
福井の羽毛恐竜化石を新種と認定 19
ストーリー by nagazou
新種 部門より
新種 部門より
福井県立恐竜博物館は8日、福井県勝山市で発見された恐竜の化石を新属新種として認定されたと発表した。この新種の学名は「ティラノミムス・フクイエンシス」(福井産のティラノサウルスに似たもの)と名付けられた。日本初の「オルニトミモサウルス類」に属する羽毛恐竜になるという(毎日新聞)。
オルニトミモサウルス類は、草食や雑食の獣脚恐竜で、一般的には羽毛に覆われた体と速く走る能力を持っていた。アジアやアメリカ等で約20種類が確認されているとしている。新種とされた化石は1998年から2019年にかけて「手取層群北谷層」と呼ばれる地層で発掘され、頭骨や脊椎など55点の化石で構成されている。これらの化石は複数の個体によるもので、平均して体長は約2メートル、体重は約20キロと推定されている。この発見は国内で11例目の新種の恐竜確認で、福井県では6例目に当たるという。
オルニトミモサウルス類は、草食や雑食の獣脚恐竜で、一般的には羽毛に覆われた体と速く走る能力を持っていた。アジアやアメリカ等で約20種類が確認されているとしている。新種とされた化石は1998年から2019年にかけて「手取層群北谷層」と呼ばれる地層で発掘され、頭骨や脊椎など55点の化石で構成されている。これらの化石は複数の個体によるもので、平均して体長は約2メートル、体重は約20キロと推定されている。この発見は国内で11例目の新種の恐竜確認で、福井県では6例目に当たるという。
新種は認定されない (スコア:1)
新種は「記載」されるものであって、「認定」されるものではありません。
そもそも認定機関も存在しません。
個々の研究者が心の中で認めていたり認めていなかったりすることはあるので、記載論文の査読者や担当編集者は認めている可能性はありますが、それも必ずしもそうとは限りません(体裁を満たしているかどうかしか確認しない研究者もいるので)。
なお、「新種」と呼べるのは記載論文発表直後のみ。
記載前は「未記載種」、発表から時間が経てば既知種。
羽毛恐竜とか (スコア:0)
本当なのかね
T-REXの羽毛説とか非常に怪しい
Re:羽毛恐竜とか (スコア:1)
フサフサなのが悔しいの?
Re: (スコア:0)
羽毛がフサフサしていても困る
Re: (スコア:0)
羽毛が生えた恐竜ならその辺にいくらでもいますよ。
現生鳥類も恐竜なので。
Re: (スコア:0)
羽毛はアリとしても手についてる羽根はいったい。飾り?
鳥の翼って元は飾りから進化したのだろうか。
Re: (スコア:0)
ウロコや体温保持のための少量の羽毛がいきなり飛べるレベルの羽根に進化するとは思えないので
ただの飾りの飛べない羽毛が性選択で発達し、その中から特にモフモフだった種が飛行可能な種に進化したのかもしれません
Re: (スコア:0)
羽毛の恐竜は化石として出ているので証拠として十分だろう
T-REXはまだ羽毛である証拠が出てきてない
Re: (スコア:0)
恐竜科学博では子供の頃はモフモフだが、成長するにつれて羽は抜けるという説になっていたようだが…
Re: (スコア:0)
体長は約2メートル、体重は約20キロ (スコア:0)
なんか、体長に比べて体重少なくね?とおもったけど、尻尾で体長を稼いでるのかな。
Re: (スコア:0)
頭の先から尻尾のギリギリまでを体長とするなら、猫に当てはめて
さらに二乗三乗に当てはめるとかなり軽いですね。
Re: (スコア:0)
首も相当長いので。
しっぽを含まない猫が50cm/5kgとすると、まぁそんなものでは。
Re: (スコア:0)
頭の先から尻尾のギリギリまで
を対象にするなら当てはめるのは猫じゃなくて犬では?
# ♪空からこぼれたスト~リ~
Re: (スコア:0)
比較するなら直系の子孫の鳥類でしょ。アイツラ見かけの割に随分軽い。なんせモノによっちゃあ飛ぶほど軽い。
Re: (スコア:0)
まさか!エンジンも付いていないのに空を飛ぶなんて
レトロニム (スコア:0)
そのうち毛の生えていない恐竜は無毛恐竜と呼ばれるようになるな
Re: (スコア:0)
そのうち毛の生えていない恐竜は無毛恐竜と呼ばれるようになるな
孫な正か!?
Re: (スコア:0)
命名ハゲトルザウルス