パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

GNU Octave 3.0リリース」記事へのコメント

  • by flutist (16098) on 2007年12月24日 9時05分 (#1271110)
    News [gnu.org]の最初や本家記事にもあるように、Scilab などと比べた GNU Octave のウリはMATLABとの互換性で、今回のリリースでは互換性向上のために関数の仕様などを変えています(自分との互換性よりもMATLABを優先した)。対話的に使う分にはさほどでもないかもしれませんが、スクリプトを走らせている場合は変更箇所に要注意です(でも Changelog がどこにあるかわからない... T_T)。

    Mac OS X版バイナリには、gnuplot 4.2.2+AquaTermも同梱されてて便利ですね。
    • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 9時23分 (#1271118)
      同梱されているGnuplot.appと別途入手したX11またはaquatermを組み合わせて使うことが出来ます.
      bashなら,"export GNUTERM=x11"または"export GNUTERM=aqua"とすれば,Octaveからgnuplotを使うと,X11またはaquatermが起動されて,グラフを表示できます.
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 14時13分 (#1271200)
      FreeMat と Octave とどちらが MATLAB との互換性高いんでしょうか?

      個人的には Mac OS X での、ちょっとした解析だと FreeMat で十分いける感じで使ってます。 Qt を使った GUI も付いてますし。

      親コメント
      • Bessel関数はFreeMatでは今は使えないですね.
        いろんな特殊関数を使いたいなら,Mathematicaという手もありますが,
        あれはブラックボックスでどんなコード使ってるか分からないところが
        不安.
        • by flutist (16098) on 2007年12月24日 15時48分 (#1271237)
          たしかにブラックボックスだが、非常に便利で一度使うと手放せない。でも論文書くのに「Mathematicaにお任せです」とは書けない(まぁ気持ちは分かってもらえるとは思うが :-)。そんなあなたに...

          内部実装について [wolfram.com]

          っていってもアルゴリズムの名前が分かる程度ですが。
          MATLAB もこの程度の情報は公開しているはずです。そうでなければプロの研究者は誰も使わないでしょう。
          親コメント
          • >そうでなければプロの研究者は誰も使わないでしょう。

            かわいい妖精たんや小人たんが一生懸命計算して、お絵かきするよ!

            (イメージ図)

            と、素敵なパッケージに書いてあれば私は使いますよ!!
            プロの妖精さん小人さん研究者ですから!!

            #小人たんの性別は不問
            #こんなかわいい妖精たんが女の子のわけないじゃないかがあれば尚良
        • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 18時15分 (#1271307)
          いやいや,わかってないなぁ.

          ブラックボックスじゃない場合は「この処理ってどうなってるんだろ?」とか気になってしまい,本来やろうとしていたことと無関係にコードを調べ始めたり,その流れでついつい無意味に別のOSへと移植を開始してしまったりするので,ブラックボックスの方が本来の仕事がはかどるんだよ.
          親コメント
        • そんなこと言ってたらMATLABも何も使えなくなります・・・

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

処理中...