アカウント名:
パスワード:
一番突っ込むべき点はすごく単純な生物を見て複雑な生物が退化したに違いないと思い込んでいた点だろ?しらべてみたら、普通に昔から単純でしたってオチだろ?なんで難しく考えるのかな?答えはいつも単純なんだよ!
昔、NHKスペシャル「生命」の書籍版にあったコラム記事で単細胞生物が多細胞生物に進化する過程を取り上げていたのを思い出しました。
多細胞生物が最初は1次元の紐状に繋がりそれが2次元のシートになりシートの端と端が繋がり、筒状になることで始めて立体的な形状を得たのではないか、というものです。
そうですか。
小松左京「アダムの裔」の影響なんですよ。# 突っ込むべきだけに
単純(で非効率)な生物が、なぜ今まで、そこでのみ生き残れたのか。もしその単純な生物が強いのであれば、もっと広範囲で繁殖しててもいいはずだが、そうではなかった。
単純なことを言ってるつもりでも、その過程についてまで単純とは限らない。
「さまざま」のリンク先には、幼生の頃には神経や消化管があるが、成長するとなくなると書いてあるんだけど、間違いだったのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
すなおになろう (スコア:1)
一番突っ込むべき点は
すごく単純な生物を見て
複雑な生物が退化したに違いないと思い込んでいた点だろ?
しらべてみたら、普通に昔から単純でしたってオチだろ?
なんで難しく考えるのかな?
答えはいつも単純なんだよ!
Re: (スコア:0)
昔、NHKスペシャル「生命」の書籍版にあったコラム記事で
単細胞生物が多細胞生物に進化する過程を取り上げていたのを
思い出しました。
多細胞生物が最初は1次元の紐状に繋がり
それが2次元のシートになり
シートの端と端が繋がり、筒状になることで
始めて立体的な形状を得たのではないか、
というものです。
Re: (スコア:0)
そうですか。
Re: (スコア:0)
小松左京「アダムの裔」の影響なんですよ。
# 突っ込むべきだけに
Re: (スコア:0)
単純(で非効率)な生物が、なぜ今まで、そこでのみ生き残れたのか。
もしその単純な生物が強いのであれば、もっと広範囲で繁殖しててもいいはずだが、そうではなかった。
単純なことを言ってるつもりでも、その過程についてまで単純とは限らない。
Re: (スコア:0)
「さまざま」のリンク先には、幼生の頃には神経や消化管があるが、成長するとなくなると書いてあるんだけど、間違いだったのかな?