アカウント名:
パスワード:
地震速報では震源が深さ約590kmだという話でしたが、地殻は深さ6km〜60kmでその下はマントル。深さ約670kmに上部マントルと下部マントルの境界があり、圧力の違いで相転移が起こるそうですね。プルームと呼ばれるマントル内の大規模な対流運動において、ここで一旦停滞が起こるそうです。プルームの動きが大陸移動・地震・火山活動に影響を与えるというのがプルームテクトニクスという学説。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%8... [wikipedia.org]
マントルの深さ520km〜660kmの鉱物相はスピネル相になっています。八面体の結晶として産出するため、spina(ラテン語で棘)から名付けられたそうです。
場所的に西之島のマグマ溜まりに影響があったりするのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
プルームテクトニクス (スコア:1)
地震速報では震源が深さ約590kmだという話でしたが、地殻は深さ6km〜60kmでその下はマントル。
深さ約670kmに上部マントルと下部マントルの境界があり、圧力の違いで相転移が起こるそうですね。
プルームと呼ばれるマントル内の大規模な対流運動において、ここで一旦停滞が起こるそうです。
プルームの動きが大陸移動・地震・火山活動に影響を与えるというのがプルームテクトニクスという学説。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%8... [wikipedia.org]
マントルの深さ520km〜660kmの鉱物相はスピネル相になっています。
八面体の結晶として産出するため、spina(ラテン語で棘)から名付けられたそうです。
Re:プルームテクトニクス (スコア:1)
場所的に西之島のマグマ溜まりに影響があったりするのかな?