
農地における作物生育の差異から遺跡を発見 29
ストーリー by hylom
Google-Earthを見て遺跡を探そう 部門より
Google-Earthを見て遺跡を探そう 部門より
宮城県多賀城市で、農地にける作物の生育の違いから遺跡を発見することができたそうだ(河北新報)。
地下に埋まっている遺稿の影響で地表の土や作物に影響が発生することがあり、これを「クロップマーク」「ソイルマーク」などと呼ぶという。今回発見された遺跡では農地の航空写真ではっきりと線のようなものが見えており、実際にこの線に沿って堀の跡が見つかったそうだ。
発見された遺跡は室町時代後期の屋敷跡で、漆器のわん、すり鉢型の土器、木製のげた、ひしゃくなどが出土したという。
そういやぁ (スコア:2)
うちの田圃。右と左で土の色が違うなぁ。
その境界が一直線に見える。
#遺跡ではないと思われる…
Re:そういやぁ (スコア:1)
もしかして。。。活断層?
Re: (スコア:0)
「片方には行方不明になった娘が眠ってるんですよ。」
Re: (スコア:0)
ほとんどのところが区画整理をしているから、その影響かもね。
写真がすごい (スコア:2, 興味深い)
ここまで一目で分かるクロップマークってなかなかお目にかかれない
#Googleで「クロップマーク」を画像検索すると、うさんくさいオカルト中毒の個人ブログの写真がいっぱい出てきて萎える
裏の畑でポチが鳴く (スコア:0)
ここ堀りワンワン
Re: (スコア:0)
ポチは しっぽのしたのあなをみせましたが
のんけの わるいじいさんは りかいできず ポチでバッティングのれんしゅうです
おこった いいおじいさんは わるいじいさんを しゅうせいすることにしました
『きみがッ いくまで なぶるのを やめないッ!』
わるいじいさんが みちのかんかくに とまどいをおぼえはじめると(以下略
#ネタが古い
北斗にもあったなー (スコア:0)
強制農場で「人型に草が!」「そうだくたばったやつでもこんな荒れ地にはいい肥料なんだよ!」っていうシーンが、ほかと比べて妙に草木の育ちがいい場所って、もしかして…
Re: (スコア:0)
ここの田圃 [google.co.jp]にはきっとものすごいものが埋まっているに違いない!
鉄分豊富なので (スコア:2)
地図や航空写真で緩やかにカーブを描く道や建物の並びを見つけると、「廃線跡?」と思ってしまいます。
Re:鉄分豊富なので (スコア:1)
どちらかというと、川の跡をまっさきに思い浮かべます。
Re: (スコア:0)
その症状は水分過多の鉄分不足ですね!
Re: (スコア:0)
大きな川は無理ですが、小さな川を暗渠にすると遊歩道やサイクリングロードや細長い公園になるんですよ。確かにこれ、線路跡を転用した遊歩道や(以下同文)とソックリ。
Re: (スコア:0)
古くなった船を沈めて魚礁にするようなもんか。 [livedoor.biz]
鉄分多いぞ。(違う)
Re: (スコア:0)
はるかな未来、現代文明の遺構から発見される
遺跡のトラクター
遺稿 (スコア:0)
怨念とか何か作家の思いを込めたものが埋まっているのですね。
分かります。
Re:遺稿 (スコア:1)
薄い本が1さ~つ、薄い本が2さ~つ
大きな声じゃ言えないが (スコア:0)
私の実家は農家なんだけども、畑の隣はそこそこ有名な遺跡があります
むかし親がトラクターを大きくして以前よりも深くまで畑を起こせるようになったとき、石器だの矢じりがたくさん出てきたって言って、子供だった自分は無邪気に白い恋人のカンカンに集めたっけなあ
今じゃ住宅地のど真ん中になってしまったし、カンカンもどこに行ったものだか
東北だとそんなものか (スコア:0)
はやくから稲作が始まっていた西日本では
あぜ道が妙に曲がっているところを掘ると竪穴式住居が出てくるよ
少しくぼんだところを掘ると
水神のお祭りに使われたとみられる素焼きのタカツキが出てくる
こうした文化は縄文末から鎌倉初期あたりまでほとんど変わらなかったっらしい
古墳だ都だ大仏だ貴族文化だと騒いでいたのは偉い人達の話
庶民の生活は大して変わらなかった
逆に言えば鎌倉中期に激変するんだけどね
Re: (スコア:0)
>東北だとそんなものか
東北では土地所有権のしがらみがないので
戦後土地開発でまっすぐな畦の田畑が導入されたのがこの地区です。
関西だと、クロップマークが見つかりにくいということへのエクスキューズでしょうか。
ご苦労様です。
桜の樹の下には屍体が埋まっている (スコア:0)
Re: (スコア:0)
梶井基次郎 [bungo-stray-dogs.jp]
# 違った?
Re:旧石器捏造事件再び (スコア:1)
「遺跡」なんて書くから古いものと勘違いする。
室町後期なんだから「遺構」でいい。考古学でなく歴史学の対象でしょ。
Re: (スコア:0)
たとえ昭和の建造物でも使用されなくなり遺棄された遺構は遺跡って呼ばれるし考古学の対象になるよ。
実際に埋まったり残ったりしてるものと資料では違う場合も大いにあるしね。
Re: (スコア:0)
取りやすい鬼の首
Re: (スコア:0)
わたしはこっち [wikipedia.org]の方を想像してしまいました。
# これだと逆に遺跡見つけられなくなるかな?
Re: (スコア:0)
物があるのはわかるけど、掘って形作って何かの跡ってなんやねん
Re: (スコア:0)
君こそ何を根拠に?