アカウント名:
パスワード:
この手のニュースって最近ちょくちょくある気がするのだけど、体の各所の細胞のDNAは生まれた時からずっと変わらないけれど、生殖細胞(精子だけかな)は後天的に獲得した情報を反映して変化している可能性が高いってことでいいのでしょうか>詳しい人
こうしたメチル化マークは生殖細胞の段階でいったん消去されるのがふつうなのだが,豪シドニー大学の遺伝学者が率いるグループが1999年,毛色遺伝子のメチル化マークがメスの生殖細胞で保存されているのを発見した。DNAの変異と同様に,メチル化マークが子孫へ受け継がれていく可能性が
横レスですが、リンク先よみました。メチル化した部位が遺伝するらしいということはわかりましたが、メチル化する部位に関する記述が不明瞭で、どうにも突然変異のように思えます。
「脳で経験したことが精巣とリンクして関連部位をメチル化させる」っていうプロセスがあまりピンと来ません。
>メチル化する部位に関する記述が不明瞭で、どうにも突然変異のように思えます。
メチル化に限らないんですが、周辺状況に応じて遺伝子自体がいろいろと修飾されたり、DNAをコンパクトに巻き取っておくためのタンパク質であるヒストンが修飾されたり(これによりDNAのどこが巻き付くかなどが変わる)することが最近になってよくわかってきました。これは、同じ遺伝子であっても環境に応じて(=必要性に応じて)遺伝子の発現のしやすさを変え、必要性の高いものをたくさん作ったり、不必要な部分の発現を抑えたり、といった制御になっているのだと考えられています。配列そのものをいじってしまうと致命的な影響が出やすいので、もっとマイルドに制御するための機構なのでしょう。
ただ、このあたりのメカニズムはまだ明らかになり始めたばかりですので、わからないことも多々あります。どの程度までのエピジェネティックな変化が遺伝するのか?(細胞分裂の際に継承されるものとされないものがある)とか、書き込みのメカニズム(何がトリガーとなり、どのようにして特定の部位に書き込むのか?)などの詳細は不明なままで、今後の研究が必要です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
確認 (スコア:1)
この手のニュースって最近ちょくちょくある気がするのだけど、体の各所の細胞のDNAは生まれた時からずっと変わらないけれど、生殖細胞(精子だけかな)は後天的に獲得した情報を反映して変化している可能性が高いってことでいいのでしょうか>詳しい人
Re: (スコア:1)
遺伝する獲得形質 [nikkeibook.com]
Re: (スコア:0)
横レスですが、リンク先よみました。
メチル化した部位が遺伝するらしいということはわかりましたが、
メチル化する部位に関する記述が不明瞭で、どうにも突然変異のように思えます。
「脳で経験したことが精巣とリンクして関連部位をメチル化させる」
っていうプロセスがあまりピンと来ません。
Re:確認 (スコア:0)
>メチル化する部位に関する記述が不明瞭で、どうにも突然変異のように思えます。
メチル化に限らないんですが、周辺状況に応じて遺伝子自体がいろいろと修飾されたり、DNAをコンパクトに巻き取っておくためのタンパク質であるヒストンが修飾されたり(これによりDNAのどこが巻き付くかなどが変わる)することが最近になってよくわかってきました。
これは、同じ遺伝子であっても環境に応じて(=必要性に応じて)遺伝子の発現のしやすさを変え、必要性の高いものをたくさん作ったり、不必要な部分の発現を抑えたり、といった制御になっているのだと考えられています。
配列そのものをいじってしまうと致命的な影響が出やすいので、もっとマイルドに制御するための機構なのでしょう。
ただ、このあたりのメカニズムはまだ明らかになり始めたばかりですので、わからないことも多々あります。
どの程度までのエピジェネティックな変化が遺伝するのか?(細胞分裂の際に継承されるものとされないものがある)とか、書き込みのメカニズム(何がトリガーとなり、どのようにして特定の部位に書き込むのか?)などの詳細は不明なままで、今後の研究が必要です。