![国際宇宙ステーション 国際宇宙ステーション](https://srad.jp/static/topics/iss_64.png)
国際宇宙ステーションで謎の細菌が見つかる、地球外のものである可能性も 32
ストーリー by hylom
続報を待て 部門より
続報を待て 部門より
国際宇宙ステーション(ISS)の外壁で細菌が発見され、これが地球外のものである可能性があることが話題になっている(INDEPENDENT、トカナ、Slashdot)。
トカナの記事では「“未知の生命”が国際宇宙ステーションで採取」「人類とエイリアンが邂逅」などとされているが、実際のところは現時点ではこの細菌が地球外由来のものであるという証拠はないようだ。
この細菌の発見を明らかにしたのはロシアの宇宙飛行士で、ISSモジュールの打ち上げ時にはなかったものだとしている。ただ、超低温や高温に耐えられる細菌は地球上にも存在し、以前にもそういった地球由来の細菌が宇宙ミッションで見つかったことはあるそうだ。現在分析中とのことだが、とりあえずこの細菌には危険性はないように見えるという。
さいきん (スコア:3)
地上だと新種で (スコア:2)
地上だと新種でISSだと地球外なの?
ISS は地球の大気圏内(熱圏)を飛んでいるのだから (スコア:2)
そりゃ未知の細菌くらい付着してても何の不思議はない。
# てゆうかこの細菌は生きているのかね?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ISS は地球の大気圏内(熱圏)を飛んでいるのだから (スコア:3, 興味深い)
ISS は地球の表面スレスレを飛んでいるようなもので、地球由来と考える方が無理がないですね。
惑星間探査機に付いてたら騒ぐのですが。
Re: (スコア:0)
●●惑星探査機が、惑星の地表で細菌の痕跡を発見! → 探査機に付着していた火星外由来の細菌でした
みたいなニュースだかマンガだかが昔あったようななかったような。
#探査機は、きちんと殺菌してから送りだそうな。難しいけど。
Re:ISS は地球の大気圏内(熱圏)を飛んでいるのだから (スコア:1)
君が見たのはこれか。
《号外》火星の水を地球の菌で汚染してしまうリスク | 『宇宙兄弟』公式サイト [koyamachuya.com]
# スラドでも再三話題になっていたような気がするが…JAXA「火星探査機「のぞみ」の火星周回軌道への投入断念」した理由 [srad.jp]のコメントしかないわけないよな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
そもそも地球圏ってか地球の表面で使う前提のISSって、そこまで細菌に神経質に扱っていたのだろうか?って疑問が。
どうせ影響出そうな生物の実験は内部だし最終的には落として燃やすのだろうし。
Re: (スコア:0)
そもそも、人体を完全に殺菌なんかできないよね。
船外活動する前、宇宙服を着た後とか、服表面に多少の細菌が付着する可能性あると思うけど、その都度に殺菌とかしてるんだろうか?
あるいは、絶対に服表面に菌が付かないような着用方法なのだろうか?
Re: (スコア:0)
長期的な休眠状態なのなら、はるか昔に火山活動か何かで塵と一緒に大気圏外に巻き上がった細菌が・・・とか妄想もできそう。さすがに長期間だと紫外線で死滅するか。
また筒型の飛来物か (スコア:0)
極小の葉巻型宇宙船だな。
Re: (スコア:0)
あの宇宙船が放出したものですよ。目的は、太陽系への移住。
恒星間移住で一番むずかしい、目的地でどうやって減速するかの部分に、現地生物の力を利用する策略。
知能増進作用のある細菌をばらまいて、現地生物の科学レベルを底上げして宇宙船に追いつかせさせようとしている。
Re: (スコア:0)
テラフォーミング用だったりして。嫌気性宇宙人の...
これが (スコア:0)
人類滅亡の第一歩だった
# 映画や小説にはありがちだね
Re:これが (スコア:1)
今夜はアンドロメダ病原体を読み今はなきクライトンを偲びつつ、物体Xと復活の日をハシゴして、あとはミクロ化して鼻の穴に入っていくウルトラセブンの戦いを…あとはなにすればいい?
Re: (スコア:0)
天冥の標(小川一水)もどうぞ(まだ完結してないけど)
Re: (スコア:0)
超光速の縛りをまもりつつ銀河レベルの戦いを描く超大作
Re: (スコア:0)
個人的にはⅡ巻の現代パンデミックものが好きですけどね。
Re: (スコア:0)
…サイボウグ009超銀河伝説?
Re: (スコア:0)
マジレスすると。
このシリーズの背景として、イーガンの「ワンの絨毯」みたいな自然発生的なチューリングマシンから
生まれた情報生命体が出てきて、これが情報生命体だから光の速さで広がって争っていて
それに地球人類が巻き込まれる・・・って話ですね。
Re: (スコア:0)
>物体Xと復活の日をハシゴして、
スタートレック エンタープライズ 第49話「覚醒する恐怖」はダメですか?
http://www.usskyushu.com/hoshi/epi/49.html [usskyushu.com]
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FQ5FPE [amazon.co.jp]
TOS 第7話「魔の宇宙病」 http://www.usskyushu.com/guide/tos7.html [usskyushu.com]
TOS #042「死の宇宙病」
Re:これが (スコア:1)
新酒開発の第一歩だった
# 納豆でもいいけど
Re:これが (スコア:1)
「宇宙酒」とか銘打たれて、安っぽいカラー写真入りのラベルが貼られた瓶で売られる予感。
いやー、和紙っぽい+毛筆っぽい銘柄名のラベルをありがたがるわけじゃないけれど、
なんかこう、写真とかはいったラベルって安っぽいんですよね。
#そんな話じゃないww
Re: (スコア:0)
つまり これ [google.co.jp]よりこっち [google.co.jp]のほうが
Re: (スコア:0)
アルコール脱水素酵素も持っていて生成したエチルアルコールがどんどんアセトアルデヒドになってしまったりして
# 呑むな危険
ちょっとおちつけ (スコア:0)
よく読め。「“未知の生命”が国際宇宙ステーションで採取」なんだから、細菌を採取したというその“未知の生命”の方が、細菌どころじゃない大発見だろ。
ちょっと待て落ち着くのはおまえだ (スコア:1)
それを書いているのは DailyMail でありトカナの記事だ(笑)
しかもネタ元の Have Russians found alien life on the ISS? Cosmonaut discovers living bacteria on the space station's hull that 'have come from outer space' [dailymail.co.uk] をみると、ロシア人宇宙飛行士ひとりが主張している模様。地球外の生命かどうかは今調べているところだし、仮に地球上でも未知の細菌というのはありうる話(細菌でなくても新種の生物というのは毎年幾千も見つかっているものだからね)。
ただ発見したのは living bacteria ということなので、大気圏のはるか高層にも地球の生命体がいるというのはたしかに大ニュースかもしれない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
いや、トカナの見出しは「“未知の生命”が国際宇宙ステーションで採取される!」ですよ。
(ついでに言うと、タレコミ文も「国際宇宙ステーションに未知のバクテリアが付着」)
なので、「“未知の生命”が国際宇宙ステーションで採取」という驚くべき指摘をしたのは他ならぬhylom氏なのです。
Re: (スコア:0)
おちつけ
トカナの見出しは「“未知の生命”が国際宇宙ステーションで採取される」であって「“未知の生命”が国際宇宙ステーションで採取した」じゃないですよ
#ちょっとの違いであっても大きな違いとなるいい例ですね
どうして (スコア:0)
誰も『たったひとつの冴えたやりかた(The Only Neat Thing to Do)』に触れてくれないのですか…
# ISSを丸ごと太陽に突っ込む結末は見たくないから?
Re: (スコア:0)
その細菌には知性があるのか。
大発見だな。
#ISSを太陽に突っ込ませるのは別にかまわないが少女を太陽に突っ込ませるのはいけない!
Re: (スコア:0)
別にかまわないんだ…
# そこじゃない?
Re: (スコア:0)
> その細菌には知性があるのか。
いやいや、まだ分からないぞ。
# 「知性とは何か」って話に進展したり。