アルマ望遠鏡のアタカマコンパクトアレイ、モリタアレイと名付けられる 15
ストーリー by reo
dedicated-to 部門より
dedicated-to 部門より
既に /.J でも何度か記事に登場しているアルマ望遠鏡だが、日本が開発を担当した直径 7 m のパラボラアンテナ 16 台すべての設置が完了した。この 16 台からなるアタカマコンパクトアレイ (ACA) の運用が開始される。そして ACA の別名が、故森田耕一郎教授の名前を冠した「モリタアレイ」となることがアルマ評議会で決定された (NHK「かぶん」ブログの記事、国立天文台のプレスリリースより) 。
森田耕一郎教授は、名古屋大学大学院在学時から複数のアンテナを組み合わせて一つの望遠鏡として動作させる「開口合成法」の研究に従事。2000 年代に入ってアルマ望遠鏡計画に参加、アルマ望遠鏡のシステム性能評価を行うチームのリーダーとして活躍していたが、2012 年 5 月 7 日に赴任先のチリ・サンティアゴ市内にて強盗事件に巻き込まれて急逝された。
ハッブル宇宙望遠鏡やハーシェル宇宙望遠鏡など海外の天文学者の名を冠する望遠鏡は多くあるが、日本国外に設置される望遠鏡に日本人の名前がつくのは初めてとのこと。
アタカマ「コンパクト」アレイ (スコア:1)
写真を見たら凄く密集してたでござる。
(まるで「なめこ」が密集してるみたいな趣)
自分が見たことのある(写真だけど)開口合成に用いる
電波望遠鏡群の配置とずいぶん違うような…
Re:アタカマ「コンパクト」アレイ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
コンパクトアレイは高分解能ではなく、高感度観測を目的としたものらしいです
それと使用する波長が非常に短い(周波数が高い)ことも関係しているのでは?
望遠鏡の名前なのか何なのか (スコア:0)
国立天文台のニュースリリース
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/pressrelease/201305077095.html [nao.ac.jp]
を見ると
>ACA(モリタアレイ)の16台のアンテナには、一般公募の結果「いざよい(十六夜)」という愛称がつけられています。
とあるが同時に
>望遠鏡に日本人の名前がつくのは初めてのことです。
ともある。
アンテナ=(電波)望遠鏡ではないの?
干渉電波望遠鏡という意味でシステム=望遠鏡なのかな。
Re:望遠鏡の名前なのか何なのか (スコア:5, 参考になる)
そのニュースリリースの下にある、「注」で説明されていますよ。
Re: (スコア:0)
ということは「モリタアレイ」というのは、望遠鏡の名前ではないということでFA?
Re: (スコア:0)
その説明が訳わからんという話なのでは
Re: (スコア:0)
普通の望遠鏡で言うと
鏡筒には一般公募で名前付けたけど、望遠鏡にはまた別の名前付けるよ
ってこと?
Re: (スコア:0)
望遠鏡本体を(CCDを含めて)一般公募の名称、その画像を解析するコンピュータ・ソフトまで含めたシステムを別名称・・・って感じじゃね?
Re: (スコア:0)
あ、CCDは後者のほうに入るのかな
Re: (スコア:0)
リリースの注釈にある「(アンテナの)中に搭載された受信機」が可視光ではCCDに相当するものなので、
> 鏡筒には一般公募で名前付けたけど、望遠鏡にはまた別の名前付けるよ
でただしいかと。
Re: (スコア:0)
信号処理まで含むから、鏡筒とコンピューター込みのシステムというところでは?
アルマ天文台とかじゃ駄目だったのか (スコア:0)
施設内に複数の望遠鏡が設置される施設なら
アルマ天文台とかにしたほうが良かったような
アルマ望遠鏡内の「モリタアレイ」望遠鏡とか
訳わからん。
Re: (スコア:0)
天文台の名称は「アタカマ天文台」なんだから仕方あるまい。
Re: (スコア:0)
「アタカマ天文台」は東京大学の光学望遠鏡の施設だろ。