問題なのかな?
Re: (スコア:0)
そりゃあ違うだろというのはいわずもがなですが、
識字率もなにをもって識字率と言っているんでしょうね。
常用漢字をぜんぶ読めるにしたら、かなり低いと思う。
Re:日本人の読解力の低さ (スコア:1)
日本語の特に漢字熟語などは特殊な読み方があるから、文字自体を識別できても文章として読めるとは限らないのかな
地名人名は更に特殊で、DQNネームが流行ってからは勝手に読みをつけられるようになってますし
Re: (スコア:0)
文章として読めると読解って違うんじゃないの?
例としてあがってるのが「いす4きゃくの重さをはかると、7kgでした。このいす48きゃくの重さは、何kgですか。」だよ。
これが読めないとは思われないが、意味が理解できてないのではという議論がされてるわけでしょ。
Re:日本人の読解力の低さ (スコア:1)
言われたらそうですね、名前読み間違えても対象があっていればいいし。
説明や警告の文章の意味を読み取れないと場合によっては事故につながるし。
江戸時代の寺子屋 (スコア:1, すばらしい洞察)
寺子屋は勉強したい人間だけが行っていたのでは?
いわばエリート筋。
Re:江戸時代の寺子屋 (スコア:1)
江戸時代でさえ読み書き算盤が出来なければマトモなな職業に就けない訳で
寺子屋は例えるなら現代の小学校みたいなもんですよ。
エリートが通う(通わされる)のは現代の私立大学・高校の伝統校の祖となる藩校です。
Re:江戸時代の寺子屋 (スコア:2)
>農家はどうだったんでしょう?ドラマを見る限り寺小屋へは行けなかったようですが。
そのドラマに「このドラマはフィクションです・・・」という断り書きは有りませんでした?
#漫画や落語から知識を得ていた子供>自分
Re:江戸時代の寺子屋 (スコア:2)
都市の環境が劣悪だったから相互扶助(人情)が発達したのかも。
Re:江戸時代の寺子屋 (スコア:1)
70~86%か通ってたという数値もあるがね。
(頭が良すぎて家庭教師/個別指導だった人たちも入れてるのかはわからない)
えーと、正規分布を仮定すると、まあまあ普通の人たち±1σ(偏差値で言って40~60)の人数が68%。上が16%、下が16%。
なので、大多数の普通の人たちまでが通って、極端に頭悪い層、勉強嫌いな層は行ってなかった、ぐらいではないのかな?
Re:江戸時代の寺子屋 (スコア:1)
その数字の初出は1929年の乙竹岩造 『日本庶民教育史』 だと思うけど、その推計は6〜12歳全員が寺小屋に通っていること仮定した推定だから注意した方が良いよ。あと、「江戸時代」じゃなくて「江戸市中」ね。全国の数字じゃない。
70~86%だと、明治初期の東京市の小学校(義務教育)就学率 約55%よりも遥かに高くなってしまう。
それな (スコア:1)
島根県知事の考察力が低いということは分かるし、
これは文部科学省にも責任の一端がある。
Re:江戸時代の寺子屋 (スコア:1)
日本で仕事するなら英語以前に日本語できないと仕事にならんし、研究や開発の仕事するにはその分野での能力がまずは必要で、英語力なんて所詮「おまけ」だよ。
俺みたいな英語苦手な人間が外資メーカーで開発やってるんだから間違いないよw
インパクトを狙っただけでしょう (スコア:1)
『単位量当たりの大きさ』は『割合』と並んで、
小学校高学年の児童が最も躓きやすい箇所です。
江戸時代の寺小屋で扱われていたのは和算の初歩レベルで、
現在の小学校高学年レベルの算術を学んでいたのは、
両替商や商人の一部だったと言われています(諸説あるそうです)。
Re:インパクトを狙っただけでしょう (スコア:1)
そら江戸時代ってくくっても300年近くあるからな
暗黙のお約束 (スコア:2)
同じ椅子という保証もなく、なんならロットが違うかもしれないし、同じであっても工業製品には公差の範囲で誤差がある。だから、大体の値を求める、いわば推定という暗黙のお約束が前提になる(サンプリングによる全体推定)。48脚の重さは実測するまで実証できないと考えるのは正常だけどね。
Re:インパクトを狙っただけでしょう (スコア:1)
>「(4 ÷ 7 ) × 48」を「7 × 12」に変形することは同上
4/7 x 48 になってまっせ
そりゃ (スコア:0)
意識高いエリートと、全員の平均なら仕方なくね?
昔の大学生と今の大学生の成績みたいなもんやろ。
スラド民だって初期の方がいいレベル高いやろ
Re:そりゃ (スコア:1)
知事がどこまでの情報でこの主張をしたかはわからないが、明確な理由もなく「指導要領を改善すべき」との結論に賛成しないのは妥当だろう
まず、正答率が低い原因がどこにあるのかはっきりしない。
国語力なのか、算数力なのか、はたまた問題数が多すぎで空欄回答した生徒が多かっただけかもしれないし、教師の質の問題かもしれない。
ついでに言えば、過去のデータとの比較も無いので過去に比べて改善しているのか悪化しているのかも不明
そして、この問題の重要性についても考える必要がある。トータル学習時間を変えずにこの問題の対策を追加したら何か別の学習が削られるわけだから、削られる学習内容との比較も必要
目先の問題意識だけでちゃんと原因究明もせず、指導要領を場当たり的にいじくるのを良しとしないのはそこそこ当たり前の感覚だと思うが
何を問われているか理解できない子が激増している (スコア:0)
これほんとなの?激増してるの?
Re:何を問われているか理解できない子が激増している (スコア:3)
まあ激増してるかはわからんよな。
昔から結構いたしな、問題が理解できてないやつ。
Re:何を問われているか理解できない子が激増している (スコア:1)
それは知らんけど、
自分で考えたり調べようとしないで、口に回答を運んでもらってを
不味いいうだけの人はここにも多い。
Re:何を問われているか理解できない子が激増している (スコア:5, 興味深い)
その日本語学校で外国人生徒の作文コンクールがありました。妻が書いた作文は日本語的にも、内容的にもなかなかのもので、優勝は確実だと思っておりました。仮に優勝は逃したとしても(作文の出来からまずそれはないとは思っていましたが)1席か2席には入るだろうと確信しておりました。ところが妻の作文は佳作にも入りませんでした。後に手元に届いた文集を読むと、優勝や入賞した作文は内容的にも、日本語的にも酷いものばかり。わけがわかりませんでした。しかし、巻頭の校長の総評を読んで妻が落選した理由がピンときました。校長は「今回も力作が集まったが、今回は日本人に露骨におもねるような作文があって非常に残念だった」と書いてあったのです。あは、これだ。妻は西洋人なのに、納豆の美味しさを作文に綴っていたのでした。妻は来日して本当に納豆が大好きになっていたのですが、それは日本人が期待する「ガイジン像」にそぐわなかったのですね。「ガイジンに納豆が食えるはずが無い」という日本人の思い込み(ある種の歪んだ優越感)が妻は日本人におもねるために納豆が大好きだなどと嘘を書いたと判断されたのでしょう。
ちなみに、日本語学校の初日に妻は泣いて帰ってきました。それはクラスの生徒たちに日本人の女性の先生が最初に自己紹介を求めた時の出来事が原因でした。アメリカ人やオーストラリア人の男性は「あなたの専門は何ですか?」と訊いていたので、自分の順番が回ってきたら「心理学です!」と答える気満々で自分の順番を待っていたのです。そうしたら日本人の女性の先生は妻には専門を尋ねず「あなたは主婦ですね!」と決めつけてきたことが悔しくてたまらなかったそうです。わかります。後日、学校で鎌倉への遠足があった時に自分も参加し、その日本人の先生にそれとなく、彼女が妻にだけ専門を訊かずに主婦だと決めつけたことで妻が酷く傷ついたということを告げたところ、彼女は驚いて、「どうして? 私だって学校で日本語教師をしていても、主婦ですよ。主婦って何の悪い意味もありませんけど?」とポカンとしておりました。あゝ、ダメだこりゃと思ったものです。
Re:分数ができない大学生 (スコア:1)
計算ができないわけではないなら、今の小学生は数十年前の大学生より優秀かもな
分数ができない大学生がいる、と聞いたときは驚きましたが、今どきの大学生にはそういう人は居なくなったのでしょうか?
それとも「分数ができない」のは誰かの流したフェイクだったのでしょうか?
私の周囲ではさすがにそういう人は見たことがないのでどなたか教えて下さい。
椅子の問題 (スコア:0)
算数の問題で、文章で回答させる問題だったから正答率が低かったんじゃないかな。
Re:椅子の問題 (スコア:1)
>このいす48きゃくの重さは、何kgですか。
とあるので文章ではなく数値で回答させるように見えますね
48割る4掛ける7 (スコア:0)
「48÷4✕7」は、日本の小学校算数的に、掛け算の順番が間違っています。
7✕(48÷4) が多分正解です(括弧の有無は兎も角、7を先頭に持っていく事が正しいとされています)。
表題が「48割る4掛ける7」となっているのは、SPAM判定回避目的です。
Re:48割る4掛ける7 (スコア:2)
(7÷4)✕48
ではないでしょうか。小学6年生ならば分数もやっているでしょうし。
椅子1脚あたりの重さ計算してから48をかけるような気がします。
しかし,この問題,椅子1つあたりの脚は4つであることが多いので,混乱しそうなことは確かです。
Re:48割る4掛ける7 (スコア:1)
何かウロコが嵌まりそうな気がしてきた。
Re:48割る4掛ける7 (スコア:1)
>7を先頭に持っていく事が正しいとされています)。
この手の日本独自教育方針は未だに理解不能ですね
Re:48割る4掛ける7 (スコア:1)
交換法則はかけ算九九の段階でやってるので、「交換法則をまだ習っていないからという理由でバツにする」のはあり得ない。
文章題から適切に数字を抜き出せるか確認させるために、「一つ分の数×いくつ分」の順序で定式化するように指示を出し、
その通りに定式化出来てない場合はバツにする、というのが本来のかけ算順序派。
何が一つ分なのかはグルーピングの仕方次第なので、そこに着目した
「いろいろな式の立て方をしてみましょう」って単元もあるし、
順番を入れ替えて計算を簡単にする、というのもある。
読解力確認のために定式化で順序を指示する、という方針自体は意味があるものだと思うけど、
そういう定式化の指示がない場面でも盲目的にバツにする教員がいて、
そういうのが一番の問題だと思ってる。
テスト (スコア:0)
教師の勉強を教える能力の無さは不問かよ
Re:回答例 (スコア:1)
計測の問題なんだから、元が7kgと有効数字1桁なんだから、回答も有効数字1桁にすべきだよな。
と言ってみる。
下手に「はかると」なんて入れるのが悪い。