パスワードを忘れた? アカウント作成
16743496 story
教育

現代の小学生の学力は江戸時代の子供以下 240

ストーリー by nagazou
学力 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

今年4月に行われた全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導の改善・充実に向けた説明会が8月22日に開催されたが、これを受けて島根県知事が定例会見において「江戸時代の寺子屋よりも結果が出せていない」と発言して物議を醸している。

具体的には、小学校算数の「いす4きゃくの重さをはかると、7kgでした。このいす48きゃくの重さは、何kgですか。」という問題の正答率が全国で55.5%(島根県は48.7%)であったことを憤っての発言であり、(意味がイマイチわからないのだが)「仕組みがおかしい。仕組みを作っている文部科学省の責任だ」と続けた。

参考までに記しておくと、この問題を解くのに必要な知識レベルは小学5年生相当だが、テストを受けたのは小学6年生。

このような低い正答率となった原因については、「算数の知識が身についていない」という誰もが思いつくもの以外に、「そもそも質問文の意味が理解できなったのでは」という意見が多くみられる。つまり「きゃく(脚)」がイスの助数詞であることがわからなかったので「48÷4✕7」という式が導き出せなかったのでは、というのである。

計算ができないのではなく、何を問われているか理解できない子が激増していることは、新井紀子氏が『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で指摘して以降、学校・塾関係者の間で賛同する意見が相次いでいるが、この学力テストの結果も新たな一例といえるのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2023年08月30日 7時55分 (#4519312)
    「いす4ガバスの重さをはかると、7kgでした。このいす48ガバスの重さは、何kgですか。」
    「いす4コインの重さをはかると、7kgでした。このいす48コインの重さは、何kgですか。」
    これでも問題は解けると思うが
    • 「きゃく」がダース的な何かだと思うと、
      1きゃくが椅子何個かわからないから解けない…ってなってしまうかもしれませんね。
      (比例が分かれば解けるのですが。)

      あとは椅子の4脚の重さ=脚4本の重さって思ってしまうと、
      座面や背もたれの重さが分からないから解けないとか…

      #「菓子おり」の意味が分からなくて解けなかったことがありました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      それは単位についての理解がないと難しいと思うよ。

    • by Anonymous Coward

      おまえは解けても小学生が解けるとは限らんだろ

  • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 10時14分 (#4519426)

    まず出題の趣旨は、「日常生活の場面の数量の関係に着目し、伴って変わる二つの数量の関係について考察できるかどうかをみる。」というもの。
    件の問題には重ねられた丸椅子の絵が書かれているので、「椅子の助数詞云々」は誰が言ったのか知らんけど自分には的外れに聞こえる。
    そして問題には続きがあって、単に計算結果だけでなく、「求め方を式や言葉を使って書きましょう。また、答えも書きましょう。」とある。
    実際、正答例は下記(原文ママ)のいずれか。
    ・A
    【求め方】 いすの数は、48÷4=12で、12倍になります。いすの数が12倍になると重さも12倍になるので、
    48きゃくのときの重さは、7×12=84で、84kgです。
    【答え】 84(kg)
    ・B
    【求め方】 1きゃくあたりの重さは、7÷4=1.75で、1.75kgになります。
    48きゃくのときの重さは、1.75×48=84で、84kg
    です。
    【答え】 84(kg)

    ちなみに解答の分析を見ると、計算結果の84kgだけなら61.4%の正答率。
    つまりこの問題には、読解力や計算能力だけでなく文章作成能力も要求されると自分は考えるよ。
    あと、素人の感覚では小学6年生で正答率55.5%は別に普通じゃねと感じる。
    計算自体は出来ても、求め方の文章考えてる途中で諦めちゃう子も居るだろうし。

  • by tamaco (19059) on 2023年08月30日 12時35分 (#4519544)

    >「48÷4✕7」という式が導き出せなかったのでは、というのである。

    この計算では不正解ですね(棒読み)

    掛け算の順序問題に決着はつくのか?「車が6台。1台に5人乗ると…」6×5か5×6か 文科省に聞いてみた [tokyo-np.co.jp]

    文科省の「小学校学習指導要領解説 算数編」によれば、小2で掛け算を教える際、「1つ分の数×幾つ分」の順で式を立てることになっている。例えば「4人にみかんを3個ずつ配ると何個?」の答えを求める場合、「1つ分=3個」×「幾つ分=4人」となり、順序は「3×4」となる。
    しかし、文科省はあくまでも従来の順序が「自然である」としている。担当者に尋ねると、「式の順序を変えるなど計算の工夫はいろいろあっていいが、基本的に式には順序がある。そこはちゃんと教えましょうねということを解説で書いている」。では結局のところ、式を逆に書いたら○なの?×なの? 文科省の見解は「先生の判断によると思います」だった。
    女性は問いかける。「何を一つ分と考えるかは、見方次第で変わる。一つの考え方を押しつける指導は、多様性を重んじる今の時代に逆行していませんか」

    >正答率が全国で55.5%(島根県は48.7%)

    この中で式の順番を誤ってバツくらった児童・バツつけた教員がどれだけいたのだろうか。それを差っ引かないと真の議論はできないでしょう(棒読み)

  • by miyuri (33181) on 2023年08月30日 12時41分 (#4519548) 日記

    丸山知事は、教育課程自体がオーバースペックになっていて、教員が疲弊していることが原因ではないかとし、教員が、つまづいた子どもたちに向き合えるよう、教育の仕組みを改善すべきとの考えを示しました。

    じかんのむだ。
    とりあえず、覚える、理解するといった事を児童が喜んで行えるよう、周囲の人々が何かすると良いかもしらない。

  • 人前で原稿読み間違える元総理や著名人は氷山の一角なのか日本人代表なのか

    ・・首相が読み間違えた漢字
    https://netafull.net/neta2009/028946.html [netafull.net]
    ・・首相はなぜ、「言い間違い」を連発するのか
    https://toyokeizai.net/articles/-/348929 [toyokeizai.net]
    ・・首相から本田圭佑まで…著名人の“恥ずかしい読み間違い”集
    https://nikkan-spa.jp/1515462 [nikkan-spa.jp]

    • (結局「あの」元首相のお名前書くとSPAM認定なんすね)

      親コメント
    • 未曽有をみぞうゆうと読んでしまったり、清々しいをきよきよしいと読むのは
      読解力の問題ではなく、知識の問題じゃないでしょうか。

      知識は結構簡単に上書きできますが、読解力=「文章を読んで、その内容を理解する能力」を上げるのはそれより難しそう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 9時23分 (#4519384)

      読み違いは無知からくるものばかりではない。老眼ほか視力の劣化からくるものもある。

      自分はずーとはっきりくっきり見えている人生を送ってきたので
      ぼやけるのが我慢ならないが、視力が弱い人なんかは ぼけぼけでも
      気にしない間違えても気にしないだったりする?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      識字率は世界有数なのに読解力はまた別なのかな。

      • by Anonymous Coward

        読解力が無いのに識字できてしまっている事が問題なのかな?

      • by Anonymous Coward

        そりゃあ違うだろというのはいわずもがなですが、
        識字率もなにをもって識字率と言っているんでしょうね。
        常用漢字をぜんぶ読めるにしたら、かなり低いと思う。

        • 日本語の特に漢字熟語などは特殊な読み方があるから、文字自体を識別できても文章として読めるとは限らないのかな

          地名人名は更に特殊で、DQNネームが流行ってからは勝手に読みをつけられるようになってますし

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            文章として読めると読解って違うんじゃないの?
            例としてあがってるのが「いす4きゃくの重さをはかると、7kgでした。このいす48きゃくの重さは、何kgですか。」だよ。
            これが読めないとは思われないが、意味が理解できてないのではという議論がされてるわけでしょ。

  • 江戸時代の寺子屋 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時18分 (#4519321)

    寺子屋は勉強したい人間だけが行っていたのでは?
    いわばエリート筋。

    • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時42分 (#4519340)

      江戸時代でさえ読み書き算盤が出来なければマトモなな職業に就けない訳で
      寺子屋は例えるなら現代の小学校みたいなもんですよ。
      エリートが通う(通わされる)のは現代の私立大学・高校の伝統校の祖となる藩校です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時52分 (#4519351)

      70~86%か通ってたという数値もあるがね。
      (頭が良すぎて家庭教師/個別指導だった人たちも入れてるのかはわからない)
      えーと、正規分布を仮定すると、まあまあ普通の人たち±1σ(偏差値で言って40~60)の人数が68%。上が16%、下が16%。

      なので、大多数の普通の人たちまでが通って、極端に頭悪い層、勉強嫌いな層は行ってなかった、ぐらいではないのかな?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 16時16分 (#4519705)

        その数字の初出は1929年の乙竹岩造 『日本庶民教育史』 だと思うけど、その推計は6〜12歳全員が寺小屋に通っていること仮定した推定だから注意した方が良いよ。あと、「江戸時代」じゃなくて「江戸市中」ね。全国の数字じゃない。

        70~86%だと、明治初期の東京市の小学校(義務教育)就学率 約55%よりも遥かに高くなってしまう。

        親コメント
    • by hinatan (24342) on 2023年08月30日 9時27分 (#4519387) 日記

      島根県知事の考察力が低いということは分かるし、
      これは文部科学省にも責任の一端がある。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時41分 (#4519339)

    『単位量当たりの大きさ』は『割合』と並んで、
    小学校高学年の児童が最も躓きやすい箇所です。

    江戸時代の寺小屋で扱われていたのは和算の初歩レベルで、
    現在の小学校高学年レベルの算術を学んでいたのは、
    両替商や商人の一部だったと言われています(諸説あるそうです)。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時16分 (#4519320)

    意識高いエリートと、全員の平均なら仕方なくね?
    昔の大学生と今の大学生の成績みたいなもんやろ。
    スラド民だって初期の方がいいレベル高いやろ

  • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時22分 (#4519323)

    これほんとなの?激増してるの?

    • まあ激増してるかはわからんよな。
      昔から結構いたしな、問題が理解できてないやつ。

      親コメント
    • それは知らんけど、
      自分で考えたり調べようとしないで、口に回答を運んでもらってを
      不味いいうだけの人はここにも多い。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時23分 (#4519324)

    算数の問題で、文章で回答させる問題だったから正答率が低かったんじゃないかな。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時25分 (#4519327)

    「48÷4✕7」は、日本の小学校算数的に、掛け算の順番が間違っています。
    7✕(48÷4) が多分正解です(括弧の有無は兎も角、7を先頭に持っていく事が正しいとされています)。

    表題が「48割る4掛ける7」となっているのは、SPAM判定回避目的です。

    • by vax730 (32985) on 2023年08月30日 8時41分 (#4519337)

      (7÷4)✕48
      ではないでしょうか。小学6年生ならば分数もやっているでしょうし。
      椅子1脚あたりの重さ計算してから48をかけるような気がします。

      しかし,この問題,椅子1つあたりの脚は4つであることが多いので,混乱しそうなことは確かです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時51分 (#4519349)

      >7を先頭に持っていく事が正しいとされています)。

      この手の日本独自教育方針は未だに理解不能ですね

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年08月30日 8時27分 (#4519329)

    教師の勉強を教える能力の無さは不問かよ

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...