アカウント名:
パスワード:
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回
マグニチュードで30の累乗(私の記憶するところによれば)なので、数字が近くても大きさとしてはぜんぜん違うので注意が必要です。
>2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回これを基準にすると
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖 約125分の一の大きさ2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海 約500分の三の大きさ2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部 約50分の一の大きさ2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海 約500分の一の大きさ2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海 約4分の一の大きさ
最後のが比肩できるかな、程度の大きさで、「これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない?」ってタイトルでリストアップするにはおこがましいのを並べているだけですよ
世界的にみるとボリビア深発地震1994/06/08:深さ631km Mw8.2ていうのがWikipediaに載ってたんですが、コレは同じくらいじゃないですか?
M8.3がM8.5の1/4なんだからMw8.2はさらに小さいでしょ。
MwとMの詳しい計算はわからんけどMwのほうが大きい数字でるみたいだし。
ちょっとの数字の違いでものすごく強さに差が出る単位になんでガラパゴス単位採用してるの…。
>ちょっとの数字の違いでものすごく強さに差が出る単位になんでガラパゴス単位採用してるの…。
モーメントマグニチュードは1980年ころの発明。東日本大震災クラスの超ド級地震でもサチらない(値の違いが出る)改良版。言い換えれば(頻繁に起こる)中規模からド級程度の地震なら古い版のマグニチュードでも使えなくは無い。
気象庁はそれより以前からずっと気象庁マグニチュードで統計をとっていた。だから蓄積された過去のマグニチュードの統計と記録された被害の知識としては、気象庁マグニチュードが使いやすい。
#前提として知っておくべき知識として:現在は気象庁は気象庁マグニチュードもモーメントマグニチュードも計算している。
政府は、求められた気象庁マグニチュードに基づいて、地震発生直後に災害支援を過去の資料から推定し、事前に対応できる。たとえば:
「この地域でこの深さでこの気象庁マグニチュード8.0 だと、・・・・○十年前のあの地震の再来か! ならば、そのときに起きた、あちらの地域が土砂崩れで封鎖、がまた起きるかもしれない。 自衛隊の工兵部隊は派遣要請に備え、派遣準備を!」
もし、気象庁マグニチュードがガラパゴスだから、モーメントマグニチュード一本に予算削減しました、ならば:
「この地域でこの深さでこのマグニチュード8.0だと、・・・・ えっと、過去の資料のこのマグニチュード7.8に近いんだけど、 確かこれ気象庁マグニチュードだよね。 気象庁マグニチュード7.8とモーメントマグニチュード8.0ってどれくらい違うの? え?個々の場合に拠る? えっと、じゃあ・・・・被害報告来るまで、TVでも点けて報道特番でも見てよっか。 都道府県から自衛隊の派遣要請がきたら、そのときに起こして。」
(なお、これは対策を立てる官僚が「気象庁マグニチュード」「モーメントマグニチュード」の違いを知っていると仮定したドタバタ日常SFだが、 非地学系官僚だとそれ自体知らないでもっととんちんかんな対策に走る可能性の平行世界もありえることは追記しておこう)
よくわからんが過去のは換算して取っておけばいいんじゃない?その後の対応は算出がMwとMの両方か片方かだけかに関係ないんじゃない?
・速報性と正確性のバーター ・気象庁マグニチュード: 速報性がある。東日本大震災では発生当日に速報値で7.9、暫定値で8.4と発表 ・モーメントマグニチュード: 正確だが計算に時間がかかる。東日本大震災では2日後に9.0と発表
「たった2日」とはいえない。防災学では、被害発生から72時間(3日)が救出のタイムリミットとされる。
・データが全部あるとは限らない ・気象庁マグニチュード:地震波形の最大振幅の値を用いて計算する方式 過去の地震データに関して、正確なモーメントマグニチュードが再計算できる波形データが残っているかどうか?
正なマグニチュード算出は、救出活動に欠かせないものなのでしょうか?
そりゃ、用途が違うからさ。とくに日本の状況では。
■リヒターマグニチュード Ml超簡単に求まる。算出も早い。でも飽和が早いし精度も悪く日本で特に警戒するレベルの地震では役に立たない。■モーメントマグニチュード Mw速報性がかなり低い。一番精度が高く飽和しにくい。起きた地震をじっくり分析するには便利。国際的に普及している。気象庁も必要に応じて発表する。■気象庁マグニチュード Mj速報性を維持しつつ(使用する情報を増やしたりして)精度を上げた折衷型なマグニチュード。気象庁が通常使用している。一度改定されている(名前を変えずに改定しても使っているというあたりでSI単位的な意味合いがないことが判ると思う)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖
2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海
2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部
2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海
2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海
2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回
Re: (スコア:5, 参考になる)
マグニチュードで30の累乗(私の記憶するところによれば)なので、
数字が近くても大きさとしてはぜんぜん違うので注意が必要です。
>2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回
これを基準にすると
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖 約125分の一の大きさ
2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海 約500分の三の大きさ
2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部 約50分の一の大きさ
2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海 約500分の一の大きさ
2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海 約4分の一の大きさ
最後のが比肩できるかな、程度の大きさで、
「これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない?」
ってタイトルでリストアップするにはおこがましいのを並べているだけですよ
Re: (スコア:0)
世界的にみるとボリビア深発地震
1994/06/08:深さ631km Mw8.2
ていうのがWikipediaに載ってたんですが、
コレは同じくらいじゃないですか?
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:0)
M8.3がM8.5の1/4なんだからMw8.2はさらに小さいでしょ。
MwとMの詳しい計算はわからんけどMwのほうが大きい数字でるみたいだし。
Re: (スコア:0)
ちょっとの数字の違いでものすごく強さに差が出る単位になんでガラパゴス単位採用してるの…。
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:5, 参考になる)
>ちょっとの数字の違いでものすごく強さに差が出る単位になんでガラパゴス単位採用してるの…。
モーメントマグニチュードは1980年ころの発明。
東日本大震災クラスの超ド級地震でもサチらない(値の違いが出る)改良版。
言い換えれば(頻繁に起こる)中規模からド級程度の地震なら古い版のマグニチュードでも使えなくは無い。
気象庁はそれより以前からずっと気象庁マグニチュードで統計をとっていた。
だから蓄積された過去のマグニチュードの統計と記録された被害の知識としては、気象庁マグニチュードが使いやすい。
#前提として知っておくべき知識として:現在は気象庁は気象庁マグニチュードもモーメントマグニチュードも計算している。
政府は、求められた気象庁マグニチュードに基づいて、地震発生直後に災害支援を過去の資料から推定し、事前に対応できる。
たとえば:
「この地域でこの深さでこの気象庁マグニチュード8.0 だと、・・・・○十年前のあの地震の再来か!
ならば、そのときに起きた、あちらの地域が土砂崩れで封鎖、がまた起きるかもしれない。
自衛隊の工兵部隊は派遣要請に備え、派遣準備を!」
もし、気象庁マグニチュードがガラパゴスだから、モーメントマグニチュード一本に予算削減しました、ならば:
「この地域でこの深さでこのマグニチュード8.0だと、・・・・
えっと、過去の資料のこのマグニチュード7.8に近いんだけど、 確かこれ気象庁マグニチュードだよね。
気象庁マグニチュード7.8とモーメントマグニチュード8.0ってどれくらい違うの? え?個々の場合に拠る?
えっと、じゃあ・・・・被害報告来るまで、TVでも点けて報道特番でも見てよっか。
都道府県から自衛隊の派遣要請がきたら、そのときに起こして。」
(なお、これは対策を立てる官僚が「気象庁マグニチュード」「モーメントマグニチュード」の違いを知っていると仮定したドタバタ日常SFだが、
非地学系官僚だとそれ自体知らないでもっととんちんかんな対策に走る可能性の平行世界もありえることは追記しておこう)
Re: (スコア:0)
よくわからんが過去のは換算して取っておけばいいんじゃない?
その後の対応は算出がMwとMの両方か片方かだけかに関係ないんじゃない?
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
・速報性と正確性のバーター
・気象庁マグニチュード: 速報性がある。東日本大震災では発生当日に速報値で7.9、暫定値で8.4と発表
・モーメントマグニチュード: 正確だが計算に時間がかかる。東日本大震災では2日後に9.0と発表
「たった2日」とはいえない。防災学では、被害発生から72時間(3日)が救出のタイムリミットとされる。
・データが全部あるとは限らない
・気象庁マグニチュード:地震波形の最大振幅の値を用いて計算する方式
過去の地震データに関して、正確なモーメントマグニチュードが再計算できる波形データが残っているかどうか?
Re: (スコア:0)
正なマグニチュード算出は、救出活動に欠かせないものなのでしょうか?
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:3, 参考になる)
そりゃ、用途が違うからさ。とくに日本の状況では。
■リヒターマグニチュード Ml
超簡単に求まる。算出も早い。でも飽和が早いし精度も悪く日本で特に警戒するレベルの地震では役に立たない。
■モーメントマグニチュード Mw
速報性がかなり低い。一番精度が高く飽和しにくい。起きた地震をじっくり分析するには便利。国際的に普及している。
気象庁も必要に応じて発表する。
■気象庁マグニチュード Mj
速報性を維持しつつ(使用する情報を増やしたりして)精度を上げた折衷型なマグニチュード。気象庁が通常使用している。
一度改定されている(名前を変えずに改定しても使っているというあたりでSI単位的な意味合いがないことが判ると思う)。