![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
ロシアのプロトン-Mロケット、打ち上げ失敗。その影響は 67
ストーリー by hylom
宇宙は未だ遠い 部門より
宇宙は未だ遠い 部門より
kitakitsune 曰く、
7月2日、ロシアはGLONASS衛星3基を載せたプロトンロケットをカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げたが、失敗した(sorae.jp)。この事故を捉えた動画(Proton-M Launch Failure - July 2, 2013やCrash rocket "Proton-M" with 3 Glonass spacecraft)でも分かるように、打ち上げ程なくして姿勢を崩して空中で分解しながら地表へ激突、大きな爆発を起こしている。
ここのところのロシアの打ち上げ機は割とぽつぽつ失敗しているのだが、第1段から派手に爆発するようなものは07年1月のゼニート(シーローンチ)以来とのこと。
JBPressによると、発射直後にエンジンの不具合が発生したのが事故の原因のようだ。落下による被害は少ないようだが、それでも数百トンの有害物質で汚染されているという。さらに、信頼性が高いと言われていたプロトンシリーズロケットの評価低下、打ち上げに失敗した衛星の損害、今後のロケット打ち上げスケジュールも延期される見込みと、影響は大きい。
事故の割合は増えてるの? (スコア:0)
打ち上げ回数当たりの失敗の数が増えているのなら問題だろうけど、
一回の事故だけを取り上げたんじゃわからないなあ。
スペースシャトルも2回大爆発してるし。
と考えてみたら100回に1回大爆発する飛行機で旅行しますか? といわれたら
やっぱ断るよね。宇宙旅行。
Re:事故の割合は増えてるの? (スコア:5, 興味深い)
ちょうどうまい具合にまとめてくれた方が居るのだけど→http://togetter.com/li/527955 [togetter.com]、01年から12年までの101回の打ち上げ(これだけ打ち上げ機会があるのはすごいのだが)で部分的なものも含めて8回失敗してるのよね、プロトン。
そして今年2013年は4回はうまく行ったが、5回目がこのとおりの失敗。数えると2010年代に入ってからは7、8回上げれば1回コケてる勘定で、これはさすがに多すぎるし、事故原因もその対策もややアレな感が。
Re:事故の割合は増えてるの? (スコア:5, 興味深い)
失敗が多かったので、更に一段目が派手にコケたとなると、
今回の事故はこれまでとは与えるインパクトが異なる気がします。
プログレスの打ち上げ失敗やソユーズの帰還時のトラブルも
含めて、ロシアの技術力が危機的状況にあるという話も真実かもしれません。
Re: (スコア:0)
>含めて、ロシアの技術力が危機的状況にあるという話も真実かもしれません。
進歩は遅くとも(なくても)、枯れた技術、という安定性はあるかと思っていたんだけど、
そういうのを維持することすら難しくなってきてるんでしょうかね?
人口もそれなりにあって、教育(理数系は特に)はちゃんとしていて、資本主義で効率的に
なって、とプラスの面も多いと思うのになぜなのだろう?
まあ、巨大原潜にミサイル積んでブイブイ言わせてたソ連時代が時代と体制を考えるとすご
かっただけなのかもしれませんが。
Re:事故の割合は増えてるの? (スコア:3, 興味深い)
ソ連崩壊からしばらく絶不況で人が雇えなかったというのがまずあって
資源バブルで景気が上向くと金払いの良い資源系に人が流れてしまい
今は退職間際のベテランとリーマン・ショック以降の新人ばかりで
現場を背負って立つはずの中堅の数が全然足りてないという話らしいです
Re:事故の割合は増えてるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
> ○○○○からしばらく絶不況で人が雇えなかったというのがまずあって
> ○○バブルで景気が上向くと金払いの良い○○系に人が流れてしまい
> 今は退職間際のベテランとリーマン・ショック以降の新人ばかりで
> 現場を背負って立つはずの中堅の数が全然足りてないという話らしいです
なんだ日本の話か
Re: (スコア:0)
枯れた技術って言っても更新されるので、完全に同じ物って訳でも無い。
というか、ロシアで言うMって英語のNewだよね。
だから元のプロトンではなく新プロトンと言われる更新型と見た方が良い。
Re: (スコア:0)
そらまあ、人が乗るもの、まして一般人が乗るものとは安全の閾値が違うでしょう。
衛星を打ち上げるのだって失敗しないに越したことはないけど、
コストとの兼ね合いだよね。
Re: (スコア:0)
アポロの初期の事故に似た失敗みたいだね。
”なに、ちょっと近地点が近かっただけさ”
Re: (スコア:0)
と考えてみたら100回に1回大爆発する飛行機で旅行しますか? といわれたら
やっぱ断るよね。宇宙旅行。
無料で宇宙に行けるんなら 3回に1回死ぬけどいい? とかでも乗っちゃうかも
有料だと、そもそも払えないけど。。
Re:事故の割合は増えてるの? (スコア:1)
行き先不明で機械の身体が貰える、とかだったら?
Re:事故の割合は増えてるの? (スコア:1)
今現在、歯車な生活であれば、ねじになろうがかまわない。
Re:事故の割合は増えてるの? (スコア:1)
長いパツキンの黒服ねーちゃんが迎えに来るぞ!「おい、ネジ」って。
失敗動画見てたけど、水平飛行から更に落下角度に入った時に、下部から上部の方まで火が走ったのが気になる。
意図しないアングルにロケットを傾けると燃料が漏れるのか?
Re:事故の割合は増えてるの? (スコア:2)
横Gでタンクに亀裂が入ってるのかも。上段も切り離したというより崩壊してそうな気がします。
Re: (スコア:0)
ネジになると首が回らなくなるぞ
Re: (スコア:0)
歯車だとその場で回り続けるだけだが、ネジなら少しずつでも前に進める。
トンガるまで頑張れば、ドリルとなり自身の限界を突破し壁に穴を穿つ事も出来る。
Re: (スコア:0)
はいはい螺旋力螺旋力
Re: (スコア:0)
モノがモノだけに、デストロン絡みと判断した結城丈二さんが止めたのかもしれない。
Re: (スコア:0)
と考えてみたら100回に1回大爆発する飛行機で旅行しますか? といわれたら やっぱ断るよね。宇宙旅行。
遣唐使・遣隋使辺りよりは安全率は高くない?
だから挑む人は多いでしょう。
当面宇宙棄民と呼ばれる時代が来ない程度には。
毒物 (スコア:0, 興味深い)
ほぼ毒物といって良い非対称ジメチルヒドラジンと四酸化二窒素を、ほぼ満載の打ち上げ直後にぶち撒かれられたら、そりゃ地元のカザフスタンもたまりませんわ。
打ち上げ基地使用費の値上げの話が出るのも当然でしょう。
その内N2O4やUDMHや固体ロケット等の有毒推進剤ロケットの制限条約が出てくるのでは?
Re: (スコア:0)
>その内N2O4やUDMHや固体ロケット等の有毒推進剤ロケットの制限条約が出てくるのでは?
そういう規制は日本が率先して推進するべきでしょう
海外の有毒ロケットの打上に規制の輪をかけるべきです
Re:毒物 (スコア:1)
笑うのはソユーズとデルタ4とファルコンとシーローンチだけどそれでもいいか?
Re:毒物 (スコア:2, 参考になる)
脊髄反射する前に検索しろ。
>イプシロンはもちろんH2AとH2Bにも固体燃料ロケット使ってるだろ。
H2A、H2Bの個体ロケットブースター"SRB-A"
http://ja.wikipedia.org/wiki/SRB-A [wikipedia.org]
コンポジット推進薬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%8... [wikipedia.org]
>細かい所だと衛星の姿勢制御スラスタもヒドラジンだし。
衛星のスラスタについては個々の仕様までは把握できないから分からん。
一例としては、「はやぶさ」のRCSでヒドラジン/四酸化二窒素の組み合わせが使われた。
Re:毒物 (スコア:1)
そう言えばデルタ4はHeavy以外SRB付いてたっけとか薄ぼんやり思うんだけど調べる気がしねえw。あとアポジモータの類は大方固体燃料ですしね。
Re: (スコア:0)
>あとアポジモータの類は大方固体燃料ですしね。
何時の時代だよ・・・
Re: (スコア:0)
慣例的にIHIの辺りでは
アポジモータ= 固体
アポジエンジン=液体
というようですよ。
Re: (スコア:0)
というよりは
モータ= 固体
エンジン=液体
です。
JAXA的に。
Re: (スコア:0)
墜落動画見てると黄色い煙があがっているので、四酸化二窒素も使われているような気もする。
Re: (スコア:0)
経緯を追ってないのがモロバレだから黙っとけ
Re: (スコア:0)
なるほど!
> 海外の有毒ロケットの打上に規制の輪をかけるべきです
だから国内の有毒ロケットはOK!という話なんですね。
Re:毒物 (スコア:1)
デルタ4は投入する軌道・質量によっては固体燃料ブースターが使われるから笑えないな
Re:毒物 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> ああやっぱり。
#2414979 [science.srad.jp]は、間違ってるかも知れないと思いながら書いたってこと?
いや、どうせ雑談サイトだから、何を書こうが自由だし、面倒だったらぶん投げるのも自由だけどね。
この人は間違ってるかも知れないと思いながら断定的な表現で書く人なんだ、って読者が思うだけですよ。
> 指摘どうもです。
おそらく
Re: (スコア:0)
#AerospaceCadet は2chでも叩かれそうな正確だけど
#関係ない内容なのでAC
Re: (スコア:0)
甘えるな糞虫w
Re: (スコア:0)
と言うかいつからIDが匿名でないと錯覚していた?
あと #2414979 [srad.jp] についてデルタ4のSRBの件以外ちゃんとしたツッコミらしいツッコミが未だに無いのだけれど。
まあその程度だからIDで過去の発言を追われることも嫌う便所虫なんだろうけどなw。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今でもソユーズやゼニットはLO2+ケロシンなんで、半々ぐらいじゃないの?
#プロトン代替のアンガラもLO2+ケロシンだし
Re: (スコア:0)
カザフスタンに金払うのが嫌で、極東に新しい射場作ってますね。ボストチヌイ宇宙基地 [wikipedia.org]。
金足らないのか進捗が悪いみたいだけど・・・。
日本も参加しないか、お金くれよー、っていう話があった気がする。
Re:毒物 (スコア:2)
少しでも南で、かつ東が広い海である方がいんだから、
そんな内陸でなくて中千島あたりにつくりゃいいのに。
#さすがに南千島(=北方領土)とは口が裂けても言えんけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>その内N2O4やUDMHや固体ロケット等の有毒推進剤ロケットの制限条約が出てくるのでは?
固体ロケットなんて、主成分過塩素酸アンモニウムでそんなに毒性はない。
まあ、燃えたあとに塩素ガスがでるが、ヒドラジンの類に比べたら特別毒性が強いわけじゃないじゃん。
Re: (スコア:0)
> まあ、燃えたあとに塩素ガスがでるが、ヒドラジンの類に比べたら特別毒性が強いわけじゃないじゃん。
ただし、固体の場合失敗した時に限らず、正常に動作しても毒ガスを撒き散らしますからね。
Re: (スコア:0)
非対称ジメチルヒドラジン + 四酸化二窒素の排気も同程度には有毒じゃね?
約1500億円の打ち上げ花火 (スコア:0)
以前のGLONASS2基の製作と打ち上げで約1247億円
今回は3基積んでたみたいだから、少なくとも1500億円
Re:約1500億円の打ち上げ花火 (スコア:2)
日本のQZS-1が衛星だけで400億円で総費用700-800億円、欧州のGalileoが計画全体で数十億ユーロなのと比べると、
さすがにその推定は高いのでは。プロトンもこんなだけど価格競争力があるからバンバン上がるわけで。
その約1247億円の中に直接衛星作って上げる以外の費目が色々入っているのでは。
Re:約1500億円の打ち上げ花火 (スコア:3, 興味深い)
ひとつ目の動画の高評価コメントに
>That was $ 150 milion
とある。
それが本当なら150億円くらい。
こっちの方がそれらしいね。
Re: (スコア:0)
一度に3機お釈迦になったから高いだけ。
自爆はなしか (スコア:0)
横倒しになった時点で諦めて自爆させると思ったが、墜落するまで放ったらかしなのね。
Re:自爆はなしか (スコア:4, 興味深い)
射場すぐ近くで破壊しても被害減らないどころかむしろ増えるので、離床後何秒かしないとそういうコマンドは働かない。
そして、そもそもロシアのロケットにはエンジン停止指令はあるが指令破壊はない。