![NASA NASA](https://srad.jp/static/topics/nasa_64.png)
NASA、ISSの民間移譲を検討中 25
ストーリー by hylom
払い下げ 部門より
払い下げ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2024年までの運用延長が決まっている国際宇宙ステーション (ISS) だが、NASAは2020年代を目途に民間移譲を検討しているという(sorae.jp, TechCrunch)。
ISS運用への民間の関与としては、すでに米国負担分の補給がSpaceXのドラゴンとOSCのシグナス宇宙船に民間委託されている。ISSは国際プロジェクトであるため、民間委託についてはNASA単独で決められることではないだろうが、さらなる運用延長の可能性もあるなか、年間2000億円とも言われる維持費の削減が求められているのだろう。
軌道上で放熱が上手くできれば (スコア:0)
軌道上で放熱が上手くできれば、影の部分を利用して激速パソコンを使って計算させたいな
Re: (スコア:0)
それをやるなら電力と冷却用媒体の確保が宇宙に比べて容易なグリーンランドなど北欧に置いては?
Re: (スコア:0)
真空断熱、冷却は赤外線輻射のみ。
宇宙は寒いとか迷信ですよ…。
Re: (スコア:0)
放熱をうまくやるには熱源を捨てるのが一番
国際機関つくって (スコア:0)
そこが管理すればよくね
民間管理なんてハイリスクハイリターンな宇宙開発に手だせないでしょ
インテル、MSクラスなら潰れることはあり得んからアリだけど
Re:国際機関つくって (スコア:1)
ジェフ・トレーシーならあるいは…
Re: (スコア:0)
SpaceXが有人輸送に乗り出そうとしている時代に何言ってるんだろう。
ハイリスクハイリターンだから民間が乗り出すべきじゃないの?
Re: (スコア:0)
リターンまでくるのは相当先のこと
Re: (スコア:0)
国際機関なんて作ったら、利害関係の調整に何年も掛かって
そもそも投資なんて出来っこ無いけどな。
Re: (スコア:0)
それはNASAがお客さんで高い値段で輸送サービスを買ってくれるし、
ファルコンの開発にも資金援助してくれたからやっていけてる話。
NASAがISSから完全に手を引いたらつぶれるでしょ、あそこ。
管理人募集でしょ (スコア:0)
リンク先に「究極的には、2020年代半ばにISSを民間の手に移譲したいと思っている。それにより、LEOでの研究を続けることができるからだ」って書いてある訳で、あくまで使うのは自分たち。
要は自分たちでやるとコスト高いし、メンテナンスには興味ないから民間委託して、そこにテナントとして入りたいと。
空きが出たら観光客でも呼んで有効利用したりはできるだろうけど、これは宇宙開発なんだろうか。
どっちかというと開発済み物件の単なるテナント管理だと思うんだが。
SpaceXあたりだとISSへの移送サービスも組み合わせて活用できそうだけど。
Re: (スコア:0)
NASAがアメリカの機関じゃなくて国際機関になるだけで、根本的な何かが解決するん?
アメリカ打ち上げ部分のみ民間に売却して (スコア:0)
買った会社が「お前らここを通り抜けたければ通行料を払え」って言うとどうなるのかな。
有人宇宙開発の時代じゃない (スコア:0)
今はまだ有人宇宙開発の時代じゃないということ
極点到達を競っていた頃と同じ、国威発揚のための未踏惑星到達を競っているだけ
だから米国は生命のリスクをものともせずに火星を目指す
アポロ計画の頃に人類が夢見ていた月面開発・月面宇宙基地建設なんて話はどこにもない
#火星に殖民出来るんだったら、その前に月の資源開発やってみろよ
Re: (スコア:0)
月の裏側にアメリカと中国の基地が既にあったとしても驚かない
Re: (スコア:0)
月の裏側には巨大な人の顔をした建造物があります。
Re: (スコア:0)
ドイツの基地だろ?
Re: (スコア:0)
月に資源なんか無い、ってのが答えでは?
重力井戸深いから中継基地にするのも向かないし。資源基地なら小惑星ひっぱってくる方がまだ現実的かも。
ただし、水が見つかったら別ですけどね。
※ヘリウム3とか言い出す人が出てくるけど、実用化されてない技術のために採掘しないもんねぇ…。
Re: (スコア:0)
宇宙は真空で何も無いし、月以外の惑星や小惑星や彗星に資源があったとしても開発は商業的にペイするの?
Re: (スコア:0)
宇宙にある資源を地球に持ち帰って使うという用途は、おそらくあり得ません。
正直言って意味が無い。コスト的にも、物質的にも。そんなに有用な資源があるわけでも無いし。
宇宙の資源は、地球外で使うためにあります。
例えば水が抽出できる小惑星があったなら、それを元に酸素や燃料が作れる。
石や金属も構造材に使える。
地球から大変なコストをかけて持ち上げるより有利ならペイします。
ただまぁ、今のところ需要がほとんど無いですけどね…。
月の開発だって、火星への後方基地として開発しよう、ってな話だったりするし。月自体はもう目的じゃないのよね。
Re:有人宇宙開発の時代じゃない (スコア:1)
アシモフ「火星人の方法」、燃えますよね!
Re: (スコア:0)
宇宙から持ち帰って売れるものと言ったら小惑星の白金族元素だよ。
ロジウムやイリジウムやパラジウムは今でも相当需要があるはずだけどね。
Re: (スコア:0)
ペイするならなぁ…。
もしかしたら一山当てて伝説作る人が出るかもしれないが。
Re: (スコア:0)
宇宙で資源を使う時代になればね
Re: (スコア:0)
今は資源開発に無人機で間に合う。
惑星や宇宙空間に拠点を作るにも、人間が行って酸素と食料消耗しながらえっちらおっちら作るより、ロボットがやりゃあいいよね。
無人機で宇宙開発をして、人間は「開発」ではなく、移住や商売のために宇宙に行く時代が来るのだろう。
来ればいいねえ。
その頃には、人間が要らなくなって、ロボット文明になってたりして・・・