アカウント名:
パスワード:
> 身長6フィート(約1.8m)、重量290ポンド(約132kg)で2足歩行が可能
防護服に人間が入って誤魔化せそうなスケールというのがまた何ともアレゲ。宇宙服としては人間こみだと軽すぎるけど、火星の地表での作業のみという条件ならこの重量でもどうにかなりそうな。
質量じゃなくて重量だから、火星表面で132kgなら人間いりの装備でも割と余裕じゃね?(訳がアレなだけかもしれないが)
提出作品が全部揃いも揃って全ての”ロボット”の内骨格に人体を使ってたら面白いですね。(それはパワードスーツコンテストではなかろうか)
#バルキリーを開発するには未来素材と未来核エンジンが必要なんですが、その発見or発掘はまだですか!
ゼロはジェットエンジンだったかも
後出し設定もとい、あれはあくまで異星人の技術を地球の技術で再現した中間形というものなので。それなしに、一からジェットエンジンで動く人型ロボットは、ちょっと遠いでしょうね。
戦闘機とガウォークの変形だけなら今の技術でも頑張れば飛行するところぐらまでなら行けそうな気がしなくもないあくまで飛べるってレベルが関の山だろうから実用性がどこまであるかは甚だ疑問だが
# 本家設定にあった「着陸装置が破損しても脚で着陸できるVTOL」というコンセプト程度は実現できるかもしれないが# そのための装備で生産コストが跳ね上がったり、デッドウェイト多すぎるのは戦闘機としては本末転倒だよなあ
ペッパーの腰に4ローターのドローンが付いているようなものなら、今の技術ですぐ作れるんじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
人間が入れそう (スコア:1)
> 身長6フィート(約1.8m)、重量290ポンド(約132kg)で2足歩行が可能
防護服に人間が入って誤魔化せそうなスケールというのがまた何ともアレゲ。
宇宙服としては人間こみだと軽すぎるけど、火星の地表での作業のみという条件ならこの重量でもどうにかなりそうな。
Re: (スコア:0)
質量じゃなくて重量だから、火星表面で132kgなら人間いりの装備でも割と余裕じゃね?(訳がアレなだけかもしれないが)
Re: (スコア:0)
提出作品が全部揃いも揃って全ての”ロボット”の内骨格に人体を使ってたら面白いですね。
(それはパワードスーツコンテストではなかろうか)
#バルキリーを開発するには未来素材と未来核エンジンが必要なんですが、その発見or発掘はまだですか!
Re: (スコア:0)
ゼロはジェットエンジンだったかも
Re:人間が入れそう (スコア:0)
後出し設定
もとい、あれはあくまで異星人の技術を地球の技術で再現した中間形というものなので。
それなしに、一からジェットエンジンで動く人型ロボットは、ちょっと遠いでしょうね。
Re: (スコア:0)
戦闘機とガウォークの変形だけなら今の技術でも頑張れば飛行するところぐらまでなら行けそうな気がしなくもない
あくまで飛べるってレベルが関の山だろうから実用性がどこまであるかは甚だ疑問だが
# 本家設定にあった「着陸装置が破損しても脚で着陸できるVTOL」というコンセプト程度は実現できるかもしれないが
# そのための装備で生産コストが跳ね上がったり、デッドウェイト多すぎるのは戦闘機としては本末転倒だよなあ
Re: (スコア:0)
ペッパーの腰に4ローターのドローンが付いているようなものなら、今の技術ですぐ作れるんじゃね?