パスワードを忘れた? アカウント作成
16677358 story
ビジネス

PDエアロスペースの無人試験機「PDAS-X06」、初飛行で墜落 16

ストーリー by nagazou
試験機ですから 部門より
AC0x01 曰く、

民間によるサブオービタル宇宙旅行実現を目指す愛知県の「PDエアロスペース」社の無人試験機「PDAS-X06」が28日、沖縄県の下地島空港から初飛行を行ったが、離陸直後に空港から500mほどの海上に墜落した(公式の結果報告, TBSニュース, 琉球朝日放送, 沖縄タイムス)。

PDAS-X06は全長4.9m、幅2.4m、重量400kgの無人試験機。飛行機のように離陸して宇宙空間に到達する無人観測ロケットPDAS-X07の1/2スケールの試験機と言う位置づけの機体のようだ。今回が初飛行だったが、離陸後5分ほどで墜落してしまったということであり、今後機体の引き揚げなども行って墜落原因を特定するとしている。

PDエアロスペースは2030年に下地島空港を宇宙旅行の拠点とすることを目指している(当初は2014年予定)ということだが、計画の遅れは避けられないだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 16時41分 (#4486788)

    2023/06/29付け「【更新】PDAS-X06 飛行試験(初飛行)結果報告 [pdas.co.jp]」より

    現時点で判明している流れは、
    1) 離陸後、操舵系の通信途絶、同時に、飛行データの通信が途絶。
    2) 1)を受け、“自動操縦モード”に切替。指定されたポイントへ飛行
    3) その途中で、“飛行制限範囲限界”(NOTAMライン)達した為、“非常停止装置”が作動
    4) 両エンジン停止、降下操舵。海上へ着水
    です。

    指定ポイントへ自働飛行中に、飛行制限範囲限界を超えて非常停止装置が働いた、というのはどういうこと?と思ったけど

    通信途絶の場合に指定されたポイントまでいくために飛行機内部でルートを制定する際の判断規準に、飛行制限範囲限界が含まれていなかったため
    例えば左旋回すれば範囲内だったんだけど、右旋回してしまったために範囲外に出てしまった、とかそんな感じなのかな

    • by donadona (37711) on 2023年06月30日 18時51分 (#4486868)

      「別添:飛行ルート、機体仕様」からリンクされているpdfの右上に「Confidential」って文字が見えるんだけど気のせいかな。
      うん、きっと気のせいだろう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        稀にある。
        Confidentialってカッコつけた表記にするから馬鹿が解らずそのまま公開する。

        クレカで自動改札のQ-MOVEもConfidentialの文字が有って魂消た。
        いつの間にかConfidentialの文字は消えたけど。

    • by Anonymous Coward

      指定されたポイントとやらがどこか載ってないのでなんとも言えないが、
      離陸方向と予定飛行コースからすると、どこであれ向かう途中で飛行制限範囲を逸脱するようには見えないな。

      しかし飛行コースが制限範囲ギリギリ過ぎでは。
      ちょっとでもコース外れたら非常停止装置が作動して墜落してしまいそうに見える。
      自動操縦モードって着陸までこなせる機能あったのかな。
      なんか通信途絶した操縦できなくなった段階で詰んでる感じもw

    • by Anonymous Coward

      別添のPDFに「Confidential」の印があるけど大丈夫か…。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 17時27分 (#4486816)

    PDAS-X06は堕落しました。
    ではなくて、どうやら「海上着水」らしい。

    …墜落じゃないの??

    用語の定義的にどうなんだろね。想定してない着陸は不時着だろうけども、制御不能なら墜落?
    一応自律制御で海水面に着水するような誘導プログラムになっていたとしたら、墜落ではない?
    「操縦不能の状態」というのが墜落のイメージのようだけども。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E7%9D%80%E9%99%B8 [wikipedia.org]

    ちょっと誤魔化してる感が強くてなんとも印象悪いのだけど…。
    https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1738133.html [ryukyushimpo.jp]

    報道各社が「墜落」と表現していることに触れ、「意図的に機体を落としたので、墜落ではなく着水だ」と主張した。

    意図的だろうがなかろうが、Crashさせたら墜落だよねぇ。
    報道の方は墜落としてるから、一般的にはやっぱり墜落で良いのかな。

    • by Anonymous Coward

      当初からそういう計画で飛ばしたのならともかく、飛行計画には着水と機体の破壊は含まれてなかったんでしょ?じゃあ「意図的」じゃないよね。
      意図に反して着水しちゃったんでしょう。だから墜落でええんちゃう?

      株主とか出資者への言い訳として「墜落」より「着水」のほうが聞こえがいいからそう報じてもらいたいっていうPD社の立場はわかるけど報道機関がそれに忖度してやる筋合いは全くないわけで。

    • by Anonymous Coward

      実は轟天号のように潜水も可能なので着水が正しい、とか?
      # 完成時にはドリル付きになります

      • by Anonymous Coward

        気付いてくれてうれしいよ…w

    • by Anonymous Coward

      ま〜たお前か。共同通信の無能のマネしてレス古事記。

    • by Anonymous Coward

      お前は自分が

      全ての試験において、配点設定に関わらず1ミスでもあったら失格点という縛りを受け入れます。

      と言ってるに等しいということをわかってるか?

      制御された着水と無制御で墜落するのとでは全然違うわ阿呆。

      • by Anonymous Coward

        同じことですよ大破したら乗客は全員死亡ですよ。

    • by Anonymous Coward

      リンクは適切に貼ってほしい。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E7%9D%80%E9%99%B8#%E8... [wikipedia.org]
      『航空法は「墜落」や「不時着」について特に定義していないようです。』を採用すると墜落などという用語はないのだから墜落ではない(政治答弁風)。
      『墜落については、操縦不能で地面または水面等に衝突するイメージです。その際に航空機の損傷具合や乗員上客の死傷は関係なくて、あくまで「操縦不能の状態」というところにウェイトがある感じです。』を採用すると

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 18時09分 (#4486843)

    続け?続く?ファーストペンギン***ピック!

    • by Anonymous Coward

      むしろストラトス4…。

      • by Anonymous Coward

        この場合のタイタンは土星の第6衛星の方?

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...