パスワードを忘れた? アカウント作成
15463041 story
スラッシュバック

栽培は日本だけ。洋梨のラ・フランスは原産国では一世紀以上前に絶滅 72

ストーリー by nagazou
日本はそういうものがわりとある 部門より
1800年代に発見されたフランス原産の洋梨「ラ・フランス」は、フランスという名前が付いていても、そのフランスではすでに絶滅しているのだそうだ。ウェザーニュースの記事によると、フランスでも短期間、栽培されていたものの病気にかかりやすいことや実を付ける期間が1か月ほど長く、栽培に手間がかかることから1900年代初頭に絶滅したとしている。現在栽培しているのは日本だけで、その約8割が山形県で栽培されているとのこと(ウェザーニュース)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 7時11分 (#4140428)

    って誰も言わんのか。

  • by crass (35930) on 2021年10月27日 13時08分 (#4140686) 日記

    「ラ・フランス」という名前からして日本で開発された品種で日本人が勝手に名前を付けたものだと思ってたけど、フランス原産だったのか。毎年何億円ものロイヤリティをフランスに払っているのか、大変だなあ(棒)

    本当に日本だけで栽培されてるのか調べてみた。農林水産省 [maff.go.jp]によると「ラ・フランスは、「1864年、フランスのクロード・ブランシュ氏が発見」した品種」とある。梨の品種を500以上も網羅した本 [fruitforum.net]を検索しても当然ながら「ラ・フランス」という名の品種はないが、「1864年にジャン・コローが発見、1874年にクロード・ブランシュによって広められた」Triomphe de Vienne [google.co.jp]という品種が元の名だと思われる:

    Triomphe de Vienne E D
    France: raised 1864 by gardener Jean Collaud; introduced 1874 by Claude Blanchet, nurseryman of Vienne, Isere. Widely distributed.

    日本語版ウイキペディア [wikipedia.org]では根拠もなく元の品種名はClaude Blanchet [google.co.jp]と書かれているが、そちらは1883年登場とある。大きさ、形、色などの説明もTriomphe de Vienneはラ・フランスに似ているのに対しClaude Blanchetはかなり違う。特にラ・フランスの特徴である錆色の斑点(russet)について、Triomphe de Vienneは「多い」とあるがClaude Blanchetは「無い」とあるのが決定的。
    広く栽培されてるとされるTriomphe de Vienneに対してClaude Blanchetは廃れたと書かれているので、ラ・フランスが原産国で絶滅しているという説はこのクロード・ブランシュが関わった二つの品種を混同していると考えられる。

    --
    しきい値 1: ふつう匿名は読まない
    匿名補正 -1
  • 名前が悪い (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2021年10月27日 7時24分 (#4140432)

    原産国のフランスでは「Claude Blanchet」という名前。
    これがフランスでも「La France」だったらフランス人は意地でも栽培しただろう

    • by Anonymous Coward

      実はカボチャ命名法だったのか。

    • by Anonymous Coward

      ニッポニア・ニッポン…

      #意地を見せて海外から輸入した感じ?

    • by Anonymous Coward
      でもサツマイモは原産国の鹿児島では唐芋って名前だけど生産量は日本一だよ
      • by Anonymous Coward

        そしてイギリスやアメリカではSatsumaというのは温州みかんのことを指す

        • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 15時06分 (#4140789)

          そして、「温州みかん」の「温州」は中国の地名(今の浙江省)で、柑橘類の名産地なんだけど、
          実は温州みかんの原産地は鹿児島県長島 [nagashima.lg.jp]。
          ルーツは、同じく浙江省の黄岩区辺り(温州よりちょっと北)から持ってこられた柑橘類が江戸時代ごろに変異したものらしい。
          なので温州は無関係。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 7時19分 (#4140431)

    洋梨って生でも食べるけど、個人的にはケーキに入っていたり、乗っかっていたりするの食べる方が圧倒的に多い。
    この前行きつけの地元のケーキ屋で店主と話していて、和梨は水分多くてケーキに使いにくいから、ケーキには洋梨を使うことが多いってところから始まってうんちくを色々聞いたけど、煮詰めたり、砂糖漬けにしたりと、色んな使い方があるもんだね。
    よく考えと、生の洋梨の味って全然思い出せないくらい加工してケーキに使った物の味しか覚えていない。

    • by Anonymous Coward

      うらやましいな。
      フルーツは毎日食べるけど、日常でケーキを食べることはほぼ無かった。
      稀にコース料理の最後に小さいのをいただくとか、出先でよばれるくらい。

      ラ・フランスは年に2・3回食べる程度。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 7時24分 (#4140433)

    絶滅とは書いてなくて、フランスなどヨーロッパ諸国では生産量ふぁ少ないとあるが、どっちが正しいのだろう

    • by Anonymous Coward

      日本でしか栽培してないってあり得ない気がするんだよなぁ。そんなに需要無い果物と思えない。

      • by Anonymous Coward

        特定品種の話だから需要はあまり関係ない。

      • by Anonymous Coward

        ラ・フランスが絶滅しただけで、ほかの洋ナシは存在するのでは?
        フランスの洋ナシ(ウィリアムス)の果実がそのまま入ったリキュールとかあるしね。

    • by Anonymous Coward

      人知れず実をつけてるかも知れんな。耕作放棄地とかで。

      https://magazinesummit.jp/lifetrend/1109272161117 [magazinesummit.jp]
      【絶滅】地球上からいなくなった動物とやっぱり生きてた動物たち

    • by Anonymous Coward

      眠いのかな?

    • by Anonymous Coward

      絶滅にも色々あり野生種がいなくなった時点で絶滅となる区分もあります。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 7時31分 (#4140434)

    「病気にかかりやすい」「栽培に手間がかかる」ものを
    商業作物として原種のまま栽培続けるってあんまり無い気がします。
    原型とどめてるのかなぁ。

    • by Anonymous Coward

      気候や栽培地の地形による向き不向きもあるからそこは何とも言えない。
      原産国では新品種に淘汰されても日本で作り続けられるというのは普通にあり得るんじゃないの!

      • by Anonymous Coward

        20世紀梨の不人気ぶりをディスらないで><

  • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 8時26分 (#4140451)

    まれにスーパーでも見かける品種ですが
    こちらもフランスでは栽培が少なくなっているとか
    栽培は大変なようだし

    • by Anonymous Coward

      洋梨=ラ フランスだと思ってた。
      洋梨(西洋梨)の一品種だったんだね。

    • by Anonymous Coward

      > 大変なようだし

      鼻が詰まってるとダジャレも言えないな

  • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 8時35分 (#4140456)

    手間がかかり価格が上がると欲しがる人はいなかった。
    フランスではそんな位置にあった果物だったんじゃないかな。

    自分があまり美味しいと思わないからそう感じるのかも。

    • by Anonymous Coward

      父親の出身が山形なもんで、いまだにうちの実家に毎年ラフランスを送ってくるけど、
      個人的には好きではないんで、ほとんど食べたことない。
      #実家にあまり帰らんせいもあるけど

      和梨のシャキシャキした感じは好きだけど、洋梨のふにゃっとした感がいまいち・・・・

  • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 8時58分 (#4140470)

    フランス人はその辺おおざっぱなの?牡蠣も滅ぼしかけて日本の真牡蠣に変わっちゃってるし・・・

    • Wikipedia情報だけど、発見されたのが1864年(日本だとあと4〜5年で明治時代)だそうなので、そもそも、歴史もそんなに無くてマイナーな品種のまま廃れていった可能性も……。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      キリスト教的価値観によるものじゃないかな。
      世界は人間のためにある。基本、征服して略奪する対象。

      • by Anonymous Coward

        せっせと栽培している作物もたくさんあるのに、一部の品種が廃れた理由にそれを持ち出すのはお前の頭の中でしか成立しない。

        • by Anonymous Coward

          「牡蠣も滅ぼしかけて」の下りに対する返しとしては適切じゃね?
          梨の栽培品種の一つと牡蠣を同列に語るのが間違い。
          もっと言えば栽培品種の一つが生産終了しただけの話に
          絶滅なんて煽りを付けたこのストーリーが間違い。

          • by Anonymous Coward

            キリスト教国の多くで似たような例が確認できるなら適切かもな。

      • by Anonymous Coward

        日本でも多くの品種が滅んでる可能性があるけどね
        滅んだものは記憶にも無くなって話題になることも少ないから知らないだけで

        たまに何十年前の種が発見されて栽培成功したとかニュースになった黒豆とか
        原木が田舎に残ってて見つかったカキとか
        戦後野菜不足になった時に栽培が難しいものは無くなった可能性があるかと

        そう言えばピーマンはなぜか残ってるな
        既に戦後の食糧難でもないのにピーマン作り続ける必要もないんじゃないかなw
        (品種改良で大量生産出来るように作ったのがピーマン)

  • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 9時08分 (#4140475)

    遥か昔小学校の通学路脇の民家の庭に見上げる位の、庭木として植してあった。
    餓鬼間では取っても旨くないが、定番だった。
    あれは所っとして瓢箪だったか?

    • 千両梨じゃありません? あれは比較的栽培に手間がかからないので。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      摘果とか世話してあげないと美味しくならないのかも

      • by Anonymous Coward

        追熟が要るって
        小学生は知らないだろうな

    • by Anonymous Coward

      日本の多くの人は梨というものに「シャクシャク」とした歯触りを求めるものなのだと思う。
      洋梨は香りもいいし甘みも強いのに、歯触りが弱い、というかふにゃふにゃ。
      だからおいしくないと感じてしまうのでしょう。

      洋梨は菓子で使ってこそ活きる。
      一方、和梨は菓子で使ってもいまひとつ特徴が出にくい。

      • by tsukachan (26170) on 2021年10月27日 12時13分 (#4140636)

        英語圏の国々ではリンゴなんかも生で食べるのはeating apple、パイなどの料理に使うのはcooking appleと分かれていて、果物を何でも生で食べる感覚なのは日本人くらいでは?
        洋なしは基本的に料理用でラ・フランスは珍しく、生食に向いているものだと思っています。

        親コメント
        • 生が好きな日本人でも流石に栗を生で食うやつはおらんやろ

          もともと生で全く食えないものを除くと
          杏子も生より加工品で見かける方が多い気がする。
          黒酸塊の生って見たことがない。
          柿は加工品の方が美味いと思うけど、生食用の富有柿とかが幅きかせてるなぁ。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年10月27日 12時11分 (#4140634)

    漢字の読み方や古い書物、陶芸品などなど、色々なものが伝わってきたものの、現地では消滅し結局日本にだけ残されていくという、世界の文化博物館のような状態なのでしょうか。博物館にしては保存状態がよくない(?)のが問題かもしれないけど。

    • by Anonymous Coward

      動態保存という点では、なかなかがんばってるとも思います。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...