パスワードを忘れた? アカウント作成
13738722 story
オーストラリア

豪RMIT大学、文字で書かれた情報を記憶しやすくなるという書体「Sans Forgetica」を公開 75

ストーリー by headless
無忘 部門より
文字で書かれた情報を記憶しやすくするという欧文書体「Sans Forgetica」をオーストラリア・RMIT大学のタイポグラフィー専門家と心理学者が開発し、フォントを無償公開した(RMIT大学のニュース記事The Guardianの記事BetaNewsの記事The Next Webの記事)。

Sans Forgeticaは学習にあたって一定の努力が必要となるような障害を加えることで認知処理を向上させ、より記憶を維持できるようになる「望ましい困難さ(desirable difficulty)」と呼ばれる学習の原則を使用して開発されたものだという。この原則によれば、読みやすい文字で書かれていれば読み流してしまい記憶に残らないが、文字を読みにくくすることで読むのに必要な時間が長くなり、記憶が維持されやすくなる。

そのため、Sans Forgeticaの書体は左に傾き、線の一部が省略・分断されるなど、読みにくくデザインされている。ただし、あまりに読みにくければ読むのをあきらめてしまうため、記憶の維持を向上させるのに十分かつ読みにくくなりすぎないようバランスをとったデザインになっているとのこと。

オーストラリアの大学生約400名が参加した実験では、被験者はSans Forgeticaで書かれたテキストの57%を覚えていたという。Arialで書かれたテキストの場合は50%であり、若干の向上が確認されたようだ。

Sans Forgeticaフォントは公式サイトでダウンロードできるほか、ハイライトしたテキストをSans Forgeticaで表示させるChrome拡張がChromeウェブストアで入手可能だ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 読みづらいフォントで学習効果がアップ
    https://linux.srad.jp/story/11/01/07/0731210/ [linux.srad.jp]

  • 自閉症スペクトラムのひとは整った字の列の中に違いを見いだせないので読むのが苦手とか昭和大学 [showa-u.ac.jp]
    違いを見つけやすい字体とかモリサワ [morisawa.co.jp]
    雰囲気を護りたいが故にトイレなどの表示が見つけられないので困り、張り紙で建築家の意図を台無しにするとかおしゃれなコーヒーメーカーの敗北 [morisawa.co.jp]
    点字ブロックは景観調和より警戒色が大切とか毎日新聞 [mainichi.jp]
    • いいえ。完璧なデザインとは、埋没しないデザインです。
      「景観との調和より、警戒色を優先する」という考え方こそがデザインです。
      3番目のように、見栄えばかり重視して機能性を失ったものは「失敗したデザイン」です。
      デザインとは見栄えのことではありません。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        セブンイレブンのコーヒーメーカーは英語使って失敗してる。
        英語が格好良いてのが分からない。

        昔のことだけど、中国人がルー大柴のように中国語の会話中に英語を入れて話して失敗してるビデオを見た。
        それ以来、格好つけて英語を使う人が格好悪く見えてしまう。
        小池都知事とかも恥ずかしいとしか思えない。

        • 英語が格好良いてのが分からない。

          そうだそうだ! ジカンギレード [tv-asahi.co.jp]やジカンザックス [tv-asahi.co.jp]を見習え!

          でも、ジオウ [tv-asahi.co.jp]やゲイツ [tv-asahi.co.jp]は判りにくいと思います。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          小池都知事は煙に撒こうとしてるのであって伝えたいとも思っていないだろう。
          AI ってなんですか?とかその場で質問しない記者もダメダメだと思うが。

          • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 14時57分 (#3494085)

            小池や鳩山邦夫は、むしろ英語使わないでしょ。「アウフヘーベン」だよ。小泉純一郎は「抵抗勢力」って言ってたけど、邦夫は「アンシャンレジーム」だもん。

            じゃあ、「止揚」って言ったらわかりやすいわけでもないでしょ。昔、西村と勝間が討論したとき、勝間の「写像」って言葉が西村はおろか視聴者の誰にも分らなくて、「写像だとあまりにも意味が通らないから『捨象』の発音間違いじゃないか」って言われてたんだけど、後で勝間に確認したら数学のmapで合ってて言い間違いではなかったことが判明。ただ、それだと前後の文脈つながらないから、結局誰も意味が分からくなってしまった。この例でも最初からマッピングって言っておけば(意味はわからないにしても)誤解は少なかったと思うよ。

            政治家なんだから発言には責任がある。直接の聞き手に意味が分からなくても、論旨が通っていれば嘘や間違ってることを言うよりはずっといい。「ごまかすため」って言うのは簡単だけど、カタカナ語でむしろ意味が限定されることもあるんだから、カタカナ語を使う方が政治家にとって必ずしも得になるわけじゃない。自分がわからないからって発言者を批判するのは良くないよ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              言語の役割は、人に自分の意見を伝えることが第一だと思う。
              ので、聞き手が意味を知らない単語を使うのは、この意味で間違っている。
              相手が知らないだろうなという概念を言いたいのなら、説明すればよいと思う。
              それをやらないのは怠惰だと思う。

              ただ、言語には他にも役割があると思う。
              他人に自分(の頭の良さ、能力など)を印象付けるというの。
              この場合は、英単語だろうがドイツ語だろうが使えば良い。

              小池都知事は、この印象付けるための単語選択だと思う。
              それと選挙対策としてだろうね。
              カタカナ語に騙されて、小池都知事格好良いと思う人がいるのだろう。

              もっと考えると、本当に頭の良い人は、印象付けるためのカタカナ語なんか使わないだろう。
              小池都知事のように、カタカナ語で文句を言われるからね。
              本当に実力があり自信もある人は、格好つけなんか不要だしね。

              • あれは「テレビ」(あるいは大衆)という物をよくわかってらっしゃる。と思ったけど。

                >本当に実力があり自信もある人は、格好つけなんか不要だしね。

                現実(世間)の泥臭さを知っている人ならためらわずに使う。「iPS細胞」だってそうだし。
                不動の地位を築いた人だけが、分かりやすい言葉を使うと思う。(聞き手は小学生から老人までだから)
                金(生活)の心配をしたことない恵まれた世間知らず(社会、ビジネスで印象がどれだけ重要かを分かっていない)とかが、格好をろくに気にしないと思うけど。
                商品でいえば、中身はそのまま、パッケージを変えたら売上UPってこともあるわけだし。
                商品を初めて取ってもらうのは本当に大変で、だからみんな競って「格好付ける」のよ。(そういうことを分かってないと社会で苦労するよ。)
                親コメント
    • Tournament:トーナメント、勝ち抜き戦のこと
      League:リーグ、総当たり戦のこと
      Sports:スポーツ、競技のこと
      Game:ゲーム、勝負のこと
      Play:プレイ、遊戯のこと
      Activity:アクティビティ、活動のこと
      Experience:エクスペリエンス、体験のこと

      Design:デザイン、設計のこと

      • by Anonymous Coward

        これって誤用の例を挙げてるんだよね?

        • by Anonymous Coward

          メディアにもVolunteerやLiberalの意味を捏造する連中ばかりだし、誤用する人が多かろうが外来語の本当の意味は知っておくべきだろう。

        • by Anonymous Coward

          すべからく誤用にコミットしています。

        • by Anonymous Coward

          デザインとオーナメントを取り違えてる素人さんは多い。

          • by Anonymous Coward

            ファッション=お洒落みたいな間違いは、一周回って興味深い。
            つかアパレル業界は横文字の方言化が激しくて、恰好つけたインタビューとか悲惨なことになってることあるあるw

            • by Anonymous Coward

              フォントでいうSansはSans-serifの略で
              Sans自体は英語で言えばwithoutみたいな意味。
              なので冷静に考えれば「トゥギャザーしようぜ~」的な可笑しさがある。

              そういう意味ではSans ForgeticaのSansは
              serifとforgetの両方に係っている面白いネーミングだと思う。

              • by Anonymous Coward

                なんで Sans-serif で「トゥギャザーしようぜ〜」になるの?
                serif(sérif)は文字の「ひげ装飾」のことで、それがないってのがsans-serif
                なんだろうけど、、、どこか俺が何かを読み違えているのか?

            • by Anonymous Coward

              ファッションは英語圏だと誤用しかされてないな
              まだ日本のがマシなくらい

  • そうか、あの教授の、聞き取りにくいボソボソした喋り方はこれを意識していたのか!

    • by Anonymous Coward

      そうか、タレこみ原文にナカッタ誤字をワざワざ入れるノは(ry

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 11時57分 (#3494011)

    特殊だが突飛ではないデザインって感じだ。
    日本語フォントに同じようなコンセプトを実装するのは難しいかな?弐瓶フォントみたいになりそうな?

    • by Anonymous Coward

      普通に昔の草書体でいいでしょ。

      # 特に御家流草書体は、活字印刷化以前の日本語標準書体だったそうな。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 12時38分 (#3494022)

    使いたくない

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 12時53分 (#3494027)

    何か勉強する時、図書館でその分野の本を数冊借りてくる。
    気に入ったのだけ読む。評判良い本でも自分に合わなければ読まない。
    数冊読めばその分野の基本は分かる。
    私はそうやってきた。

    なので、このフォントで書かれた本は、私は読むことはないだろう。

    • 電子書籍化されれば好きなフォントで読めるのに…とはたまに思いますね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      気になったタイトルだけ読む。丁寧な記事でも自分に合わないので読まない。
      私はそうやってきた。

    • by Anonymous Coward

      食わず嫌いしてるうちに取り残されるみたいな

      • by Anonymous Coward

        本はたくさん読んだ方が良いでしょう。
        100冊読めばその分野で1流になれるとか。

        • by Anonymous Coward

          そこで何故メディアの種類を問題にするのか理解できないけど。
          デジタルオーディオはだめでレコードを聴くべきみたいな。

    • by Anonymous Coward

      覚えさせるためのフォントであって自発的に学ぶためのフォントじゃないだろうから、
      そりゃそうだろって感じ

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 12時55分 (#3494029)

    筆記体のフォントじゃだめなんだろうか

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 13時06分 (#3494035)

    歴史の本を読むと、地図があれば分かりやすいのにと思うことが多い。
    というか、文章ばかりで地図の少ない本ばかりだ。

    今理由が分かった。
    読者が地図を頭の中で想像しながら苦労して読むと理解が深くなるという、著者の優しい心遣いだったんだね。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 13時29分 (#3494049)

    何度も見ていたらすぐに慣れてしまいそうだ。
    # 昔のマイコン雑誌のAと4とか8と0とOとかぐらいにわかりにくいと効果あり?

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 13時52分 (#3494058)

    英語圏とかの海外ではどうか知らんけど、少なくとも日本語圏だと、読めない
    (内容が頭に入らない)ってのは大抵において

    読む技術が不足していて読むのに必要なコストが高い(時間がかかる)
    →疲れてしまって少しでもコストを抑えようとして流し読みする
    →技術がないので読むべきところも流してしまって話が繋がらない
    →さらにコストが上昇
    →コストが許容不能になってギブアップ

    という流れなんだよね。この上で読むコスト上がったらそもそも読むこと自体を
    諦めるだけだと思うなあ。

    • by Anonymous Coward

      布団に入って本読む時。眠い。
      眠いのに毎日少しずつ読んでるとなかなか頭に入らない。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 14時39分 (#3494081)

    stencil系の書体に見えなくもないし基本的に読みにくさは感じないけれど、そのわずかな差が狙ってるんでしょうかね。
    ストレスに感じるほどではないけれど、たしかにわずかに読むのが遅くなる。

    • by Anonymous Coward

      そもそも、表音文字と表意文字で言語を理解するプロセスが違うって意見も多い。

      日本の書籍のフォントの豊富さは世界的にも群を抜いているのも有名だし
      このあたりが関係しているのかな、と思ってる。

      • by Anonymous Coward

        フォントの豊富さ?

      • by Anonymous Coward

        英単語なんて(他のヨーロッパ系言語も)漢字と同様に形で認識する物だろう。
        それは筆記体でも同じだが、最近は筆記体の認識能力を持った欧米人が稀になった。

        • by Anonymous Coward

          > 英単語なんて(他のヨーロッパ系言語も)漢字と同様に形で認識する物だろう。

          いいえ

          • by Anonymous Coward

            形で認識してなければ、携帯端末などでアルファベットを順次表示して同等に単語を認識できる理屈になる(表示時間分遅くはなる)。
            或いは左←右(昔の東洋と同じ)へ書いても、上から下へ並べても、僅かな訓練で左→右書きと同等の単語認識力が得られる筈。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 15時56分 (#3494124)

    確かにいくらか記憶には残りそう。
    実際記憶しやすいとすると、本当に記憶するべき事にはむしろ使われないと思う。
    広告屋が真っ先に採用してどうでもいい事が記憶に残るという不幸な状況になる。
    表示されてるだけならまだしも、記憶が汚されるようだと嫌だなと思うが、
    広告ってのはそれを目的にしてるわけか。
    建前としては消費者へ必要なお知らせを届けるって所なのが卑怯だが。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 17時05分 (#3494178)

    テキストの前をキャラクターか何かが動き回って視界を遮るようにすれば、日本語などでも大量の文字をデザインすることなく同じような効果を得られるのでは

    • by Anonymous Coward

      邪魔すぎだろ。何の修行だよ。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月08日 17時57分 (#3494213)

    おかしいな。
    授業でとったノートの内容は頭に入ってこなかったぞ。

    #ノートを暗号化した覚えはなかったんだが…

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...