パスワードを忘れた? アカウント作成
13863102 story
サイエンス

新石器時代以降の食物の変化が音声言語を変化させたという研究結果 34

ストーリー by headless
出歯 部門より
人類の歯の咬み合わせが新石器時代以降変化したことにより、現在の音声言語の形成に影響を与えたという研究成果が発表された(論文アブストラクトPhys.orgの記事Inside Scienceの記事Ars Technicaの記事)。

自然言語の音声には「a」や「m」といった幅広い言語で共通してみられるものもあれば、南部アフリカ言語の一部でみられる吸着音のように出現頻度の低いものもある。このような違いは生物学的な制約による発音のしやすさや聞き取りやすさ、習得しやすさが影響し、人種レベルで異なるとみられている。

言語学者のチャールズ・ホケットは1985年、人類が柔らかいものを食べるようになって上の歯が下の歯に覆いかぶさるような咬み合わせに変化したことで、上の歯と下唇を付けて発音する「f」や「v」のような唇歯音が出現したという説を提唱した。今回の研究では古人類学と音声科学、歴史的言語学に進化生物学の手法を組み合わせ、この説を支持する証拠を提示している。

人は上の歯が下の歯に覆いかぶさる咬み合わせで生まれるが、旧石器時代には大人になるまでに肉を噛み切るのに適した上の歯と下の歯の歯先が合う咬み合わせへ変化していった。しかし、農耕や食品加工が発達して柔らかい食べ物が増える新石器時代以降、大人になっても上の歯が下の歯に覆いかぶさる咬み合わせが維持されるようになる。生体力学モデルによると、このような咬み合わせでは歯先の合う咬み合わせと比べ、唇歯音を発音する際の筋肉運動量がおよそ30%少なくなるという。

上唇と下唇を合わせる両唇音で咬み合わせによる筋肉運動量の変化はみられないが、発音時の歯と唇の距離が短くなっており、偶然に唇歯音として発音する可能性は高くなる。インド・ヨーロッパ語族の場合、6,000~8,000年前の言語ではおよそ3%が唇歯音を含むと推定されるのに対し、現存言語では76%が唇歯音を含むとのこと。今回の研究結果は、社会の変化が人類の発音機構に影響を与え、音声言語の変化を生んだことを示すものになるとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2019年03月18日 7時13分 (#3582709)
    「f」や「v」のような唇歯音を使わない
    日本人は旧石器人ということか
    • by Nasubee (48221) on 2019年03月18日 10時33分 (#3582765) 日記

      奈良時代にはハ行の音を"fa","fi","fu","fe","fo"と発音していたという話を聞いたことがあります。
      http://www.geocities.jp/sashichi2004/history/heian/history030.html [geocities.jp]

      いろいろあって、単純化、平板化しているのが現在の日本語らしいとのこと。
      今後も平板化していくのでは? と考える人もいます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF [wikipedia.org]
        ハ行の音は初め [p]、そこから [ɸ] を経由して [h]。
        [ɸ] はカタカナやアルファベットで表現すると [f] っぽい音だけど、英語等のfとは違って唇と歯が近づかない「ふぁ」。
        現代日本語でも「ふ」は [h] じゃなくて [ɸ] なので、文字通りに「ふぁ」って発音すると近くなるかも。

    • by bigface (47795) on 2019年03月18日 8時55分 (#3582729) 日記

      もしくは旧石器時代におかゆとかを食べていたかも知れません。
      ギャートルズはフィクションだったのか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      だいたい合ってる
      一般的に文明は石器文明→青銅器文明→鉄器文明の順で発展するけど
      日本には青銅器時代がなく石器からいきなり鉄器時代が来てる、というか鉄器が輸入されるまで青銅器を得ることなく石器文明が続いてた
  • by Anonymous Coward on 2019年03月17日 19時39分 (#3582627)

    石器時代のホモサピエンスって 3m~4mの巨人だからなぁ

    • うちの子供が小さい頃に「おばあちゃんの子供の頃に恐竜って居たの?」って聞いてた。

      と言う冗談を聞いた事があったけど、本当にうちの子が聞いてて笑った。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ゴリラで2m
      史上最大の霊長類と言われているギガントピテクスでさえ精々3m

      その3mという値も推定値でしかなくて
      実際はもっと小さかったのでは?という説があるくらいです

      > 石器時代のホモサピエンスって 3m~4mの巨人だからなぁ

      なにかの勘違いだと思います
      (ギガントピテクスはホモサピエンスの系統ではない)

      • 恐竜があんなに大きかったのは地球の重力が小さかったからで、
        以降重力はだんだん強くなってきており、生物は小さくなってきている

        なので原始人は現生人類よりかなり大きかった

        とかいう話を何かで見たような…SFだったかトンデモ系だったか…

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2019年03月18日 13時12分 (#3582823)

          ヤ○ザキのパンが年々小さくなるのは重力のせいだったんだァー(後ろ略。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ソウヤーですね。さよならダイノサウルス。
          あれは○○○の正体が見所。

          • by Anonymous Coward

            ソウヤーのは原始人出てこなかったかと思う。
            恐竜絶滅の原因探る話だったっけかな?
            エアバッグで着陸するんが新鮮だった覚えがあるんだけど、その後火星で実際にやってましたね。
            ソウヤーは多分その計画知ってたんだな。

            マジレスすっと、恐竜時代に生物が巨大だったのは酸素濃度ですね。

  • by Anonymous Coward on 2019年03月17日 19時45分 (#3582628)

    fやv含んでないから
    旧石器人でもhungryは発音できるのか…

    • by manmos (29892) on 2019年03月18日 10時01分 (#3582753) 日記

      でも、フランス人は'h'の発音がない。

      #アンリってヘンリーだったのよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ローマ共和国末期(紀元前1世紀)すでに「あいつHを強く発音しとるww田舎モンやwwww」という品位もへったくれもない詩がありましてね。
        カトゥッルスという有名な恋愛詩人の作品なんですが。
        文語としての古典ラテン語にはHが発音子音としてちゃんとあるんですが、口語ではその頃すでにHが弱くなる傾向にあったのでしょう。
        口語ラテン語の直系子孫であるフランス語で最終的に死滅したのも不思議ではありません。

        • by manmos (29892) on 2019年03月18日 13時25分 (#3582834) 日記

          同じくラテン語直系のイタリアに行ったとき、混乱して「ホテル」を「オテル」と発音して通じませんでした。

          #ローマ字で考えたらよかった。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ローマ字ってイタリアのローマで使われる言語ですよね

            • by Anonymous Coward

              「字」と「言語」を混同するのは誤りですよ

              ついでに言うと日本語で「ローマ字」と言うときは「日本語をラテンアルファベットで表示するやり方での筆記文字」を指すのです

          • by Anonymous Coward
            フランス語に限らずロマンス諸語全般、hは発音しないと思ってたのですが、 イタリア語は違うんですか?
            それとも、イタリア語にはhotelという単語が無いというオチ?
            イタリア語は全然知らないので教えてください。
    • by Anonymous Coward on 2019年03月18日 0時42分 (#3582681)

      hungryが発音できる,じゃなくて
      発音できる音素の組み合わせで hungry ができた,って話でしょう

      辞書を引くと分かりますが,
      hungryのような日常的によく使うであろう基本的で単語は昔から存在していて
      それらの単語は短く,fやvなどを含んでいないものが多いです

      それはなぜか?って話の仮説があって,その証拠がまた一つ見つかったってのが今回の話です

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >辞書を引くと分かりますが,
        >hungryのような日常的によく使うであろう基本的で単語は昔から存在していて

        単語毎に、いつから存在してるか書かれている辞書あるの?

        • by manmos (29892) on 2019年03月18日 10時02分 (#3582754) 日記

          どういう語源か書いてある辞書は少なくないよね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            語源とかの最近の話じゃなくて唇歯音が生まれる前からあるかという話をしている。

            • by Anonymous Coward
              そもそも石器時代に英語はまだありません。
              我々が使っている英語は近代英語と呼ばれ、およそ1500年くらいから使い始められたものです。
              古英語までさかのぼっても500年くらいからです。
              ちなみに、古英語ではvという文字は使われていませんでしたが、fもvも発音はあります。誰か聞いた人がいるんですかね。

              hungryという英単語についていえば、辞書見ればいつから存在してるか書いてあるというのは正しく、別に紙の辞書じゃなくても書かれています。
              例えば、
        • >単語毎に、いつから存在してるか書かれている辞書あるの?
          無知はおそろしい

          大人向けの「紙の」辞書をお読み。

          • by Anonymous Coward

            具体的にどの辞書に載ってるか一つでいいから挙げてみ。

          • by Anonymous Coward

            これはかなり恥ずかしいな
            うれしげに「紙の」とか言っちゃうような人間がどんな奴かと言うのをうかがわせる良い書き込みでもある

      • by Anonymous Coward

        話はかわるがhungryに相当する日常的な日本語がない。外国人には日本語でhungryは「胃が空っぽになった」と言うんだよ、と教えている。

    • by Anonymous Coward

      カップヌードル食べてるだろうから行けるでしょ。

      #Are you hungry?

  • by Anonymous Coward on 2019年03月18日 14時02分 (#3582859)

    旧石器と新石器より、狩猟採集民と農耕民の違いやないの?
    縄文時代は鉗子状咬合、弥生時代は鋏状咬合が多いと思ったけど

  • by Anonymous Coward on 2019年03月19日 10時14分 (#3583398)

    >人類が柔らかいものを食べるようになって上の歯が下の歯に覆いかぶさるような咬み合わせに変化した

    >新石器時代以降、大人になっても上の歯が下の歯に覆いかぶさる咬み合わせが維持されるようになる

    しゃくれている方が顎が強くて肉食的なイメージはある

    猪木とかポパイとか・・あれ、ポパイはベジタリアン?

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...