アカウント名:
パスワード:
>やっぱ人類の科学力ではまだ月に人送るのは無理なのかな?
おまえはなにを言っているんだ(AA略)
単に金がないだけ。
>チャンドラヤーンにしろ「かぐや」にしろ、アポロの探査機と重さは10倍も違わない。
チャンドラヤーン(打ち上げ時重量):1.5トン弱かぐや(打ち上げ時重量):3トン前後アポロ(打ち上げ時重量):司令船6トン、機械船25トン、着陸船16トン、計47トン
とまあ10倍以上あるわけだが。#打ち上げ時重量なのは、月までの燃料も含むため。
倍にするだけでもエラく大変だっつうのに、10倍とか今すぐやれんだろ?とか言われても泣けてくる。
>大して変わらない費用で人を送って
ここがまず問題。前人未踏の事業で数回に一回人が死んでもいいってんならともかく、今更でかつさほど
>月の水に関しては結局はサンプルリターンできないと論争に決着つかんでしょ
だったらマーズエクスプローラみたいな自走型かつ自律型の探査機を送り込んで、サンプルだけを帰還ロケット(有人機に比べて遥かに小型)で送り返せば済む話。
>人を送るんならツルハシとジップロック袋持たせるだけでいい
その「人を送る」ためには水、食料、酸素(容器込み)、二酸化炭素吸着剤、予圧区画、人が生きていられる環境を保つ動力源(たぶんバッテリー)、etc,etc.の重たい荷物を運ばなきゃならない。ロケットに要求される信頼性は無人機よりも一桁は向上させる必要もある。それに要するコストが、得られると目論まれている成果に対してペイしないと判断されているんだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
やっぱアポロは捏造か (スコア:-1, 荒らし)
なんでさっさと「ちょっと月まで水路の様子見に行ってくる(AA略)」って展開になんないの? やっぱ人類の科学力ではまだ月に人送るのは無理なのかな?
Re: (スコア:0)
>やっぱ人類の科学力ではまだ月に人送るのは無理なのかな?
おまえはなにを言っているんだ(AA略)
単に金がないだけ。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
お前は何を言ってるんだ (スコア:2, 興味深い)
>チャンドラヤーンにしろ「かぐや」にしろ、アポロの探査機と重さは10倍も違わない。
チャンドラヤーン(打ち上げ時重量):1.5トン弱
かぐや(打ち上げ時重量):3トン前後
アポロ(打ち上げ時重量):司令船6トン、機械船25トン、着陸船16トン、計47トン
とまあ10倍以上あるわけだが。
#打ち上げ時重量なのは、月までの燃料も含むため。
倍にするだけでもエラく大変だっつうのに、10倍とか今すぐやれんだろ?とか言われても泣けてくる。
>大して変わらない費用で人を送って
ここがまず問題。
前人未踏の事業で数回に一回人が死んでもいいってんならともかく、今更でかつさほど
Re: (スコア:-1, 荒らし)
月の水に関しては結局はサンプルリターンできないと論争に決着つかんでしょ。はやぶさが空荷で帰ってくる可能性が高いのと同様、無人機じゃいくら技術の粋をこらしても無理難題だけど、人を送るんならツルハシとジップロック袋持たせるだけでいい。
そして大事なのは人を送るんでなきゃ「将来的にはこの氷を月探査に利用できる」利点なんてクソにもならないってこと。
Re:お前は何を言ってるんだ (スコア:0)
>月の水に関しては結局はサンプルリターンできないと論争に決着つかんでしょ
だったらマーズエクスプローラみたいな自走型かつ自律型の探査機を送り込んで、サンプルだけを帰還ロケット(有人機に比べて遥かに小型)で送り返せば済む話。
>人を送るんならツルハシとジップロック袋持たせるだけでいい
その「人を送る」ためには水、食料、酸素(容器込み)、二酸化炭素吸着剤、予圧区画、人が生きていられる環境を保つ動力源(たぶんバッテリー)、etc,etc.の重たい荷物を運ばなきゃならない。
ロケットに要求される信頼性は無人機よりも一桁は向上させる必要もある。
それに要するコストが、得られると目論まれている成果に対してペイしないと判断されているんだろうね。
Re:そうだそうだ (スコア:0)
たとえ有人探査をするなら、せめてスキンタイト宇宙服と、
美少女宇宙飛行士の登場まで待つべきだ。